インレー
インレーとは虫歯の治療で使われる詰め物のことです。
保険適用のインレー

- 材料:
- 金銀パラジウム合金
- メリット
- 保険適用のため安価
- 力のかかる部位にも使用できる
- デメリット
- 色が金属色で目立つ
- 硬いため歯に負担がかかる
- 金属アレルギーを起こす可能性がある
- 時間が経つと共に劣化
健康 | 審美 | 安全 | 耐久 |
---|---|---|---|
★☆☆☆ | ★☆☆☆ | ★☆☆☆ | ★★★☆ |
ゴールドインレー

- 材料:
- 金合金または白金加金
- メリット
- 最も歯に適合しやすく虫歯になりにくい
- 長持ちする
- 力のかかる部位にも使用できる
- 金属アレルギーが極めて起こりにく
- デメリット
- 金属色が気になる
- 保険適用外なので値段が高い
健康 | 審美 | 安全 | 耐久 |
---|---|---|---|
★★★☆ | ★★☆☆ | ★★★☆ | ★★★★ |
ハイブリッドインレー

- 材料:
- プラスチックとセラミック(陶器)を合わせたもの
- メリット
- 比較的透明感がありキレイ
- 金属アレルギーが起きにくい
- 天然歯に近い硬さなので噛み合う
- デメリット
- 強く噛み合うところでは割れる事もある
- 長年の使用で変色する事がある
- 保険適用外なので値段が高い
健康 | 審美 | 安全 | 耐久 |
---|---|---|---|
★★★☆ | ★★★☆ | ★★★☆ | ★★☆☆ |
セラミックインレー

- 材料:
- セラミック(陶器)
- メリット
- 歯先に透明感があり天然歯に近い
- 金属アレルギーが起こりにくい
- 変色・劣化しない
- デメリット
- 割れることがある
- 天然歯より硬いため歯に負担がかかる
- 歯ぎしりのある方には適応できない場合もある
- 保険適応外なので値段が高い
健康 | 審美 | 安全 | 耐久 |
---|---|---|---|
★★★☆ | ★★★★ | ★★★☆ | ★★☆☆ |
クラウン
クラウンとは、歯の欠損に対して用いる、歯冠補綴物です。
一般に、歯のかぶせと呼ばれているものです。
保険適用のクラウン

- 材料:
- 金銀パラジウム合金
- メリット
- 保険適用のため安価
- 力のかかる部位にも使用できる
- デメリット
- 色が金属色で目立つ
- 硬いため歯に負担がかかる
- 歯や歯茎の変色、金属アレルギーを起こす可能性がある
- 時間が経つと共に劣化
健康 | 審美 | 安全 | 耐久 |
---|---|---|---|
★☆☆☆ | ★☆☆☆ | ★☆☆☆ | ★★★☆ |
ゴールドクラウン

- 材料:
- 金合金または白金加金
- メリット
- 最も歯に適合しやすく虫歯になりにくい
- 長持ちする
- 力のかかる部位にも使用できる
- 金属アレルギーが極めて起こりにくい
- デメリット
- 金属色が気になる
- 保険適用外なので値段が高い
健康 | 審美 | 安全 | 耐久 |
---|---|---|---|
★★★☆ | ★★☆☆ | ★★★☆ | ★★★★ |
ハイブリッドクラウン

- 材料:
- プラスチックとセラミック(陶器)を合わせたもの
- メリット
- 比較的透明感がありキレイ
- 金属アレルギーが起きにくい
- 天然歯に近い硬さなので噛み合う
- デメリット
- 強く噛み合うところでは割れる事もある
- 長年の使用で変色する事がある
- メタルボンドに比べると透明感や光沢は劣る
- 保険適用外なので値段が高い
健康 | 審美 | 安全 | 耐久 |
---|---|---|---|
★★★☆ | ★★★☆ | ★★★☆ | ★★★☆ |
メタルボンドクラウン

- 材料:
- 表:セラミック(陶器)/ 裏:金
- メリット
- 歯先に透明感があり天然歯に近い
- 変色・劣化しない
- プラーク(歯垢)が付きにくい
- デメリット
- 割れることがある
- 天然歯より硬いため歯に負担がかかる
- 歯ぎしりのある方には適応できない場合もある
- 保険適用外なので値段が高い
健康 | 審美 | 安全 | 耐久 |
---|---|---|---|
★★★☆ | ★★★★ | ★★★☆ | ★★★★ |
ジルコニアオールセラミッククラウン

- 材料:
- 表:セラミック 内面:ジルコニア
- メリット
- 歯先に透明感があり、最も天然歯に近い
- 変色・劣化がない
- 割れにくく、ほとんどの部位に使用できる
- 金属を一切使用しないので、歯茎の変色や金属アレルギーの心配などがない
- プラーク(歯垢)が付きにくい
- デメリット
- ジルコニア自体が割れる事は稀だが、表面のセラミックが欠けることがある
健康 | 審美 | 安全 | 耐久 |
---|---|---|---|
★★★★ | ★★★★ | ★★★☆ | ★★★★ |
E-Maxクラウン(前歯・小臼歯)
- 材料:
- セラミックのみ
- メリット
- 歯先に透明感があり天然歯に近い
- 金属アレルギーが起こらない
- 変色・劣化しない
- プラーク(歯垢)が付きにくい
- デメリット
- 補強の部分がないので割れることがある
- 天然歯より硬いため歯に負担がかかる
- 歯ぎしりのある方には適用できない場合もある
健康 | 審美 | 安全 | 耐久 |
---|---|---|---|
★★★★ | ★★★★ | ★★★☆ | ★★★★ |
フルジルコニアクラウン(小臼歯・大臼歯のみ)
- 材料:
- ジルコニアのみの単層構造
- メリット
- 変色・劣化がない
- 割れにくく、ほとんどの部位に使用できる
- 金属を一切使用しないので、歯茎の変色や金属アレルギーの心配などがない
- プラーク(歯垢)が付きにくい
- デメリット
- 天然の歯の色調とは異なる
健康 | 審美 | 安全 | 耐久 |
---|---|---|---|
★★★★ | ★★★☆ | ★★★☆ | ★★★★ |
入れ歯
チタン製入れ歯

チタンは安定した皮膜で包まれ、金属のイオンが溶け出しません。重さが金の1/4程度と軽く、また、薄くできるため装着感が優れています。
コバルトクロム製入れ歯

保険でできるレジンの入れ歯よりは優れた装着感のものになります。金属は熱をよく伝えるため、食べ物の味も美味しく感じられます。
ノンクラスプデンチャー

金属を使わない、自然な入れ歯にしたい方に。
"ノンクラスプ"すなわち金属のバネの無い入れ歯です。歯を固定する装置と床の部分が同一素材で作ることができるため、シンプルで審美性に優れています。素材はプラスティック系のナイロン素材で、半透明で歯ぐきの色調と同化します。軽くて弾力性があり、破折に強い素材でもあります。日本では最近になって知られるようになりましたが、アメリカでは50年以上の実績があり、材質もFDA(食品衛生医薬局)に認可されています。
こんな方におすすめ
入れ歯の金属のバネが気になる。
- メリット
- 薄く、軽く、弾力があるため、装着感が良い。
- 非常に見た目が良く、笑っても入れ歯だとほとんど分からない。
- 金属を使用しないので、金属アレルギーの心配がない。
- デメリット
- 残っている歯の状態によっては使用できない場合がある。
- 噛む能力は高くない場合が多い。
- 定期的に作り直す必要があるので、ランニングコストがかかる。
特徴
- 保険の入れ歯より弾性があります。今まで気になっていた、「金属バネのある部分」を、歯茎と 同じ色を使用した樹脂で作ることが可能です。従来の材料と比べ寸法精度も格段に優れている入れ歯が出来ます。
- ノンクラスプデンチャーを使用しますと、入れ歯をしていることも目立たなくなります。非常に軽いので、快適で違和感のない生活がおくれます。
- ノンクラスプデンチャーで、自身を持って笑う生活が出来るようになります。
以上のように「見た目」においては非常に優れていますが、比較的短期間(2~3年)で作り直す必要が出てきますので、費用面では決して安いとは言えません。歯科医とよく相談して、ライフスタイルに合わせてお選びください。
料金
状態によって変わります。
欠損の歯の本数が多い場合は、本数に応じた料金がかかりますので、まずはご相談ください。
金属床義歯

違和感を少なくしたい方におすすめ。
金属床義歯とは、義歯床が金属で出来ている入れ歯です。 入れ歯を薄くすることができるので、保険のものより喋りやすく、違和感が少ない入れ歯を作れる可能性が高くなります。 また、強度にも優れています。
こんな方におすすめ
違和感を少なくしたい。
保険の義歯を作ってもすぐに壊れてしまう。
- メリット
- ほとんどの症例で使用することができる。
- 入れ歯を薄くすることができるので、保険の総入れ歯よりもしゃべりやすかったり、違和感が少なかったりする入れ歯を作れる可能性が高くなる。
- 金属は熱伝導性に優れているので、食事をした時の温度感覚が自然に近くなる。
- 汚れが付きにくいので清潔。
- 保険のものよりもピッタリと合った入れ歯ができる可能性が高い。割れにくく、変形しにくい。
- デメリット
- 咀嚼能率(ものを噛む能力)が低い。(天然の歯の約10~20%)
- 修理が難しい。(修理のたびに金属が分厚くなってくるので、金属床義歯本来のメリットが失われる)
- アゴの骨がだんだんと痩せてくることで、徐々に合わなくなってくる。(定期的な調整が必要)
- インプラントと違い、落ちたり外れたりしやすい。
- 金属床義歯には「コバルトクロム合金」という金属が最もよく使用されているが、この金属は金属アレルギーの原因となりやすい。(金属の部分にチタンを使用すれば、この問題は解決できます)
- 値段が高い。
インプラント
歯を失って悩んでいませんか?
-
ブリッジにしたら・・・
・ブリッジを作るために健康な歯を削られてしまう。
・ブリッジを支えている歯が痛んでしまい、結局抜くことになってしまう。
・健康な歯とブリッジの見た目が違って見える。 -
部分入れ歯にしたら・・・
・銀色のバネが見えて恥ずかしい。
・口臭が気になる。 -
総入れ歯にしたら・・・
・ガタガタして、硬いものが噛めない。
・食事の際、入れ歯と歯茎の間に食べ物が入り込む。
・歯茎がやせてくるので、作り直さないといけない。

インプラントなら、そんなお悩みを解決できます。
インプラント治療によって天然の歯とほとんど変わらない感覚で、
物を噛んだり、会話を楽しむことができます。
-
インプラント治療とは?
インプラント治療とは、何らかの原因で失ってしまった歯の代わりに、顎の骨にチタン製のネジを埋め込み、かぶせ物をした人工の歯を作る治療です。
失った歯をこれまでと同じように機能させることが可能な、画期的治療法です。 -
インプラントの構造
-
インプラントの利点
・自分の歯と同じ感覚で食べることができる。
・口元のコンプレックスの解消。
・歯を失った部分のみを治療でき、他の歯に負担をかけない。
インプラントだからできる、天然の歯と変わらない自由な生活。
他の治療法との比較
治療方法と イメージ |
硬いものが噛める | 違和感がない | 美しい仕上がり | 保険適応がある | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|
インプラント ![]() |
歯の根の代わりになるチタンの棒を骨に埋め込み、その上に歯をかぶせていく方法 | ◎ | ◎ | ◎ | × | ▲顎の骨に固定されているので自分の歯と同じように食べることができる。▲周囲の歯に負担をかけない。▼簡単な手術が必要。 |
ブリッジ ![]() |
失った歯の両側の歯を削り、冠を橋渡しすることによって失った歯を補う方法 | ○ | ○ | △ | △(材料等に応じて) | ▲固定式のため違和感があまりない。▼両隣の健康な歯を削らなければならない。▼周囲の歯に負担をかける |
入れ歯 ![]() |
失った歯の周囲の歯に金属の留め金をつけて取り外し可能な人工の歯を留める方法 | △ | △ | △ | △(材料等に応じて) | ▲歯を削らずに済む。▼食べ物が詰まりやすく、虫歯や口臭の原因になりやすい。▼周囲の歯に負担をかける。 |
総入れ歯 ![]() |
取り外し可能な人工の歯を顎の上に乗せる方法 | △ | △ | △ | △(材料等に応じて) | ▲簡便である。▼入れ歯がぐらついたり、ずれたりする。▼食べ物が入れ歯と歯茎の間にはさまり、痛むことがある。 |
インプラント治療の流れ
1)診査・診断
- インプラントを埋め込む顎の形や噛み合わせを診査するため、お口の中の型をとります。
- 顎の骨の量や質を検査するためレントゲン撮影、またはCT撮影を行います。
2)手術
麻酔をかけて行いますので痛みはありません。
骨を削りインプラントを埋め込み、蓋を取り付けて粘膜を閉じます。
骨の状態などによって、術式が異なります。
【1回法の場合】
1回法の手術の場合は、大きめの蓋が見えるようにして手術を終了します。
【2回法の場合】
2回法の手術の場合は、一度目の手術の治癒期間終了後、粘膜を開けて大きい蓋に取り替える二度目の手術を行います。
3)仮歯装着
- 治癒したところで場合によっては、仮歯を作り実際に使用していただきながら形態や装着感などを確認します。
- かみ合わせや強度に違和感があれば歯科医師と相談し、本歯の作成に向けてデータを集めていきます。
4)最終的な歯の装着
- 仮歯の装着で得た情報を基に歯並びや色をチェックして最終的な 本歯を作製します。
- 作製した本歯を装着し、治療が完了します。
5)メンテナンス

治療が終わった後も、定期検査をしながらきちんと管理していきましょう。
よくあるご質問にお答えします
Q) インプラントができない人はいますか?
A) 以下の方はインプラントが治療ができません。
・顎の骨の成長が終わっていない年齢の方。
・歯磨きなどの日常の清掃が充分にできない方。
・チタンへのアレルギ-を持っている方。
・アルコール依存症の方。
・歯科医師と意思疎通がとれない方。
Q) 痛みはありますか?
A) 手術中は麻酔をしっかりとかけますので、痛みはほとんど感じません。
また、お口の中は体の他の部分と比べると、治りやすい部分でもあります。
実際に手術された患者さんの感想は、思ったよりも楽だったというものがほとんどです。
Q) 手術時間はどれくらいですか?
A) 手術時間はインプラント体の数や手術の難易度によって異なり個人差がありますが、通常1本30分~1時間程度です。
Q) 費用はどれくらいかかりますか?
A) 症状や治療の内容により負担費用は異なりますので歯科医師にご相談下さい。インプラント治療には健康保険が適用されませんが医療費控除の対象になることもあります。
Q) インプラントはどれくらいもちますか?
A) 近年、インプラント治療の成功率は飛躍的に伸びています。
20年蓄積残存データとして、上顎90%以上、下顎95%以上と言われていますこれは上顎の骨質が下顎より弱いためです。40年以上使用している患者さんもいらっしゃいます。
Q) 手術後、気をつけることはありますか?
A) 歯科医師による定期検診とご自身による毎日のケアが必要と なります。
きちんとしたメンテナンスを継続することによってインプラントを長く快適に使っていくことができます。