子どもの歯の虫歯予防

子どもは大人よりも虫歯になりやすいです。

虫歯の進行も早いため、可能な限り予防することが大切です。

そこで今回は、お子さまの歯の虫歯予防法についてわかりやすく解説します。

▼正しい歯磨きの方法を身に付ける

子どもであれ大人であれ、虫歯をしっかりと予防するのなら歯磨きは欠かせません。

それも正しい方法で歯磨きをしなければ、虫歯予防効果も大きく下がってしまうこととなります。

ですから、自分の歯磨きに自信がある人も、そうでない人も、まずは歯科医院でブラッシング指導を受けることをおすすめします。

とくに、歯磨きの習慣自体がまだ身に付いていないお子さまに関しては、歯磨きの専門家である歯科医衛生士のアドバイスが不可欠です。

そこで学んだことを毎日のオーラルケアで実践することが何より重要です。

▼フッ素で歯を強くする

子どもの歯は大人の歯よりも虫歯になりやすいということは、このブログでもお伝えしてきました。

そのため、歯磨きだけを行っていては虫歯をしっかりと予防できないこともあります。

そこでおすすめなのが歯科医院で受ける「フッ素塗布」です。

当院でも行っているフッ素塗布では、高濃度のフッ素が配合されたジェルを使いますので、歯を強くする効果も格段に高くなっています。

そんなフッ素塗布を乳歯や生えて間もない歯に行うことで、子どもの歯を虫歯菌から守ることにつながります。

▼シーラントで歯の溝を埋める

子どもの奥歯は、永久歯よりも溝が深い傾向にあります。

歯の溝が深いと、そこに食べかすがたまつたり、歯垢が形成されやすかったりするため、虫歯の好発部位にもなっています。

そんな奥歯を溝をシーラントと呼ばれる歯科用プラスチックで埋めることで、汚れが溜まりにくい衛生的な歯をつくることができます。

生えたばかりの大人の歯である「幼若永久歯(ようじゃくえいきゅうし)」にもシーラントは有効ですよ。

▼食生活に気を配る

虫歯菌は、砂糖をはじめとした糖質をエサとして歯を溶かします。

ですから、日ごろから甘いものばかり食べていると、自ずと虫歯のリスクも上昇しますので、その点は親御さまがしっかり管理してあげるようにしましょう。

▼まとめ

このように、子どもの虫歯を予防する方法はいくつかありますが、すべてを並行して行っていくことが望ましいです。

そんなお子さまの虫歯予防についてさらに詳しく知りたい方は、いつでもお気軽に当院までご連絡ください。

二次むし歯とは?

むし歯治療を行っても、その後のケアが不適切だと二次むし歯が生じることがあります。いわゆるむし歯の再発ですね。今回はそんな二次むし歯の原因や症状、治療法などをわかりやすく解説します。

▼オーラルケアが不十分

二次むし歯は、一度むし歯になって治療を施したあとに生じるものです。むし歯が再発するということは、歯磨きなどのオーラルケアが不十分であったことを意味します。ですから、本来であれば、最初のむし歯治療の段階で、何が原因だったのかを突き止め、それを改善する必要があったといえます。ただ、二次むし歯が生じる原因というのは、オーラルケアだけに限ったことではありません。

▼詰め物や被せ物の故障

むし歯治療のあとには、銀歯などの詰め物や被せ物を装着しますよね。そうした修復物が欠けたり、外れたりすると、そこからむし歯菌の感染が起こって、二次むし歯が生じます。これはオーラルケアの質とは何ら関係のないことですね。詰め物や被せ物に故障が生じた時点で、すぐに歯医者さんを受診しましょう。状態がよければ、すぐに詰め物や被せ物を再装着するだけで済みます。二次むし歯にかかってしまうと、また歯を削らなければならないだけではなく、詰め物や被せ物の再製作が必要となります。

▼二次むし歯は気付かないうちに進行する?

二次むし歯というのは、一度治療を行った部位に再び細菌感染が生じるものなので、基本的には詰め物や被せ物の下に生じます。ですから、二次むし歯を発症していることに気付かないことがほとんどです。二次むし歯が進行すると、たくさんの歯質が溶かされるため、詰め物や被せ物が適合しなくなります。その結果、歯から脱落するという現象が起こるのです。つまり、インレーやクラウンが外れてしまうのは、その背景に二次むし歯の進行があるからなのです。

▼二次むし歯の予防法

二次むし歯を予防するためには、精度の高い治療を受ける必要があります。むし歯治療のあとに歯質とぴったり適合する修復物を装着すれば、むし歯菌の入るすき間さえ生じないからです。また、治療後のセルフケアもしっかり行うことが大切です。プロフェッショナルケアを定期的に受けることで、予防効果はさらに高まります。

▼まとめ

このように、二次むし歯は、一度治療した歯が再びむし歯になってしまう厄介な病気です。それだけに、可能な限り予防することが大切です。発症してしまったら、速やかに歯医者さんに診てもらいましょう。

妊婦歯科検診について

皆さんは「妊婦歯科検診」というものをご存知でしょうか?

その名の通り妊婦さんが受ける歯科の検診で、それぞれの住む地方自治体が実施しているケースがほとんどです。

今回は妊婦歯科検診についてわかりやすく解説します。

▼妊婦歯科検診とは

妊婦歯科検診とは、女性が妊娠期間中に受診する歯科検診で、基本的に無料で受けることができます。

検診の内容はそれぞれの地方自治体で少しずつ異なっていますが、基本的には一般的な歯科検診と同じです。

虫歯や歯周病の有無などを調べます。でもなぜわざわざ「妊婦」という名前がついているのか気になりますよね。

▼妊婦さんは虫歯や歯周病になりやすい

女性は妊娠する前よりも妊娠中の方が口腔疾患にかかりやすくなっています。

これは女性ホルモンのバランスが崩れ、口腔乾燥が起こりやすいことなどが原因といえます。

それだけに、妊婦さんにはしっかりとお口の健康を維持してもらうため、妊婦歯科検診が実施されるようになったのです。

▼口腔衛生管理まで手が回らない

女性ホルモンのバランスが乱れは、お口だけではなく、全身の健康状態にまで大きく影響します。

ですから、お口の衛生管理まで手が回らないという人が極めて多くなっています。

その結果、妊娠中に虫歯や歯周病にかかってしまうのです。

そこでひとつ注意していただきたいのが、歯周病によるお腹の赤ちゃんへの悪影響です。

▼歯周病が早産・低体重児出産を引き起こす

妊婦さんが重度の歯周病にかかると、早産・低体重児出産が誘発されることがあります。

これはお腹の赤ちゃんにとって深刻な悪影響が及ぶため、十分な注意が必要です。

そうしたシビアなトラブルを防ぐ上でも妊婦歯科検診は有益といえます。

検診によって歯周病などが見つかっても、適切な治療を施せば妊娠中でもきちんと治すことができますよ。

▼妊婦歯科検診を受ける方法

冒頭でも述べたように、妊婦歯科検診はそれぞれの自治体が実施しておりますので、まずは市役所などに問い合わせてみましょう。

実際に検診を行うのは、一般の歯科医院であることがほとんどなので、かかりつけの歯科医院で受けることができたらベストといえます。

▼まとめ

このように、妊娠期間中は虫歯や歯周病にかかりやすくなっていますので、妊婦歯科検診を積極的に受診しましょう。

その際、妊娠期間中のオーラルケア方法など、有益なアドバイスもしてもらえることかと思います。

歯周病の定期管理

歯周病は、比較的発症リスクの高い病気です。

現に、日本人の成人の8割以上がかかっていると言われていますので、オーラルケアを怠っていると明らかにそのリスクも上昇することでしょう。

また、治療によって症状が改善したとしても、再発しやすいのがこの病気の特徴です。そこで重要となるのが歯周病の定期管理です。

▼歯周病の定期管理とは?

歯周病の定期管理とは、いわゆる「定期検診」あるいは「メンテナンス」と呼ばれるものです。

数ヶ月に一度、歯医者さんを受診して、歯周病が再発していないかを調べます。

同時に、歯磨きが適切に行われているかもチェックした上でブラッシング指導などを実施します。

そんな定期管理を受けているだけでも、歯周病の再発を防ぐことは可能といえます。

▼どんなことをするの?

歯周病の定期管理では、必ず「歯周組織検査を」実施します。

これは初診の際に実施するもので、歯周病を発症しているかどうか、あるいはどのくらい進行しているかを調べる検査です。

具体的には歯周ポケットの深さを測る検査や歯の動揺度を調べる検査などです。

これらを実施することによって、歯周病の有無や進行度を診査することができます。

レントゲン撮影を行えば、顎の骨の状態もみることができます。

▼歯周病は完治させるのが難しい病気

歯周病の定期管理というのは、必ずしも病気が完治したあとに行うものではありません。

なぜなら、歯周病という病気自体、完全に治すことが難しいからです。

極端な話をすれば、お口の中の歯周病菌をゼロにすることは不可能ですよね?

そのため、歯周病の症状が安定したら、積極的な治療をやめ、定期管理へと移行するケースが多いといえます。

ですから、治療が終わったからといって、そのまま放置することはとても危険なことであるといえるのです。

▼どのくらいの頻度で通院するの?

歯周病の定期管理は、患者さまのお口の状態によって異なります。

一般的には3ヶ月に1回程度の頻度が推奨されますが、お口の中が汚れやすかったり、歯周組織の状態が悪かったりする場合はもう少し頻度を高めて通院した方が良いといえます。

いずれにせよ主治医と相談した上で決定することが大切です。

▼まとめ

このように、歯周病は治療が終わったあとも適切な頻度で定期管理を受ける必要があります。

症状が安定してもしっかりと管理していかなければ、またすぐ再発してしまうからです。

歯周外科治療ってなに?

皆さんは「歯周外科治療」というものをご存知でしょうか?

「外科」という言葉がついているので、なんだか怖いイメージを持たれるかもしれませんが、重症化した歯周病には有効な治療となっています。

今回はそんな歯周外科治療についてわかりやすく解説します。

▼重症化した歯周病に適応

歯周病では「歯周基本治療」がまず行われます。それは重症化したケースでも同じです。

ただ、歯周炎にまで進行して、歯槽骨の破壊も著しいケースでは、基本治療だけで治すのはなかなか難しいものです。

そこで大きな力を発揮するのが歯周外科治療です。

その名の通り外科処置を伴うので、身体への負担は大きくなりますが、歯周病の症状も大きく改善することが可能です。

▼フラップ手術について

一言で歯周外科治療といっても、実はたくさんの種類があります。

代表的なのは「フラップ手術」です。

フラップ手術とは、歯周ポケットが深くなり過ぎてしまい、スケーリング・ルートプレーニングでは歯石などを除去できなくなったケースに適応されます。

歯茎をメスで切開し、歯の根っこの部分を露出させます。

その状態で通常のスケーリング・ルートプレーニングを行うことで除去困難だった汚れを取り除きます。

ですから、歯周外科治療といっても、基本的には歯の表面に付着した汚れを除去する、あるいは除去しやすい状態にするという点において、通常の歯科治療と同じであるといえるのです。

▼歯周組織再生療法について

歯周外科治療には、「歯周組織再生療法」という治療法もあります。

これは歯周病によって破壊された骨などを再生させる治療法です。

再生治療には、自分で骨である自家骨や人工骨、それらの再生を誘導する特別なタンパク質などが用いられます。

最近では、保険が適用された歯周組織再生療法も存在しています。

▼その他の歯周外科治療について

歯周外科治療には、他にも下がってしまった歯茎を移植によって治したり、細菌に汚染された歯の根っこを切除したりする治療法もあります。

それぞれ適応症が異なりますので、事前に精密な検査を行うことが大切です。

▼まとめ

このように、歯周外科治療は重症化した歯周病に適応されるもので、様々な種類があります。

実施したからといって必ず歯周病が完治するわけではありませんが、基本治療では得られないような治療効果が得られます。

ただ、身体への負担も大きいので、出来ることなら歯周基本治療のみで改善したいものです。