喫煙と口内環境の関係性について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。
今回は、喫煙と口内環境の関係性についてお話していきます。

喫煙は、肺や気管支を傷つけたり、生活習慣病のリスクを高めたりします。

さらに、口内環境にも悪影響を及ぼします。

主にあげられるのは、以下のようなものです。

・口腔がん、歯周病のリスクが高まる

・歯の表面にヤニがつく

・歯、歯ぐきの色が変わってしまう

・口臭がする

中でも歯周病は、進行すると歯が抜けてしまうこともある病気です。

しかも、喫煙者の歯周病は非喫煙者に比べて気づきにくく、治りにくいという特徴を持っていて、見つけた時には重症化していたというケースも珍しくありません。

歯周病に影響を与えてしまう物質にはどのようなものがあるのでしょうか。

それを知るために、たばこに含まれる物質を見てみましょう。

たばこには化学物質が4000種類以上含まれていて、40種類は発がん性物質だと言われています。そして、三大有害物質として「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」が挙げられます。この3種類は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

それでは、3つの物質の特徴と影響について紹介していきます。

・ニコチン

依存性が強く、たばこをやめられない原因となる。

・タール

ヤニと呼ばれる物質で、強い発がん性がある。

歯が黄ばみ、ベタベタしてしまうのはこの物質のせい。

・一酸化炭素

血液中に存在する、ヘモグロビンと結びつきやすい。

体に酸素が行き渡らなくなる。

その結果、血液がどす黒くなり、肌の老化が起きる。

いかがでしょうか?とても恐ろしい物質なのがよくわかりますね。

先ほど紹介した通り、たばこには4000種類以上もの化学物質が含まれています。たばこを吸うと、それらの物質の影響を受けて歯周病が発生したり、進行したりするのです。

喫煙をしている方の中には、「一度なってしまったら治らないのでしょ?」と思う方もいるかもしれません。

ですが、禁煙すると改善していきます。

禁煙したばかりの頃は以下の症状が出ますが、成果が出ている証拠です。

・歯ぐきの出血が増える

・痛みや腫れが出てくる

ニコチンには血管を狭くする作用があるため、禁煙によってニコチンがなくなるとこのような症状が出ます。

禁煙をそのまま続けていれば、歯周病が改善し、歯ぐきの色もピンク色になっていきます。

最後に・・・喫煙はしないことが一番良いです!

吸ってからやめるより、吸わない方がよっぽど簡単なのは、想像できると思います。今回紹介した歯周病以外にも、多くのリスクや悪影響があるので自分のお口や身体の健康を維持するためにも知識として持ちましょう!