セラミック治療と銀歯の治療の比較

こんにちは。

堺市中区 深井駅前のMiho歯科医院 院長の前原です。

当院は予防歯科の概念を大事にして、なるべく患者様の歯を抜かずに残し、

ご自身の歯で一生過ごしていただけるサポートをしています。

今回はセラミック治療と銀歯の治療の違いについてです。

虫歯などで歯質を大きく失った際には、何らかの材料で補う必要が出てきます。従来は銀歯を装着するのが一般的だったのですが、歯科治療の技術も進歩し、セラミック治療もいろいろなケースに適応できるようになりました。そこで今回はセラミック治療と銀歯の治療を比較することで、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

▼見た目の違い

歯科治療を選択する上で、まず「見た目の良さ」を基準とする人は非常に多いといえます。やはり、安くてすぐに終わっても、見た目が悪かったら不安も残りますよね。そんな審美性という観点では、圧倒的にセラミック治療が優れているといえます。セラミックは天然の歯の色や質感、光沢などを再現できる素晴らしい材料だからです。金属色がむき出しの銀歯は、言うまでもなく見た目はあまり良くありませんよね。

▼体への影響の違い

銀歯には「金属アレルギーのリスク」が存在しています。また、溶けだした金属イオンが歯茎に沈着する「メタルタトゥー」も生じる可能性があります。こういった体への影響についても、間違いなくセラミック治療が優っているといえます。セラミックは生体親和性が高い材料で、アレルギーを起こすことはまずありません。もちろん、歯茎の変色を引き起こすこともないのです。

▼耐久性の違い

「耐久性」という観点からこの2つの材料を比較しても、基本的にはセラミックに軍配が上がります。セラミックは変色や摩耗が起こりにくく、硬くて丈夫です。けれども、ものすごく強い衝撃が加わると欠けることがあります。この点だけは銀歯に劣っているといえます。ですから、歯ぎしりなどの口腔習癖がある人は、そもそもセラミック治療に向いていないといえるのです。

▼費用の違い

治療にかかる費用は、明らかに銀歯の方が安いです。銀歯は保険が適用されるので、1~3割負担で製作することができます。一方、セラミックは保険適用外であることから、比較的高い費用がかかることとなります。ただ、壊れにくいことや健康被害が生じにくいことなどを踏まえると、結果的に医療費を安く抑えられることもあります。

▼まとめ

このように、セラミック治療と銀歯の治療には、たくさんの違いがありますので事前に把握しておくことが大切です。その違いについてより詳しく知りたいという方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

当院ではカウンセリングシステムがありますので、

ご予算やご要望に応じてどのような治療が選択肢として考えられるのか、

患者様にご説明する機会を設けています。

詰め物や被せ物の変色が気になるとき

インレーやクラウンといった詰め物や被せ物は、経年的に変色していくことがあります。天然歯と同じように、歯が黄ばんでいたら気になってしまうものですよね。そこで今回は、詰め物や被せ物の変色が気になるときの対処法をわかりやすく解説します。

▼レジンは経年的に変色するもの

詰め物や被せ物の変色が気になるということは、「レジン」というプラスチックが用いられているのでしょう。なぜなら、銀歯はそもそも金属色を帯びていますし、セラミックやジルコニアはよほどのことがない限り変色しないからです。一方、レジンは経年的な変色が避けられない材料だということを知っておいてください。

▼レジンは修理もしやすい

レジンは取り扱いが簡単なので、いろいろな場面で活用されます。また、修理も容易に行えることから、変色も改善することができますよ。具体的には、「補修修復(ほしゅうしゅうふく)」と呼ばれる方法で、レジンの変色を改善します。着色や変色が目立つ部分をドリルで削って、その上からレジンを盛り足します。そうすることで元の白さに戻すことができます。著しく変色している場合は、もう一度始めから詰め直さなければならないこともあります。

▼変色しない材料に取り換える

上述したように、レジンは時間とともに変色する材料です。また、摩耗したり、欠けたりすることも多々あります。そういった詰め物や被せ物のトラブルを未然に防ぐのであれば、セラミックのような安定性の高い材料に交換することをおすすめします。セラミックならレジンよりも白くて美しく、しかも丈夫です。変色や摩耗もほとんど起こりません。ただし、保険が適用されなかったり、奥歯など強く噛む部分には使えなかったりするなどのデメリットはあります。

▼生活習慣に気を付ける

修復物の変色を補修修復などによって改善しても、根本的な原因が取り除かれなければ、再び色が変わってしまいます。ですから、詰め物や被せ物の変色が気になる方は、普段の食生活や喫煙習慣、オーラルケア方法などを見直すことも大切です。

▼まとめ

このように、詰め物や被せ物の変色が気になるときは、まず歯医者さんを受診しましょう。使用している材料によって、治療法も変わってきます。最近では、白くて美しく、変色も起こらないセラミック治療に切り替える人も増えてきています。

金属床の義歯とはなんですか?

こんにちは。

堺市中区 深井駅前の歯医者 Miho歯科医院 院長の前原美保です。

最近、保険適用外の自費治療の金属床(きんぞくしょう:メタルプレート)の義歯を希望される方が増えています!

外出が制限される中、お家で美味しいご飯を食べたいニーズが高まっていると思われます。

金属の入れ歯が何故いいのかについて解説します。

<金属床義歯とは>

入れ歯というと、ピンクの歯ぐきと白い歯のイメージがありますよね。

内側の歯ぐきの部分に金属を使用した「金属床義歯」と呼ばれるタイプのものは、

薄くて丈夫で長持ちして快適に噛めるので、歯を失ったあとに装着する場合の治療の選択肢としておすすめできるものです。

金属でできたメタルプレートは強度があってしっかりしていますが、加工が大変なので一般の保険治療では使用されません。

保険治療ではピンク色のプラスチックで入れ歯は作られますが、プラスチックは強度が弱いため。割れないようにするためにある程度の厚みが必要になります。

そのため平均して1.5mm-2.0mm以上の厚みがあり、

お口に入れたときにある程度の違和感が避けられないものとなります。

<金属床義歯のメリット・おすすめポイント>

・厚みが薄くなって快適に生活できる

(プラスチック製の入れ歯の三分の一の厚さ)

・硬いものを噛んでもたわまないのでよく噛める

・精密に作るのでぴったりフィットする

・たわまないことにより顎の骨に余計な負荷がかからず、長期的に骨が痩せるのを防ぐ効果がある(大事)

・温度が伝わるので食事が美味しい

(熱い、冷たいという温度変化は味覚を形成します)

・丈夫で壊れにくいので長持ちする

・ニオイがつきにくいので口臭の元になりにくい

・汚れが付きにくく清潔に保てる

・個人個人のお口の状態や症状、悩みに合わせた設計ができて自由度があるので、

快適なものになりやすい。

・薄いので喋りやすい

このように、多くのメリットがあります。

<入れ歯と温度感覚について>

食べ物の温度は美味しさと関係します。

例えば、冷たく冷えたゼリーは美味しいですよね。

逆に、温かいスープもホッとしますよね。

プラスチックの厚いパーツがある入れ歯は温度が伝わりにくいので、

お食事の美味しさが損なわれてしまいます。

<入れ歯の厚みについて>

人によっては入れ歯の厚みが気になる方もおられます。

入れ歯のお悩みで「入れていると発音しにくい」というのがあります。

基本的に入れ歯を作ったあとは一定期間は発音や咀嚼のトレーニングが必要と言われます。

プラスチックの塊をお口に入れたままで喋ろうとすると、どうしてもモゴモゴとなりますよね。

薄くなる方が原則としては邪魔にならず喋りやすくなります。

<強度・たわみについて>

続いて、メリットとして大きなものが強度です。

材質としてたわみにくくなれば、グッと噛んだ時にしっかり力を受け止めて噛みやすくなります。

噛んだときは一般的に自分の体重くらいの力がかかるとされています。

体型によって数値は異なりますが、40-70kgくらいの力が入れ歯にかかると考えてみて下さい。

プラスチック製だと容易に変形しそうですよね。

入れ歯が乗っている顎にも無理な力がかかります。

入れ歯を装着すると1年で0.5mm顎の骨が痩せて細くなっていくとされています。

10年で5mmですね、怖いですね。

顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなります。

私自身も時々経験しているのが、

顎の骨が痩せ過ぎているために、

あれこれどんな入れ歯を作ってもうまく使うことができなくなっている症例・・・。

入れ歯は顎の骨に密着させて使います。

専門的には「吸着」といい、唾液を接着剤のように介在してぴったりと入れ歯が顎に吸い付くことで入れ歯は歯の代わりの役目を果たします。

もっとわかりやすい例を挙げると、小学校などで顕微鏡で観察した理科の授業を思い出してください。

ガラスのプレパラートの上に水を1適垂らし、そこに試料とカバーガラスを乗せます。

裏返しても落ちませんよね。

あの現象を入れ歯で使っているのです。

ところが、合わない入れ歯を無理やり使っていると顎の骨が痩せて隙間ができ、

この吸着が起きなくなります。

どんな入れ歯を作っても、口の中でカパカパ動いて食事や発音ができない、

痛くて入れていられない、といったことになります。

何年か前になりますが、私の医院にも「総入れ歯が合わない、あちこち歯科医院を回って何回も作ったけれど、どれを使っても痛くて痛くて、とてもじゃないけれど使えない」という方がお越しになりました。

時間をかけて精密に型どりしてシリコンを裏に貼った入れ歯をお作りしましたが、

予想通りにその入れ歯もその方は痛くて苦労されていました。

きっと、私の歯科医院以外をその後にさらに受診されたことと思いますが、

顎の状態が悪ければいくら自費の入れ歯を作成してもうまくその機能を引き出すことはできません。

その患者様は、なんとか使えるようにと調整を何度も行いましたが、

そのうち来られなくなってしまいました。

顎が痩せてしまうとインプラントもできませんし、

カタカタ動く入れ歯を我慢しながら使うしかありません。

自分の歯を残しておくのが一番ではありますが、

不幸にして入れ歯を使用することになったなら、

顎の骨の状態が良いうちに金属のしっかりした入れ歯を作成し、

それ以上骨を失うことのないようにするというのは意義があると思います。

以上、入れ歯を金属で作るメリットについて、

いくつかの視点で解説しました。

<費用・期間>

費用や期間については、歯科医院によって様々なケースがあります。

金属床の入れ歯は自由診療で行われていますので、

どのくらい手間暇をかけ、どれだけ凝って作るかで変わってきます。

費用も数十万から数百万まで様々あるでしょう。

いづれにしても、ご自身の悩みをしっかりと聴いてもらい、

よく相談の上で治療をされると良いと思います。

 

ドライマウスについて

こんにちは。

堺市中区 深井駅前のMiho歯科医院 院長の前原美保です。

皆さんは「口の渇き」に悩まされることはありませんか?いわゆる「ドライマウス」は、いろいろな原因によって生じる症状であり、さまざまな病気のリスクを上昇させます。今回はそんなドライマウスについて、わかりやすく解説します。

▼ドライマウスとは?

ドライマウスとは、文字通りおの中が異常に乾燥する状態です。ドライマウス自体が病気というよりは、何らかの疾患があって、その症状の一つとして現れるもの、と考えた方が良いかもしれません。例えば、ドライマウスを引き起こす最も代表的な病気といえば「シェーグレン症候群」です。シェーグレン症候群では、唾液腺に炎症などの異常が現れることで、ドライマウスを引き起こします。

▼ドライマウスによる悪影響

ドライマウスになると、お口の中にさまざまな悪影響が生じます。口腔内がネバネバするのが最初に現れる症状ですが、これはお口の中が乾燥して、細菌繁殖が促されていることを意味します。その結果、口臭がきつくなるのもドライマウスの症状のひとつです。そして何より注意しなければならないのが、虫歯や歯周病です。ドライマウスでは、虫歯菌や歯周病菌が繁殖して、それぞれの病気のリスクを引き上げてしまうからです。

▼ドライマウスの改善方法

ドライマウスの原因が具体的な全身疾患であれば、その病気を治すことが何より優先されます。ただ、ドライマウスに悩まされているほとんどの人は、唾液腺の機能低下が主な原因となっています。ですから、唾液腺の機能を正常に戻すよう努めることで、ドライマウスの症状も改善することが可能です。例えば、食事の際によく噛むことで、唾液の分泌は促されます。あるいは、日ごろから唾液腺マッサージを行うことでも、その機能を活性化することが可能です。

また、ドライマウス対策の保湿ジェルや保湿剤の入ったマウスリンスも販売されています。一日数回使用することで潤ってお口が楽になりますよ。

▼口呼吸には要注意

鼻ではなく、口で呼吸していると、ドライマウスの症状が現れることがあります。そのメカニズムは至ってシンプルで、吸気と呼気が絶えず口腔内を通過することで、お口の中が乾燥します。ですから、口呼吸が習慣化している人は、できるだけ早く鼻呼吸へと変えていきましょう。

▼まとめ

このように、ドライマウスというのは単にお口の中が乾燥したり、口臭がきつくなったりするだけではなく、虫歯や歯周病のリスクも上昇します。それだけに、早期に改善することが大切です。歯医者さんはドライマウスに関しても診療を行えますので、お口の乾燥が気になるという方は、お気軽に当院までご相談ください。

本日はドライマウスについてのお話でした。

【症例写真あり】歯ぐきの治療で周組織再生療法ってどういうものですか?

こんにちは!

堺市中区 深井駅前 Miho歯科医院の歯科医師で院長の前原美保です。

今日は患者様からのご質問にお答えします。

歯周組織再生療法についてです。

骨が再生するって本当ですか?というご質問です。

本日は症例の写真を交えて解説します!

こちらは「エムドゲイン」を用いた歯周組織再生療法を行った後のレントゲン写真です。

左の写真は手術前で、右から2つ目の歯の周囲が黒く写り、

骨が溶けてしまっています。

歯の根の部分に歯石が付いているのが白く写っていて、

根の表面がザラザラしています。

右の写真は手術から1年後のレントゲン写真です。

以前は黒く写っていた部分が白く写り、骨が再生してきている様子がわかります。

こちらの症例ではエムドゲインを使用しています。

エムドゲインはスウェーデンビオラ社で開発されたブタの歯胚(歯の元になる組織)を使用した歯周組織(歯の周りの骨・歯茎など)の再生材料でし。

エムドゲインゲルの主成分はタンパク質で、子供の頃に歯が生えるさいに重要な働きをするものです。

これを歯ぐきの手術の際に使用して、歯ぐきや骨の再生をさせる治療があります。

エムドゲインは世界44カ国以上で使用され、副作用報告は1例もありません。

世界で200万症例があります。

歯周病によって損傷した歯周組織の再生を促す治療であり、

エムドゲインを使用すると治癒も早くキレイに治ります。

骨まで回復しなくても歯ぐきの治りはすごく早いです。

歯周外科治療でしか応用できませんので、

通常の歯石除去だけでなく、一度歯ぐきを切って開く必要があります。

手術後は、感染させずに治るように定期的なケアが必要です。

しかし、従来に行われていた「フラップ手術(フラップオペ)」と呼ばれる保険適用の手術と比較すると、手術後の回復が非常に早い症例が多い治療法です。

エムドゲインゲルは保険適用外の薬剤ですので、

自費治療であり、価格は医院によって様々です。

当院では、症例により、7万円(税抜き)~20万円(税抜き)です。

(価格はこの記事に執筆の時点のものです)

歯の病気の代表的なものはむし歯と歯周病です。

むし歯がない方の場合は歯医者を受診するきっかけがなく、

歯周病治療が手遅れになるケースも見かけます。

歯周組織再生療法は、誰でも確実に骨や歯ぐきが再生するわけではなく、

適応症というのが厳密に存在します。

また、タバコをすっている喫煙者の場合は特に良好な結果は得られません。

やはり、歯周病になってから治すというより、

健康なうちから歯医者に通って歯周病を予防していくほうが賢明と言えるでしょう。

今日は、歯ぐきの治療の「歯周組織再生療法」についての解説をしました。

再生治療をご希望の場合は、まずは歯科医院でレントゲン検査や歯周組織検査を受け。

再生治療の適応症かどうかを歯科医師に診断してもらう必要があります。

 堺市中区 深井駅前 Miho歯科医院 歯科医師 院長 前原美保