
院内感染をご存知ですか?
コロナウィルス感染症が猛威を震い、
不安な日々を過ごされていることかと思います。
今回の一件により、感染症に対する意識が高まり、
歯医者さんの衛生面が気になるという方もいるかと思います。
感染症は歯医者に限らず、耳鼻科や内科など、粘膜に触れる器具を扱っている医療機関には常に「感染症」のリスクが潜んでいます。
その感染症も様々で、HBV(B型肝炎ウイルス)、HCV(C型肝炎ウイルス)、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)、結核、水痘、麻疹、風疹、流行性耳下腺炎(ムンプス)、インフルエンザなどがあります。
当院ではこのような感染症を引き起こさないための取り組みを徹底しています。
当院はスタンダードプリコーション(標準予防)に則って感染・衛生管理を行っています。
スタンダードプリコーションとは「全ての人が感染していることを大前提に感染・衛生管理をする」ことです。このスタンダードプリコーションという考え方はまだまだ日本に浸透しておらず、徹底できていない歯科医院が多いのも事実です。
当院ではEU諸国・欧米の基準でもあるスタンダードプリコーションを取り入れ、患者様が安心してご来院いただける環境を整えています。
滅菌・消毒サイクル
当院は患者様一人ひとりに使用する器具を、必ず滅菌・消毒しています。
具体的には下記のサイクルに則って、器具に付着したウィルスを死滅させています。

参考の図

消毒・殺菌・滅菌は違います!
消毒・殺菌・滅菌とは似ているような言葉ですが、実は大きな違いがあります。「消毒」は医療器具に付着しているウィルスを害のない程度まで、減らすことを言います。そして、殺菌は文字通り、菌を殺すということなのですが、意外に皆さんが知らないのが、程度(何%殺菌できたか)が保証されていないということです。だからこそ、当院では全てのあらゆる菌を死滅、除去する「滅菌」に拘っています。

コロナ院内感染予防のための7つの取り組み
(1)ディスポーザブル(使い捨て)製品を使用
治療に使用するグローブやエプロン、紙コップなどは全てディスポーザブル製品を使用しており、全て1回きりで破棄しています。
(2)器具は一つずつ滅菌パックに入れています
滅菌パックに入れて滅菌処理を行うことで、機械の中で膨らんだり、縮んだりします。この動作が器具の隅々まで滅菌処理を施してくれます。
(3)消毒を徹底しています
診療室に入る際は全ての患者様に手指消毒を行っていただいています。ご協力のほど、宜しくお願い致します。
(4)定期的な換気を行っています
定期的な換気を行い、屋外から空気を取り込むようにしています。
(5)検温を徹底しています
ご来院いただいた患者様全員に非接触の体温計で検温いただいております。また、スタッフ全員も毎日検温を行っておりますので、安心していただければと思います。
(6)感染リスクのあるものを撤去しています
感染リスクのある本や雑誌は全て撤去しております。
(7)待ち時間がほとんどないのが特徴!
当院は完全予約制なので、待合室で長時間待つということがほとんどありません。
そのため、他の患者様と長時間同じ空間にいるということが少ないです。
院長の滅菌・消毒に対するこだわり
歯科治療では唾液や血液などにさらされるリスクは軽視できません。全ての人が自覚症状のない病原体を有しているという可能性があるという仮定のもとで全ての対応をすることで、安全に歯科医院での業務を遂行できると考えています。日本よりも基準が厳しいヨーロッパの考え方を学び、当院での院内感染対策を行っています

患者様へのお願い
下記の症状がある方は必ず「帰国者・接触者相談センター」にご相談を宜しくお願い致します。
- 強い倦怠感や息苦しいなどの呼吸困難の症状がある方
- 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている方
- 14日以内に新型コロナウィルス感染症の流行地域から帰国した方
- 新型コロナウィルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。詳しくは以下のURLからご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html