歯周病の治療方法について

こんにちは。

深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。

歯を失う原因で最も多いものは歯周病です。成人の80%以上が歯周病にかかっていると言われております。生活習慣病の1つでもある歯周病ですが、全身に悪影響を引き起こす恐ろしい病気です。

歯周病は進行を食い止め、炎症をおさえ、健康な状態に戻すことが可能な病気です。
健康な状態に戻すためには、歯科医院での歯周基本治療とセルフケアを行う必要があります。
今回は歯周病の治し方について解説します。

●歯周病治療では何をする?

歯周病治療の方法は進行度によって変わってきますが、お口の中から歯周病菌を減らすことが重要になります。

ブラッシング指導のほか、専門機器を使って歯垢(プラーク)を除去する「デブライドメント」や、歯石を除去するスケーリングなどの治療をおこないます。

●歯周基本治療について

・ブラッシング指導

歯周病を治すには、口腔内のプラークを取り除くことが最重要です。

そのための基本になるのがブラッシングです。患者様ご自身が、毎日のブラッシングでプラークをしっかり取り除けるようにならないと歯周病は改善しません。

毎日のブラッシングをより効果的なものにするため、正しいブラッシングを習得できるまで指導します。

・歯石除去(デブライドメント・スケーリング)

歯周病になると歯茎の周囲や歯茎の中に歯垢や歯石が沈着しています。これらを綺麗に除去するのは自分では出来ませんので、歯科医院で徹底的に綺麗にしましょう。

歯科医院では専用の機器を用いて、歯根面からプラークを除去するデブライドメント、歯根面に付着した歯石を取り除くスケーリングを行います。

歯周病の炎症が無くなり、歯茎がきれいになったらそれで終わりではありません。定期的に歯科医院を受診し、正しい歯磨きができているかをチェックしてもらい、歯石除去や歯面清掃もしてもらいましょう。

●歯周病治療は回数が必要

一度進行してしまった歯周病は、歯の表面だけでなく、歯周ポケットの中まで汚れ(細菌)が溜まっています。
ある程度進行している歯周病であれば、全体の歯周ポケットの中の汚れを除去する必要があり、麻酔が必要になる場合があります。

一度で全ての歯を麻酔し、歯科医院での治療を行うことは身体的負担や長い治療時間の確保を考えると難しいため、何回か通院する必要があるのです。

●大事なのはプラークコントロール

歯科医院でいくら綺麗に汚れを除去しても、ご自宅でのセルフケアがうまくいっていなければ、歯科医院に通院している時間とお金が無駄になってしまいます!
歯石はプラークが付着して2日ほどで完成すると言われているので、2日経てば元に戻ってしまいます。そのためご自宅での正しいセルフケアによる”プラークコントロール”が重要になってきます。

歯周病治療で最も大切な正しいプラークコントロール方法を身につけ、いつまでも自分の歯で食事ができるようにケアをしていきましょう!

歯周病でお悩みの方は、お気軽にMiho歯科医院へご相談下さい。

プラークコントロールの重要性について

こんにちは。

深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。

今回のテーマはプラークコントロールの重要性についてです。

プラークコントロールという言葉は、歯医者さんなどでよく耳にすることがありますよね。

プラークは歯垢、コントロールは制御・管理という意味で、プラークコントロールとは歯垢を制御・管理するという意味になります。

とはいえ、これだけだと分かりづらいと思うので、詳しく解説していきます。

プラークコントロールって?

プラークコントロールとは、簡単にいえば歯垢(プラーク)を減らすことです。

蓄積したプラークは、放置しておくと虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。

そのため、歯に歯垢がたまらないようにコントロールすることをプラークコントロールと呼びます。

プラークコントロールに必要なこと

・正しい歯磨きをする

プラークコントロールの基本は歯磨きですが、ただ適当に磨くだけでは意味がありません。

まずは、歯科医院で正しい磨き方についての指導を受けておくことをオススメします。

・規則正しい食生活を送る

不規則な食事回数や間食などは、歯の表面が虫歯菌によって溶けやすくなり、プラークが付着しやすい状態を作ります。なので規則正しい食生活はプラークコントロールの1つになります。

・虫歯の治療をする

虫歯があるとその部分が段差となり、プラークが付きやすくなります。

そのため虫歯を治療して表面の段差が無くすことで、プラークコントロールに役立つことになります。

・定期的な歯石取り

病院などで歯石などを取ると表面がツルツルな状態になり、プラークが付きにくくなります。

プラークコントロールができてない場合に起こること

・口臭が発生する

プラークコントロールができていないということは、お口の中で細菌に食べカスが存在しているということです。なのでいくらお口の中が健康でも口臭が発生してしまいます。

・歯石ができる

歯垢が一定時間経過すると、石灰化して歯石となります。

プラークコントロールが不充分な場合、お口の中でプラークが停滞しているので、時間の経過によって歯石ができてしまいます。

・虫歯や歯周病になる

プラークコントロールができていなければ、お口の中は多くの歯垢が存在した状態です。

そのため、虫歯や歯周病になってしまいます。

プラークコントロールの方法は歯磨きなど、実は誰もが知っていて実践していることばかりです。
しかし、本当に正しく実践できている人は意外に少ないのではないでしょうか。

歯磨きの場合は精密な歯磨きが必要で、ブラッシングだけでは充分なプラークコントロールはできません。

歯石になってしまったプラークは、歯磨きだけでは除去することが難しいため、虫歯への対処としてとても重要です。

当院では食生活や正しい歯磨きの方法もアドバイスしていますので、お気軽にMiho歯科医院へご相談下さい。

唾液の役割と唾液減少の原因について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。 
口が乾いていると悩みを抱えた患者さんが数多く来院されます。
今回はなぜ口が乾くのか、唾液の役割と唾液減少の原因について説明していきます。

①唾液の役割
唾液は、1日に1〜1.5L分泌されると言われています。
唾液の役割には、以下のようなものがあります。
・口の粘膜の保護
・潤滑作用
・消化作用
・歯の保護
・粘膜修復作用
・洗浄作用
・緩衝作用
・抗菌作用

よく知られているのは、消化作用と抗菌作用です。
中学校などでも習う通り、唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれており、食べ物に含まれるデンプンを糖に変化させます。
お米を噛んでいると、甘く感じてくるのは、唾液の消化作用によるものです。
「ケガをしたらつばをつけておきなさい」と言われたことのある人もいるかもしれません。
それは、唾液に抗菌作用があるからです。

②唾液が減るとどうなる?
唾液が減ってくると、口が乾いていると感じるようになります。
唾液が減るということは、先ほど紹介した効果も薄れるということです。
むし歯や歯周病のリスクが高まったり、口臭が強くなったり、口腔カンジダ症が起こる事もあります。

③唾液が減る原因は?
唾液が減る原因には、以下のようなものがあります。
・唾液腺の損傷
唾液腺から唾液が分泌されるため、ここに損傷があると唾液が減少します。
・自律神経の乱れ
唾液を作るよう指令を出すのは自律神経なので、自律神経が乱れると唾液が減少します。
・自律神経から唾液腺への指令の障害
薬の副作用によって、起こることがあります。
唾液を作るための指令が届かなくなるため、唾液が作られなくなってしまいます。
・血液や体液の減少
唾液は血液から作られるため、血液自体が減ってしまうと、唾液も減ってしまいます。

④唾液量を増やすためにはどうすればいい?
口腔乾燥症の治療として、歯科医院でできることがいくつかあります。
・唾液の分泌を増やす薬を歯科医師から処方すること
・薬の減量、変更の依頼を歯科医師が作成すること
薬の副作用が原因の場合は、この方法を使うことができます。

患者さん自身にもできることがあります。
それは、唾液腺のマッサージです。
耳下腺、舌下腺、顎下腺を優しく押してあげることで、唾液の分泌量が増える効果が見られます。
あくまでも、優しく押すことが大切です。
強く押してしまうと、顎関節などを痛める可能性もあるので、注意してください。

⑤まとめ
唾液が減ると、病気の可能性が高くなります。
そのリスクを減らすため、日頃からケアをしてみてください。 

唾液による虫歯予防の作用について

唾液には、お口の中を湿らせる以外にもたくさんの作用があることをご存知でしょうか?

とくに虫歯や歯周病を予防する作用に関しては重要なので、十分に理解しておくことが大切です。

ここではそんな唾液が持つ力をわかりやすく解説します。

▼自浄作用

唾液には「自浄作用(じじょうさよう)」という、お口の中をきれいにする作用が期待できます。

食事をしたあと私たちのお口の中には、食べかすなどが残ってしまいます。

これが歯の表面で歯垢や歯石を形成して、虫歯や歯周病を引き起こすのです。

けれども、唾液が正常に分泌されていれば、自然と洗い流されていくので、歯垢の形成も抑えられるのです。

▼殺菌作用・抗菌作用

唾液には、殺菌作用や抗菌作用といった細菌の働きを抑える成分が含まれています。

これらの成分は文字通り細菌を殺したり、繁殖しにくくしたりするので、自ずと虫歯菌や歯周病菌も減少していきます。

▼再石灰化作用

歯は常に脱灰と再石灰化を繰り返しています。このバランスが崩れ、脱灰ばかり起こってしまうと、歯はいよいよ溶けていきます。

虫歯菌はそこを狙って歯をどんどん溶かしていきます。

ただ、唾液には歯の再石灰化作用があるので、食事や虫歯菌が産生した酸で脱灰されても、それを元に戻すことができます。

これもまた唾液による虫歯予防効果のひとつといえます。

▼緩衝作用

私たちのお口の中は、基本的に中性付近に保たれています。

これが酸性の方に傾いてしまうと歯が溶け始めます。

食事をしたときには口腔内が酸性に傾くので、唾液の分泌量が十分でないと虫歯になりやすくなります。

唾液が正常に分泌されていれば、唾液による緩衝作用が働くので、pHも中性付近に戻されます。

そうすることで歯が溶けにくい環境を整えることが可能となります。

▼粘膜の保護・修復作用

唾液には、口腔粘膜を保護したり、修復したりする作用も期待できます。

硬い食べ物なのによって歯茎が傷つくと、そこで細菌感染が起こって口内炎などを発症します。

唾液は、そうした傷が生じないようあらかじめ保護する作用があります。

また、傷ついた粘膜を治癒させる作用も期待できるのです。

▼まとめ

このように、唾液には虫歯や歯周病を予防するさまざまな作用が期待できます。

唾液の分泌は唾液腺マッサージを行ったり、食事の際によく噛んだりすることで、増やすことができますので日ごろから意識して生活しましょう。

虫歯の治療法

虫歯は自然に治ることのない病気ですので、「歯を削る」という処置が必要になります。

ただ、虫歯の治療法というのは、そうした歯の切削だけではありません。

年齢や症状に応じてさまざまな治療法が選択肢として挙げられます。

今回はそんな虫歯の治療法についてわかりやすく解説します。

▼初期の虫歯の治療法

発生して間もない虫歯は、削る必要がありません。

歯の表面が白く濁っているだけなので、再石灰化を促すことでその進行を止めることができます。

具体的には歯科医院で「フッ素塗布」を行うことで、歯の再石灰化が促進されます。

初期の虫歯は「表層下脱灰(ひょうそうかだっかい)」という現象が起こることで、白く濁っています。

それをフッ素で修復できれば、虫歯も進行も止まります。

もちろん、虫歯になりかけるということは、普段の歯磨きが十分ではないので、正しい歯磨きの方法を身に付けることも必要です。

▼一般的な虫歯治療

一般的な虫歯は、もうすでに歯が溶けてしまっているので、フッ素を塗布するだけでは治すことができません。

虫歯菌に侵されている部分を削り、コンポジットレジンなどを詰めます。

失った歯質の量が多ければ多いほど、修復物も大きなものとなります。インレーやクラウンなどが代表的な修復物です。

▼薬剤を用いた虫歯治療

最近では、「歯を削らない虫歯治療」を行う歯医者さんが増えてきました。

これは虫歯菌を薬剤によって殺す治療法です。

適応できる範囲がとても狭く、結果的に歯の切削も行わなければならないケースが多いですが、治療法の選択肢として知っておいても良いかもしれません。

ただし、薬剤を用いた虫歯治療を行っている歯科医院はほんの一部に限られています。

当然、保険も適用されません。

▼虫歯の進行を止める治療法

小さなお子さまは、虫歯治療に非協力的なことがあります。

歯医者さんが怖くて、どうしても歯を削らせてくれないケースは意外に多いものです。

そういった場合は「サホライド」と呼ばれる薬剤を用いて、虫歯の進行を止めることがあります。

サホライドを用いると、歯が黒く着色されるだけではなく、虫歯を完治させることは不可能なので、いずれ抜け落ちる乳歯のみが対象となります。

▼まとめ

このように、虫歯治療にはいろいろな方法がありますので、ケースに応じて最適なものを選ぶことが大切です。

虫歯治療だからといって必ず削らなければならないわけではないので、施術に伴う痛みや不快感が不安な方は、お気軽に当院までご相談ください。