歯科でCTを撮るのはなんのため?

歯科医院によっては、レントゲン撮影の装置だけではなく、歯科用CTの装置まで導入しているところがありますよね。CTというと、大けがをしたり、大きな病気にかかったりした際に必要となる検査装置ですが、歯科で撮影する必要があるのか、疑問に思っている方もいらっしゃることでしょう。今回はそんな歯科でCTを撮る理由をわかりやすく解説します。

▼歯科用CTなら三次元の画像が得られる

歯科用CTと一般的なレントゲン撮影の最大の違いは、得られる情報の質です。レントゲン撮影が二次元的な画像しか得られないのに対し、歯科用CTなら三次元的な画像が得られるのです。これは医療において極めて重要な違いといえます。単純に、平面の画像か立体的な画像かという違いは、とても大きいですよね。

▼インプラント治療では不可欠

歯を失った部分に人工歯根を埋め込むインプラント治療では、歯科用CTによる精密検査が欠かせません。なぜなら、インプラント体を埋め込むのは立体的な構造を呈する「顎骨」だからです。顎の骨の深さや奥行き、幅などを正確に把握しなければ、インプラント体を安全かつ確実に埋入することは困難なのです。

▼親知らずの難症例にも活用

トラブルを抱えた親知らずを抜歯する際、歯医者さんはいろいろな点に注意しなければいけません。例えば、下の親知らずであれば、すぐ近くに損傷してはいけない神経や血管が存在していることがあり、そうした組織の位置を正確に把握する際、歯科用CTが用いられることがあります。上顎の親知らずもすぐ上に「上顎洞(じょうがくどう)」という空間が存在していることから、手術の際にトラブルを引き起こさないよう検査しておく必要があるのです。

▼精度の高い歯科治療が行える

ここまで歯科用CTを使用する理由について解説してきましたが、歯医者さんではその他にもいろいろな場面でCT撮影を行うことがあります。いずれも治療の精度を高めるために実施されます。ですから、歯科用CTが導入されている歯医者さんは、それだけ精密な治療が行える施設であることを意味するのです。

▼まとめ

このように、CT装置はある意味で歯医者さんに欠かせない検査機器といえます。より高度で精密な歯科治療を実施するのであれば、歯科用CTによる精密検査が必須となるからです。とはいえ、歯科用CTがないからといって、何かが劣った歯医者さんというわけでもありません。単に治療の選択肢が狭まるだけで、従来の治療はレントゲン撮影だけでもしっかり行うことが可能です。

歯科衛生士は何をする人か?

歯科医院には、歯医者さん以外にも働いているスタッフがいますよね。歯科衛生士に歯科助手、医院の受付係などです。この中でも歯科衛生士に関しては、患者さんとも身近な存在なだけに、何をする人なのか気になっている人も少なくないでしょう。今回はそんな歯科衛生士についてわかりやすく解説します。

▼口腔衛生のプロフェッショナル

歯科医師は、歯科治療全般が専門ですが、歯科衛生士は口腔衛生のプロフェッショナルです。簡単にいうと、歯磨きやお口のケアに関して、高い技術や知識を持っています。ですから、歯科医院でもメインの治療が終わった後に歯科衛生士とお話をしたり、お口のケアをしてもらったりすることが多いことかと思います。

▼ブラッシング指導

歯科衛生士は、ブラッシング指導を担当する職種でもあります。患者さまの歯磨きの状態などをチェックした上で、最適といえるブラッシング法をご提案します。歯磨きに関しては本当に詳しい職種なので、アドバイスされたことを普段のオーラルケアにもぜひ生かしてください。

▼歯科医師の診療補助

歯科衛生士の主な業務は、歯科医師の診療補助です。歯医者さんが患者さまの歯を削ったりしているときに、隣でバキュームなどを持っている人がいますよね。あれが歯科衛生士です。その他、治療に使用するセメントを練ったり、ライトを適切な位置へと移動したりと、診療中はかなり忙しく動いています。

▼歯科衛生士と歯科助手の違い

歯科衛生士と混同されやすい職種に「歯科助手」というものがあります。一見すると同じような仕事をしているように見えるかもしれませんが、そこに決定的な違いがあります。それは国家資格を持っているかどうかの違いです。歯科衛生士は、れっきとした国家資格ですが、歯科助手はと国資格を必要としません。誰でもその職に就くことができます。そのため、歯科助手は歯科衛生士が行っているような医療行為も一切、行うことができないのです。

▼歯科医療には欠かせない存在

歯科医療の主役はもちろん歯科医師ではありますが、歯科衛生士がいなければ診療をスムーズに進めることが難しくなります。ですから、歯科医療において歯科衛生士というのは欠かすことのできない存在といえます。

▼まとめ

このように、歯科衛生士は国家資格で、歯医者さんの診療をサポートする重要な職種です。普段から皆さんもかかわる機会が多いかと思いますが、改めて何をする人なのかを知っておいていただけるとありがたいです。

歯周組織再生療法について知りたい!

皆さんは、「歯周組織再生療法」という歯周病の治療法を耳にしたことがありますか?名前は聞いたことはあるけれど、その内容についてはあまり深く知らないという方がほとんどかと思います。そこで今回は、歯周組織再生療法についてわかりやすく解説します。

▼重度の歯周病が対象

歯周組織再生療法というのは、基本的に重症度の高い歯周病に適応されます。ですから、軽度から中等度の歯周病では、あまり行うことがないといえます。重度の歯周病とは、顎の骨まで大きく破壊されてしまった状態ですね。そこで必要となるのが失われた組織を再生する医療です。

▼顎の骨を再生する治療

歯周組織再生療法を簡単に説明すると、「顎の骨を再生する治療」です。歯周病が重症化すると、歯茎が下がるだけではなく、歯根膜や歯槽骨まで破壊されていきます。そういった歯周組織は、一度破壊されてしまうと、なかなか自然には戻りません。そして、その状態を放置すると、歯を支えきれなくなり、歯が脱落してしまうのです。そこで大きな効果を発揮するのが歯周組織再生療法ですね。顎の骨の再生を促して、歯をしっかり支えられるように回復させます。

▼専用の薬剤を塗布する

代表的な歯周組織再生療法といえば「エムドゲイン」です。エナメルマトリックスタンパクが主成分のゲルを患部に塗布することで、歯槽骨の再生を促します。それから「リグロス」という歯周組織再生療法も有名になりましたね。2017年から保険適用されたので、エムドゲインよりも治療費が安くなっています。施術の仕方はエムドゲインとほぼ同じです。

▼骨移植術

歯周組織再生療法には、自分自身の骨である自家骨や人工骨を移植する方法もあります。これは全身の病気でもよく行われるものですね。顎に骨移植を行って、正常な状態へと戻していきます。

▼歯を残すための治療

歯周組織再生療法にはいくつかの種類がありますが、いずれも歯を残すために行われます。歯周病は、歯を失う原因の第一位であり、重症例を放置すると歯の保存が難しくなります。ですから、歯周組織再生療法によって歯茎や歯槽骨を再生し、かけがえのない歯を残そうと努めるのです。

▼まとめ

このように、歯周組織再生療法は重症化した歯周病で大きな力を発揮します。歯がグラグラ動いたり、顎の骨が痩せてしまったりするなど、歯周病の末期の症状が現れている場合は、検討する必要があります。

ファイバーコアとは何か

むし歯治療を進めていく過程で、「コア」と呼ばれる部品を取り扱うことがあるのをご存知でしょうか。文字通り「核」となる部分のパーツなのですが、一般的には金属製のメタルコアが使用されます。そんな中「ファイバーコア」と呼ばれるものを使用するケースもありますので、メタルコアとは何が異なるのか、どのような特徴があるのかなどをわかりやすく解説します。

▼そもそもコアって何?

コアが必要となるむし歯治療というのは、被せ物を製作するときです。むし歯が進行して歯の神経を抜くと、歯冠部に大きな穴が生じますよね。その状態のままクラウンなどを製作しても、歯質との間にすき間ができることから、適切な補綴装置を装着することが困難となります。そこで必要となるのがコアです。コアは、簡単にいうと、被せ物と歯質とをつなぐ土台のようなものなのです。

▼メタルコアのデメリット

一般的な保険診療では、金属製のコアが用いられます。メタルコアは、材料が安価で操作性もよく、いろいろな場面に活用しやすいからです。ただ、歯質と比べると硬すぎることから、治療後に歯根を破折させる原因になりやすいです。また、金属で作られているため、金属アレルギーのリスクを伴います。被せ物から金属色が透けて見えたり、メタルタトゥーの原因になったりすることもあります。

▼ファイバーコアの特徴

ファイバーコアは、グラスファイバーのピンをプラスチックで補強した歯の土台です。柔軟性が天然の歯と近いことから、治療後の歯根破折が起こりにくくなります。また、金属を一切使用しないので、金属アレルギーのリスクはゼロとなります。もちろん、メタルタトゥーも起こりません。

グラスファイバーとレジンによって構成されていますが、それなりの強度があり、そう簡単に壊れることはありません。しかも、メタルコアと比べると、歯を削る量を抑えることができるというメリットが得られます。さらに、再治療が必要になった際の装置の除去も容易である、という利点も併せ持っています。

▼まとめ

このように、ファイバーコアには、メタルコアのデメリットを補う素晴らしい特徴がいくつもあります。メタルコアほど頑丈ではありませんが、その反面、歯質に過剰な負担を与えることもありません。ですから、より安全に歯科治療を完結させたい方には、ファイバーコアの方がおすすめといえます。もちろん、それぞれに最適な症例というものがありますので、まずは精密に診断することが大切です。

歯ブラシの選び方

皆さんは普段どのような基準で歯ブラシを選んでいますか?もしかしたら効率よく汚れを落とせるという理由で、硬くて大きい歯ブラシを選んでいるかもしれませんね。それでは歯の健康を害してしまうことがあるので注意が必要です。そこで今回は正しい歯ブラシの選び方についてわかりやすく解説します。

▼「ふつう」の硬さを選ぶ

基本的に歯ブラシの硬さは「ふつう」が良いです。「かため」を選ぶと、歯の表面にダメージが蓄積しやすいからです。それなら「やわらかめ」の方が良いのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、やわらかすぎても汚れを落とす効果が減少してしまいます。その結果、ゴシゴシと強く磨いてしまうことが多いので、やはりそこは標準的な「ふつう」が適しているといえます。

▼歯周病の人は「やわらかめ」を選ぶ

もうすでに歯周病にかかっている人は、「やわらかめ」の歯ブラシの方が好ましいといえます。歯周病ではブラッシング後に歯茎からの出血が認められるため、ついつい歯磨きを控えてしまう傾向にあります。「やわらかめ」の歯ブラシなら歯茎に過剰な圧力が加わらず、適度なマッサージ効果も期待できます。

▼ヘッドは小さめのものを選ぶ

ブラシの部分であるヘッドは、大きいものより小さめの方が良いといえます。ヘッドが小さいと、細かい部分にまで歯ブラシを行き届かせやすくなるからです。逆にヘッドが大きいと、ブラッシングも大雑把になりがちですよね。もちろん、極端に小さいもの選ぶ必要はなく、標準的なものを選択すれば良いといえます。

▼子どもは柄が握りやすいものを選ぶ

歯ブラシを選ぶ際には、柄の部分にも注目しましょう。大人であれば特に気にすることはありませんが、まだ歯磨きになれていない子どもは、握りやすい柄の歯ブラシを選ぶ必要があります。柄が握りにくいと、過剰な力が加わるなどして、ブラッシングにも悪影響が及びます。

▼電動歯ブラシも選択肢のひとつ

電動歯ブラシも選択肢のひとつとして考えて良いといえます。とくに、手を細かく動かせなくなった高齢の方にはおすすめの清掃器具といえます。もちろん、若い人でも効率よく汚れを落としたいのであれば、電動歯ブラシを検討しても良いかもしれません。

▼まとめ

このように、歯ブラシの選び方にはいくつかポイントがあります。また、年齢によっても最適な歯ブラシは変わってきますので、迷っている方は一度当院までご相談ください。患者さまにとって最適といえる歯ブラシをご紹介します。