PHOTO
院内ツアー
DIRECTOR
院長紹介

前原 美保
MAEHARA MIHO
- 経歴
-
- 2000年
- 岡山大学歯学部 卒業
- 2002年
- 岡山大学歯学部第二保存料 臨床研修医 終了
- 2003-08年
- 岡山、兵庫県、大阪府の歯科医院で勤務
- 2009年6月
- さくら歯科クリニック 院長就任
- 2013年8月
- さくら歯科クリニック 院長退任
- 2013年12月
- MIHO歯科医院 開院
- 所属学会
-
- 日本口腔インプラント学会
- 日本臨床歯周病学会
- 日本顕微鏡歯科学会
- 日本補綴歯科学会
- 歯科臨床研鑽会
- 星座
- 山羊座
- 趣味
- 読書、パソコン、ビーズアクセサリー作り、愛犬のチワワと遊ぶ、J-POPのコンサートへ行く
- 血液型
- O型
- 動物占い
- ライオン
患者様へのメッセージ
笑顔は人の心を癒やします。素敵な笑顔はキレイな歯があるからこそ。
Miho歯科医院ではあなたが自信を持って笑顔で笑えるお手伝いをします。
生い立ち
【幼少期】
岡山県の北部の田舎町で産まれました。周辺はあたり一面が田んぼと畑ののどかな場所。
子供の頃は静かで大人しく、お絵描きをしたり本を読んでいるのが好きでした。母親が本をたくさん買ってくれたので、活字を読むのが大好きでした。童話集やミステリーなどを読んでいました。
小学校の5〜6年生の頃には少女漫画にもハマって、自分でノートに漫画を描いていた時期もありました。学校の卒業文集にも私が描いたミステリー漫画が載りました。2、3ページどころか、おそらく30ページくらいあったと記憶していますので、これを印刷してくださった先生は太っ腹ですね。
【中学〜高校時代】
中学生の頃にバンドブームがあり、深夜の音楽番組を観たりミュージシャンの出ている情報誌を買って読んだりしていました。REBECCA、BOØWY、UNICORN、T.M,Networkなどが流行った時代です。
部活動は軟式テニス部で前衛をしていました。部活で身体を動かすより友達とのお喋りが楽しくて、お互い好きなロックバンドの話などで盛り上がっていた記憶があります。
ライトノベルがブームになり、学校の休憩時間には友達と小説の貸し借りをして、家ではやはり本をよく読んでいました。
田舎から離れて大学生になりたいと思っていたので、普通科の進学校の津山高校に進みました。高校は車で片道40-50分、冬は雪が膝まで降って、雪かきをしないと車を出せずに通学できなかったです。バス通学でしたが、バスの本数が少なかったため、父が仕事の行き帰りによく送迎してくれていました。
私が高校生の頃に、弟が反対咬合(受け口)の治療で岡山大学の小児歯科のお世話になりました。私も弟について行ってそこで笑顔で働く多くの女性歯科医師の姿を目にし、自分もあんなふうになりたいと憧れるようになりました。
ちょうど高校2年、進路を決めるタイミングだったので、オープンキャンパスに参加して歯学部への理解を深めました。歯学部の場合は卒業まで6年間大学に通うということで、4年制よりも2年長いので迷っていますと担任の先生に個人面談で伝えた記憶があります。しかし、理系に居たので周りに医療系に進む同級生が多く、大学の期間が長くても自分も頑張ろうと思いました。
他に迷っていたのは英語関係の学部でした。公文式の英語とNHK英会話での勉強が役立って、英語の成績が一番良かったからです。ですが英語の道に進んでも将来像がイメージできなかったのもあり、最終的には歯学部だけに絞りました。
高校3年生の夏休みは、同級生たちの大半は代々木ゼミナールや河合塾などの予備校の夏期講習で勉強していたのですが、私は自分で問題集を買って、毎日9時から5時まで高校の自習室で友達と二人で自分で勉強していました。「螢雪時代」という受験情報誌を頼りに、ラジオで解説される講義も録音して聴きながら、これまた地道に勉強していました。
センター試験の1ヶ月ほど前、学校帰りに急にグルグルと回る激しいめまいに襲われて病院に運ばれました。前庭神経炎という耳の神経の病気で、数日にわたり症状が続いて入院しました。試験の頃には和らいではいたものの、点滴などが必要なため地元の病院に入院してそこからセンター試験を受けに行きました。思う通りの試験結果が出なかったものの日頃の努力が実り、希望通りの岡山大学歯学部に推薦入試で合格できました。
春には親元を離れて歯科医師を目指すこととなりました。「螢雪時代」の増刊号に私の受験体験記が10ページほどの漫画になって全国紙で掲載されたのは一つの記念になっています。大学受験を通して、粘り強くコツコツと努力する大切さを学ぶことができました。
【大学時代】
大学時代はバンド活動をしていました。パートはギターを少しとキーボード。時代は空前の小室ブームが到来し、小室哲哉プロデュースのシンセサイザーをアルバイトをして貯めたお金で購入しました。近隣の他大学の学生ともバンドを組み、学園祭で演奏させてもらったこともあります。安室奈美恵やglobeのカバーなどを演奏しました。他には好きだったREBECCA、Princess Princessのカバーもしました。
勉強の傍らで家庭教師のアルバイトと塾の講師もしていて、その時にいろんな人と接することができたのは、元々内向的だった自分にとっては大きな成長となりました。他大学の学生との交流も、視野を広げて人見知りを改善してくれたと思います。
結婚式場や飲食店、学習教材の営業など様々なアルバイトをして社会経験ができました。勉強の方は地道にやるタイプだったので、試験前には友達からノートを見せて欲しいと言われる方でした。
【勤務医時代】
岡山大学の歯科保存学第二講座という歯周病を専門とする医局にて2年間の研修医生活を終え、一般開業医で歯科医師としての修行をしました。
学生時代の補綴学(ほてつがく)で山下教授から「エナメル質は鎧なり」という言葉を教わり、歯を削れば鎧がなくなって弱くなるということを学びましたが、町の開業医では日々たくさんの歯が削られていきます。こんなに削ってばかりでいいのだろうか。当時歯科医師としてまだ若い自分は悩みました。歯を守るために歯医者になったのに、こんなに削ってばかりでは歯が残らない。虫歯の治療は「虫歯になりやすいお口の環境を変えていく」こと。「予防歯科」をしっかりできる歯科医師になりたい、そういう想いが強くなりました。
予防歯科の最先端として山形県酒田市の熊谷崇先生の診療所も見学に行き、予防を中心にした歯科医療のあり方を学びました。歯科医師としての研鑽を積んでいくと、さらにもっと学ぶことがあると思い様々な勉強会にも参加しやすい大阪の堺の地へ出てくることとなりました。堺にて1軒の医院を任せていただけることとなり、分院長として小児歯科で4年ほど経ったころに独立の話をいただきました。予防がしっかりできるように、歯科衛生士が患者担当制で責任をもって一人の人を診られる環境を整えていきたい。そう思うと、クリニックは快適でゆったりした空間がいい。当時働いていた医院は多くの患者様は来ていましたが、わかりにくく薄暗くて快適とは言えませんでした。
そこで、慣れ親しんだ小児歯科の医院ではなく、新たに独立し設計から自分で考えて今のMiho 歯科医院を開業することにしました。
【開業へ・・・】
予防をしっかりやっていくには歯科衛生士の確保が必要です。そのためにスタッフの確保がしやすい駅前のテナントを探していました。色々見て回っていた頃に以前に美容室として自分も2回利用した事がある現在のテナントが見つかりました。入り口が明るくて駅に近く、適度な広さがあるということで、現在のMiho歯科医院の場所が決まりました。
リラックスできる空間づくりということで内装業者さんとの打ち合わせでバリ島の家具を輸入してもらったり、ベージュとブラウンの落ち着いた内装にしてもらい、納得がいく空間づくりができました。
歯科は怖いという方が多いですが、Miho歯科医院に来るとリラックスして治療を受けられると言っていただけます。患者様のお話を伺うためのカウンセリングルームも設計に入れ、治療のご希望などをしっかりと話し合える時間を取ることを意識しました。
笑顔で過ごしたい、一生自分の歯で食事をしたい、そういった皆様のために、スタッフ一同で日々頑張っています。
歯医者を目指した理由
私の弟が反対咬合(いわゆる「受け口」)の治療で岡山大学歯学部のお世話になりました。そして、私も数回弟について行った時に、大学病院で働く多くの女性歯科医師の姿を目にして笑顔で診療されていた先生方の姿に憧れを持ちました。ちょうどその時私は高校2年生で、進路を決めるタイミングだったこともあり、オープンキャンパスに参加して歯学部についての理解を深めました。 6年間の大学生活と2年間の臨床研修を終え、その後は開業医、総合病院で勤務しながら経験を重ねる努力をしました。卒業時から意識していたことは、補綴学(ほてつがく:かぶせものなどの分野)の山下敦教授から教わった「エナメル質は鎧なり」という言葉です。歯は削れば削るほどもろくなり、抜歯に至る可能性が高くなります。虫歯の治療は、歯を削ることではなく、「虫歯になりやすいお口の環境を変えること」なのです。歯の表面で"鎧"のように歯を守っているエナメル質は絶対に削ってはいけないということです。こういった「カリオロジー」という考え方を学び、虫歯のできないお口の環境を整える「予防歯科」を常に意識してきました。予防歯科の最先端を山形県酒田市で行っておられる熊谷崇先生の診療所も見学 に行きました。 また、臨床研修では岡山大学病院で歯周病を学び、虫歯とならぶ歯科の二大疾患とも言える歯周病の予防と治療も日々意識して治療をしてきました。大学病院では、歯周病のメインテナンス(治療後の健康な状態を維持していくための定期的なケア)の重要性を痛感しました。 MIHO歯科医院は小さな診療所ですが、地域に密着して皆様のお口の健康を守り育てていきたいと思っています。
セールスポイント
虫歯の原因となる生活習慣を改善できるようアドバイスします。
歯周病の治療と予防に力を入れて診療しています。
MIHO歯科医院の将来像
「MIHO歯科医院に行くと自分の歯を大事に守ってくれる」と患者様から言っていただけるよう頑張ります。
患者の皆様一人ひとりの生活スタイルなどの個性を反映した治療と予防プログラムを提案できるよう努力していきます。
STAFF
スタッフ紹介

田河
歯科衛生士(非常勤)
- 経歴
-
- 1970年
- 生まれ
- 1990年
- 徳島歯科学院専門学校卒業 卒後 徳島市内の歯科医院に勤務
- 2001年~
- NDLmint-seminar公認インストラクター(クリニカルマスターハイジニスト)
- 2008年
- デンタルハイジーン9月号DH Essey「歯科衛生士として、女性として誇りをもって」執筆
- 2009年
- オーラルケアtuft club 患者さんにプロとして応える「患者VOICE」掲載
- 2010年
- フィンランド研修旅行参加
- 2011年
- 徳島歯科学院専門学校講演 歯科衛生士概論「フィンランドの歯科衛生士」
- 2011年
- 徳島県歯科医師会講演 平成23年度スタッフレベルアップ研修「患者満足度アップのための医院改革」
- 2011年
- DHstyle9月号「読者の悩みにお答えします!SRP臨床講座」執筆
- 会員・資格
-
- 日本歯科衛生士会会員
- 徳島県歯科衛生士会会員
- 抗加齢医学会会員
- 日本歯周病学会会員
- ドライマウス研究会会員
- 日本口腔内科学研究会会員
- 抗加齢医学会指導士取得
- 日本歯周病学会認定歯科衛生士取得
- 第2種滅菌技士認定取得
患者様へのメッセージ
開業医に勤務して、歯周治療のみならず、診療補助や医療事務、訪問口腔ケア、スタッフ教育、などなど幅広い業務に従事しています。
どの分野においても技術や知識のスキルアップは常に必要と考え日々研鑽に努めています。
臨床においては、患者さんとのコミュニケーションを大切にし、患者さんの未来に関わり続けるという意識を持って臨んでいます。
歯科衛生士
- 星座
- 山羊座
- 血液型
- O型
- 動物占い
- ぺガサス
- 趣味
- ショッピング
- 出身校
- 大阪産業大学付属歯科衛生士学院専門学校
(現在 なにわ歯科衛生士専門学校に変わっています)
セールスポイント
患者様が安心して通えるように丁寧な対応を心がけます。
患者様への一言
気になる事があればお気軽に相談下さい。
歯科衛生士
- 星座
- おひつじ座
- 血液型
- A型
- 動物占い
- チーター
- 趣味
- ディズニーへ行くこと、コンサートへ行くこと
- 出身校
- 梅花女子大学
セールスポイント
丁寧な対応を心がけてます。
患者様への一言
信頼して任せていただけるようにこれからも成長していきます。
歯科衛生士
- 星座
- 天秤座
- 血液型
- AB型
- 動物占い
- オオカミ
- 趣味
- Youtube鑑賞、ショッピング、読書
- 出身校
- 新大阪歯科衛生士専門学校
セールスポイント
お一人お一人に合わせた対応や処置を心がけています。
患者様への一言
分からないことや不安なことなど、小さなことでも構いませんので何でもご相談下さい。
歯科衛生士
受付・助手
トリートメントコーディネーター
- 星座
- 山羊座
- 血液型
- O型
- 動物占い
- ぞう
- 趣味
- テニス、料理
- 出身校
- 大阪ペピイ動物看護学院
セールスポイント
笑顔です!!!
患者様への一言
安心して通っていただけるように全力でサポートさせていただきます。
お困りの事があれば、お気軽にご相談ください。
受付・助手
トリートメントコーディネーター
- 星座
- おうし座
- 血液型
- A型
- 動物占い
- サル
- 趣味
- 映画鑑賞
- 出身校
- 武庫川女子大学
セールスポイント
皆様にリラックスしてご来院いただけるよう、笑顔を心がけています。
患者様への一言
何か気になることがございましたら、お気軽にお声かけ下さい。
< 当医院は以下の届出をしています >
- 患者の皆様へ -
当院における医療安全の取り組み
当院では安全で良質な医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただくために、口腔外バキュームの設置や器具の交換などを通じて院内感染に対する配慮に努めています。
また、各種の医療安全に関する指針を備えています。
患者さんの搬送先として、大阪労災病院と提携し、緊急時の体制を整えています。
個人情報保護に関する宣言
当院では、当院をご利用になる方々の個人情報につきまして、「個人情報保護に関する法令」及び厚生労働省が策定した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」を遵守して、個人の人格尊重の理念の下に下記の通り個人情報の保護を行うことを宣言いたします。
記
- 当院では、この宣言を当院の従業者その他関係者に周知徹底し、実行してまいります。
- 当院では、個人情報の保護のために「個人情報取扱い規則」を定め、責任体制を明確にするとともに、保管・管理の措置を講じます。
- 当院では、個人情報の入手を適法に行い、その利用目的等については院内に掲示して告知します。個人情報の利用は、利用目的に添った範囲内について、業務上必要な範囲に限り行います。
- 当院では、ご本人の申出により情報の開示、訂正、利用停止、削除等を行います。
- 当院では、ご本人の同意なく第三者への個人情報の提供を行いません。ただし、利用目的で示した範囲及び、法律により情報開示が求められる場合には、法律やガイドラインに沿って提供を行う場合があります。
- 歯科点数表の初診料の注1
- 口の中に使用する歯科医療機器をお一人ずつ交換し、専用機器を用いて洗浄・滅菌をおこな、院内感染の防止に対応する体制をお備えています。
- CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
- 歯科用CAD/CAM装置を用いて、前歯(冠のみ)、小臼歯と大臼歯(過度な力が加わらない場合)に金属を使用しない白い冠や詰め物を作製しています。
- クラウン・ブリッジの維持管理
- 当院で装着した冠やブリッジは、2年間の維持管理に取り組んでいます。異常があれば早めにご相談ください。冠やブリッジが外れたときは捨てずにお持ちください。
- 入れ歯を6カ月再作成できない取り扱い
- 入れ歯(同一の物)を新しく作った後、原則6カ月間は新たに作り直すことはできません。他院で作った入れ歯についても同様の扱いになります。認知症や要介護者の方で入れ歯を破損や紛失した場合はご相談ください。
- みなさまと協力して歯の病気の継続的管理に努めています
- お口の健康状態に関し、歯の病気の継続的管理に努めています。
- 歯科疾患の総合医療管理・歯科治療時医療管理
- 高血圧や糖尿病などの病気をかかえている方には、全身状態の管理や血圧や脈拍、酸素飽和度などを測定しながら歯科治療しています。
- 4根管・樋状根の処置
- 歯の根管治療に際し、根管が4つある場合や樋状根(U字型の根管)がある場合、歯科用3次元エックス線の撮影を手術用顕微鏡を用いて処置します。
- 歯周組織再生誘導手術・手術時歯根面レーザー照射
- 重度の歯周疾患に対し、保護膜を使って歯根と歯根膜の再結合や歯槽骨の再生を促進する手術を実施しています。また、レーザー機器を使用して歯石等を除去します。
- 顎関節症の歯科口腔リハビリテーション
- 顎関節症の口腔内治療装置を作製し、口腔リハビリを実施しています。
- 有床義歯咀嚼昨日検査
- 入れ歯をつけたときにかみ合わせが適合するかを検査する機器を設置しています。それによって効果的にいればを調整します。
- 咀嚼能力検査
- 当院に咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。
- 入れ歯の修理や内面適合の歯科技工
- 当院内に歯科技工士が勤務しておりますので、入れ歯の修理や粘膜面(軟質材料)の張り替えを迅速にできる体制を整えています。