詰め物や被せ物の変色が気になるとき

インレーやクラウンといった詰め物や被せ物は、経年的に変色していくことがあります。天然歯と同じように、歯が黄ばんでいたら気になってしまうものですよね。そこで今回は、詰め物や被せ物の変色が気になるときの対処法をわかりやすく解説します。

▼レジンは経年的に変色するもの

詰め物や被せ物の変色が気になるということは、「レジン」というプラスチックが用いられているのでしょう。なぜなら、銀歯はそもそも金属色を帯びていますし、セラミックやジルコニアはよほどのことがない限り変色しないからです。一方、レジンは経年的な変色が避けられない材料だということを知っておいてください。

▼レジンは修理もしやすい

レジンは取り扱いが簡単なので、いろいろな場面で活用されます。また、修理も容易に行えることから、変色も改善することができますよ。具体的には、「補修修復(ほしゅうしゅうふく)」と呼ばれる方法で、レジンの変色を改善します。着色や変色が目立つ部分をドリルで削って、その上からレジンを盛り足します。そうすることで元の白さに戻すことができます。著しく変色している場合は、もう一度始めから詰め直さなければならないこともあります。

▼変色しない材料に取り換える

上述したように、レジンは時間とともに変色する材料です。また、摩耗したり、欠けたりすることも多々あります。そういった詰め物や被せ物のトラブルを未然に防ぐのであれば、セラミックのような安定性の高い材料に交換することをおすすめします。セラミックならレジンよりも白くて美しく、しかも丈夫です。変色や摩耗もほとんど起こりません。ただし、保険が適用されなかったり、奥歯など強く噛む部分には使えなかったりするなどのデメリットはあります。

▼生活習慣に気を付ける

修復物の変色を補修修復などによって改善しても、根本的な原因が取り除かれなければ、再び色が変わってしまいます。ですから、詰め物や被せ物の変色が気になる方は、普段の食生活や喫煙習慣、オーラルケア方法などを見直すことも大切です。

▼まとめ

このように、詰め物や被せ物の変色が気になるときは、まず歯医者さんを受診しましょう。使用している材料によって、治療法も変わってきます。最近では、白くて美しく、変色も起こらないセラミック治療に切り替える人も増えてきています。

セラミック治療って保険治療とどう違うの?

虫歯を治すのに、

「保険にしますか?自費にしますか?」

歯医者さんで尋ねられて困った経験はありませんか?

こんにちは!

大阪府堺市中区 深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原美保です。

精密な治療とともに、歯が悪くなる前の予防を大切にしています。

歯科医師として20年以上患者様の治療に携わってきました。

今回は歯科での自費治療について解説をします。

治療前

一般的な保険治療では、虫歯を削って詰める際に銀歯が使われます。

しかし、この銀歯は治療してから数年で再度虫歯になり、

結果としてご自身の歯をさらに大きく削ることになります。

安く治しても数年で再発するのは困りますよね。

次に紹介するのは銀歯を削って外し、セラミックに交換された症例写真です。

(1本だけ、銀歯を外して虫歯を治した後、再びご希望により銀歯を新たに装着しています)

セラミックを用いて下の歯4本、上の歯12本(インプラントによるもの2本)

合計18本治療しています。

・見た目が自然で綺麗

・虫歯再発のリスクが少ない

・変色しない

・口臭の原因となりにくい

などのメリットがあります。

セラミック治療のリスクとしては、

・費用がかかる(1本の治療に5−20万円くらい、歯科医院により異なる)

・削ることでしみる症状が出ることがある

・セラミックが割れたりかけることがある

参考 治療期間1年半

費用 総額 278万円

 別の写真を見てみましょう。

歯科用金属はお口の中で腐食して劣化し、

金属イオンが放出されます。

金属イオンは体内のタンパク質と結合して異物となり、

アレルギーを起こすことが知られています。

金属を装着して数年経ってから起こってきますので、

身体の不調の原因が金属であることを通常は気づきにくいでしょう。

金属アレルギーといっても、指輪や時計などのアクセサリーなら自分で外せますが、

銀歯の場合は自分で外すことができません。

歯科医院でも削り取って壊して外します。

厄介ですね。

銀歯では虫歯が再発したり体調を崩す原因となるので、

極力金属による歯科治療は避けておきたいものです。

お口の中の金属は電流が流れます。

スプーンやアルミホイルでピリッと電流を感じたことはありませんか?

お口の中で異種金属が唾液を介在して接触したことで電流が流れるのです。

人の身体は電流による影響を受けます。

歯の金属によって流れる電流が、いわゆる不定愁訴と言われるイライラ、肩こり、頭痛、不眠などを引き起こし、自律神経のバランスを崩す一因となります。

こういったトラブルを避けるためにも、セラミック治療は有効です。

なお、セラミック治療の適応症かどうかは歯科医師の診察が必要です。

セラミックにもデメリットがあり、強い歯ぎしりやくいしばりで割れるリスクがあります。

歯ぎしりがひどい方の場合は、夜間のマウスピース装着が必要な場合もあります。

マウスピースをつけることで、歯へかかる負荷を減らして、割れたり欠けたりするのを防ぎます。

Miho歯科医院 院長 前原美保

大きな虫歯でも神経を抜かずに治療する方法

虫歯は進行すると、歯の神経に症状が現れてきます。冷たいもの、温かいものがしみてジーンとしたり、何もしなくてもズキズキと痛みます。専門的には「歯髄炎(しずいえん)」と呼ばれる症状です。歯髄炎を発症すると、基本的には神経を抜かなければならないのですが、治療法によっては神経を抜かずに済むことがあります。今回はそんな神経を保存する治療法についてわかりやすく解説します。

▼なぜ神経を抜かなければならないの?

大きな虫歯では、「抜髄(ばつずい)」と呼ばれる神経を抜く処置が行われます。歯に限らず神経というのはとても大切な組織なので、それを抜いてしまうことに抵抗を覚える人も少なくないでしょう。けれども、神経の症状が出ているということは、歯髄にまで感染が疑われることから、抜いてしまった方が安全といえるのです。ただし、ケースによっては神経を抜かずに済むこともあります。

▼神経に感染が広がっていない

歯髄炎のような神経の症状が現れていても、まだ歯髄に感染が起こっていない場合があります。とても大きな虫歯でも、神経がある場所の歯質はまだ残されていれば、細菌感染していない可能性が高まります。そういったケースでは、虫歯を取り除いたあとに、薬剤を塗布して歯髄炎の症状を抑えます。その後、問題がなければ被せ物などを装着します。

▼乳歯に行われる生活歯髄切断法

乳歯は、次に生えてくる永久歯のために、出来る限り神経を残す必要があります。そこで良く行われるのが「生活歯髄切断法(せいかつしずいせつだんほう)」です。これは乳歯の大きな虫歯に対して、神経の一部分のみ抜髄する処置です。結果的に、根っこの部分の神経を保存できることから、次に生えてくる永久歯への悪影響を最小限に抑えることが可能となります。

▼幼若永久歯も神経の保存が優先される

生えて間もない大人の歯を「幼若永久歯(ようじゃくえいきゅうし)」といいます。幼若永久歯は、歯根が未完成なので、歯の神経を抜いてしまうのは非常にリスキーといえます。そこで行われるのが「アペキソゲネーシス」と呼ばれる治療法です。乳歯における生活歯髄切断法とほぼ同じ治療法で、根っこの部分の神経を残します。そうすることで、歯根の発育を完了させることができます。

▼特殊なセメントで神経を保護する

MTAセメントを用いて神経を保護することで、神経を抜かずに治療を終えることができる場合もあります。MTAは1988年頃から登場したと言われます。歯を削った後に神経に近い部分に詰めても、後々になって神経が壊死したり炎症を起こしたりしにくいものです。歯の神経を緊密に封鎖し、また菌の侵入を防ぐことができます。これまで、神経に近い大きな虫歯の治療をする際に、神経を保護する材料として水酸化カルシウム製剤や3Mix,3Mix-MPなどがの薬剤がありましたが、それらを注意深く使用しても良好な予後が得られるとは限りませんでした。MTAセネントではセメントの成分が水と反応して水酸化カルシウムが生成され、それによって強アルカリになることで細菌を寄せ付けず抗菌性がアップすると言われています。一旦固まるとかなり安定した硬さになりますので、長期に渡って痛みが出ないのもポイントです。ただし、MTAセメントは高価な材料で今のところ日本の健康保険適用ではありません。自費治療で費用を負担して治療を受ける必要があります。また、きちんと結果を出そうとするならばルーペやマイクロスコープなどを使った拡大精密治療で治療を受けるほうが良いでしょう。いくら良いセメントを使ったとしても肉眼治療では精度に限界があるからです。

▼まとめ

このように、大きな虫歯であってもケースに応じて歯の神経を残すことが可能です。歯髄の保存療法を適応できるかどうかは、ケースバイケースとなっておりますので、まずは精密に検査する必要があります。歯髄を保存する治療をご希望の場合はまずは検査を受けて自分がその適用かどうか診断してもらいましょう。