歯周病と全身の関わり

歯周病は、歯茎に炎症をもたらすだけではなく、重症化することで全身の健康を害したり、全身疾患を発症させたりすることがあります。

今回はそんな歯周病と全身の関わりについてわかりやすく解説します。

▼誤嚥性肺炎との関わり

昨今、歯周病と誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)との関わりが注目されています。

歯周病が重症化すると、お口の中で増殖した歯周病菌が唾液や食物と一緒に気管へと誤嚥され、肺炎を引き起こすというものです。

実際、誤嚥性肺炎を発症している人の気管からは、かなりの確率で歯周病菌が検出されます。

また、肺炎は死に至るリスクもある重大な病気なので十分に注意する必要があります。

▼糖尿病との関わり

歯周病と糖尿病は、相互に関わり合っています。

糖尿病を発症している人は歯周病にかかりやすいですし、その逆もまたしかりです。

具体的には、歯周病菌や炎症性物質血中に乗ることで、インスリンの効果を弱めることがわかっています。

一方、糖尿病にかかると、歯茎のような末梢の組織に十分な血液および栄養素などが行き届かなくなることで、歯周病菌への感染リスクが高まるのです。

この2つの病気では、そうした負の連鎖反応が起こります。

▼脳梗塞や心筋梗塞との関わり

歯周病は、血管の病気とも密接な関連が認められます。

歯周病が慢性化すると、歯周病菌が血流に乗るようになります。

すると、血管壁が硬くなる動脈硬化が起こったり、血液中に血栓が生じたりします。

その結果、脳や心臓の血管を詰まらせる脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすことがあるのです。

▼早産・低体重児出産との関わり

今現在、妊娠されている方あるいは近い将来、妊娠を予定されている方は、歯周病に十分注意しましょう。

歯周病が重症化すると、早産や低体重児出産を招くことがあるからです。

これもまた歯周病菌や炎症性物質が血流に乗って全身へとめぐることが原因となります。

これらの物質が子宮に到達すると、出産を急がせるような作用を示すからです。

そのためたかが歯周病とは考えず、その管理はしっかり行うことが大切です。

▼まとめ

このように、歯周病は重症化することでいろいろな全身の病気を引き起こすことがあります。

いずれの病気も命に係わるような重大なものなので、可能な限り予防することが大切です。

そのため歯周病は早期に治療を開始して、重症化しないようコントロールしましょう。

3ヶ月に1回程度の定期検診を受ければ、重症化する前に歯周病を発見することができますよ。

歯周病を予防する意義と方法について

歯周病は進行すると歯を失うことになる怖い病気です。

けれども、自覚症状に乏しく、重症化するまでにはそれなりに期間もかかるので、あまり深刻に考えない人も少なくありません。

そこで今回は、歯周病を予防する意義や方法についてわかりやすく解説します。

▼歯周病を完治させるのは難しい?

虫歯は、虫歯菌に侵された部分を削れば、完治させることも可能ですよね。

病変を物理的にゼロにすることができるので、完全に治すこともできます。

一方、歯周病というのは、歯茎への細菌感染が原因となることから、完治させるのはなかなか難しいといえます。

歯周病菌に感染した歯茎をすべて取り除くわけにはいきませんし、地道にその数を減らしていくしかないからです。

そういう意味でも歯周病はできるだけ予防することが重要といえるのです。

▼歯周病を予防する方法

歯周病を予防する方法は、至ってシンプルです。お口の中の細菌が繁殖しない環境を作り上げれば良いのです。

歯周病菌をはじめとした病原菌は、歯垢や歯石を住みかとして繁殖します。

それらの形成を防止することができれば、自ずと歯周病予防へとつながっていきます。

具体的には、毎日のオーラルケアが基本となります。

▼セルフケアを徹底する

歯垢や歯石をため込まないためには、日々のセルフケアを徹底する必要があります。

お口の中が汚れる原因というのは、主に食事ですので、食事のあとは必ず歯磨きやうがいをするようにしましょう。

とくに、朝起きた時と夜眠る前の歯磨きはしっかり行いましょう。

睡眠中は唾液の分泌が低下し、細菌が繁殖しやすくなるからです。

▼プロフェッショナルケアを受ける

歯周病は、セルフケアのみで予防するのは簡単ではありません。

歯磨きの方法やタイミング、回数などは自己流になりがちですので、定期的に専門家である歯科衛生士のアドバイスを受けることが大切です。

また、一度形成されてしまった歯石は歯ブラシで落とすことができませんので、クリーニングやスケーリングといったプロフェッショナルケアで除去するようにしましょう。

▼まとめ

このように、歯周病はセルフケアとプロフェッショナルケアをバランス良く行っていくことで予防しやすくなります。

歯周病は一度発症してしまうと厄介な病気なだけに、可能な限り予防するよう努めましょう。

当院までお越しいただければ、そのお手伝いができることかと思います。

虫歯のリスクは年齢によって変わる?

虫歯のリスクというのは、年齢によって変わってくるものです。

そのため、積極的に予防処置を受けなければ、すぐに虫歯になってしまうような年代も存在しています。

今回はそんな年齢別の虫歯リスクについてわかりやすく解説します。

▼歯がなければ虫歯にはならない

当たり前のことですが、虫歯は歯に生じる病気ですので、歯がなければ虫歯になることはありません。

つまり、歯が生えてくる前の赤ちゃんやすべての歯を失ったお年寄りの方は、虫歯のリスクがゼロとなります。

年代でいえば生後1年未満のお子さまや80~90歳代の高齢者です。

もちろん、歯を失う時期というのは人それぞれで異なりますので、厳密な年代を減給することは難しいです。

▼乳歯が生えてくる1~3歳は要注意

乳歯というのは、生後半年くらいから生え始め、3歳ごろには生えそろいます。

その期間中は歯並びも安定しないことから、虫歯のリスクも高まります。

逆に、この時期しっかりと虫歯予防をすることができれば、それ以降も虫歯にかかりにくい健康な口腔環境を維持しやすくなります。

ですから、1~3歳の時期には一度、小児歯科を受診しておくことをおすすめします。

▼6歳臼歯が生えてくるころもリスクが上がる

乳歯列が完成したら、次は永久歯への生え変わりです。

6歳くらいになると「第一大臼歯」という奥歯が生え始めます。

6歳臼歯とも呼ばれる歯ですね。

この時期も歯の生え変わりによって歯並びが乱れることから、虫歯のリスクが上がります。

フッ素塗布やシーラント処置を受けることで、虫歯のリスクを低下させるよう努めましょう。

▼永久歯が完成するまでの時期

永久歯列が完成するのは、15歳くらいです。

つまり、中学生から高校生にかけてすべての永久歯が生えそろう人が多いといえます。

その期間は部活や勉強など、毎日忙しいだけではなく、思春期特有のストレスも多いことから、虫歯のリスクも上昇します。

▼成人してからの虫歯のリスク

成人したあとは、歯もすべて生えそろっていますし、幼児期や学童期ほど虫歯のリスクは高くなりません。

毎日の歯磨きをしっかり行い、定期検診などを受けることで衛生的な口腔環境を維持することも難しくなくなります。

▼まとめ

このように、虫歯のリスクは年代によって大きく異なりますので十分注意しましょう。

それぞれの年代に応じた最適といえる虫歯予防法を実践することが大切です。

歯周病の症状と診断、治療について

歯周病は、虫歯とは異なる特徴的な症状が現れる病気です。

今回はそんな歯周病の症状と診断方法、治療方法などをわかりやすく解説します。

▼歯周病の症状

歯周病の症状は、進行度に応じて大きく変わります。

まず歯周病というのは、歯肉炎と歯周炎の2つに分けることができます。

歯肉炎は歯茎である「歯肉(しにく)」に炎症が生じる段階で、比較的軽度の歯周病に分類されます。

歯茎が赤く腫れ、ブラッシング後に出血するのが主な症状です。

「歯周炎(ししゅうえん)」は、歯茎だけではなく、歯根膜や歯槽骨といった歯周組織全体に炎症が広がった段階です。

重症度としては、歯肉炎よりも高くなっています。

歯茎から膿が出たり、歯がグラグラと揺れ動いたりするのは、歯周炎に見られる症状です。

最終的には歯を支えきれなくなり、歯の脱落が生じるのも歯周病の特徴的な症状といえます。

▼歯周病の診断方法

歯周病が疑われる場合は、「歯周組織検査」が行われます。

歯茎の状態を目で確認したり、歯周ポケットの深さを測ったりする検査です。

それに加えて、レントゲン撮影を行うことで、歯根膜や歯槽骨といった肉眼では確認することが難しい部分も診査することができます。

そうして得られた情報をもとに、歯周病の診断をくだします。

▼歯周病の治療方法

歯周病の治療は、「歯周基本治療」から始まります。

これは歯肉炎でも歯周炎でも同じです。歯周病の原因となっている歯垢や歯石を取り除き、お口の中の歯周病菌の数を減らします。

これは患者さまご自身のブラッシングが基本となりますが、歯科医院で受けるクリーニングやスケーリングも並行して行います。

ブラッシング指導することで、正しいオーラルケアを実践できるようにも導いていきます。

軽度の歯周病であれば、そうした基本的な治療で症状も改善されるのですが、重症度の高いケースでは、歯周外科治療などが必要となります。

具体的には、歯茎をメスで切開して、歯根面の歯石を落とすなどの処置です。

いずれにせよ、歯周病の治療というのは比較的長い期間を要するものだとお考えください。

▼まとめ

このように、歯周病は独特な症状が現れる病気ですが、自覚しにくいのもひとつの特徴です。

そんな歯周病を重症化させないためには、定期検診を受けることが最善といえます。

当院まで定期的にご来院いただければ、歯周病の早期発見・早期治療はもちろんのこと、歯周病予防のために歯のクリーニングやスケーリングも実施いたします。

新型コロナウイルス感染症対策について|堺市中区の歯医者|Miho歯科医院

新型コロナウイルス感染症が猛威を奮っています。

当院で実施しているコロナ対策について、ご紹介いたします。

・不特定多数が触る可能性がある待合室での雑誌・一部インテリアの撤去

・待合室にアルコール消毒薬を設置

・診察室への入室・退室時のアルコール消毒の実施

・患者様個別に滅菌処理された器具を使用

・可能なかぎり使い捨て(ディスポーザブル)な製品の使用:コップ、エプロン、グローブ等

・診察ユニット周辺を患者様が入れ替わるごとに消毒

・診察室入り口のドアの取手、トイレやカウンセリングルーム、待合室の椅子や受付カウンターの定期的なアルコール消毒

・入り口を開放しての換気

・キャッシュレス決済(PayPay)の導入:紙幣を触らなくて済む

・空気清浄機にて室内の空気を浄化

・タービン、超音波スケーラー、コントラアングルなど各種ハンドピースの使用後個別滅菌

・切削粉などの飛沫を吸い込む口腔外バキュームの積極的な使用

・スタッフのマスク・グローブ・防護ゴーグル着用

・診察前後での手洗い、うがい

・標準予防策(スタンダードプリコーション)の実施:全ての人が何かの感染源を有しているという仮定のもとで行動する

当院では「第二種滅菌技師」の資格を所有する歯科衛生士も勤務しており、コロナウイルスに対抗するのにも十分な消毒滅菌の感染対策システムを構築しております。

安心してお越しください。

入り口でアルコール消毒を実施

また、ご本人様や同居のご家族で以下のような場合は受診をお控えいただいております。

・37.5℃以上の発熱がある

・咳、鼻水、倦怠感など風邪症状がある

・味や匂いがわからない

・2週間以内に海外へ渡航した

・過去2週間以内に、海外に渡航歴のある方と濃厚接触歴がある

「帰国者・接触者相談センター」はすべての都道府県で設置しています。
詳しくは以下のURLからご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html