歯石がついているとなぜ良くないのか

こんにちは。

深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。

定期的な歯科検診でお口の中を綺麗にしてもらっても、次に検診に行ったときには歯石がまた溜まっている、なんてことありますよね。

毎日気を付けて歯を磨いているはずなのに、どうして固くかたまって歯のすき間にこびりついているのでしょうか。

今回は、歯石が出来る仕組みと、歯石が付着しやすい場所をご説明したいと思います。

●歯石はどうやって出来るのか

歯石はプラーク(歯垢)によって作られます。

プラークとは細菌の固まりで、歯にくっついたプラークは、 そのうち死んで固くなります。

このプラークの死がいに、 さらに別のプラークがくっつくことで、 徐々に歯石が大きくなっていきます。

歯石ができないようにするためには、細菌の塊であるプラークがついたままにしないように、キレイにブラッシングをすることが大切です。

●歯石はお口のトラブルの原因

ザラザラした歯石の表面には、プラークがくっつきやすくなります。

またそのザラザラした表面から付着したプラークをキレイに取り除くことは困難です。この歯石に付着したプラーク中の細菌によって、歯周病やむし歯などの病気が起きやすくなります。

歯石を除去すると、歯石によって覆われていた部分の歯ぐきにが歯肉炎になっているということは少なくありません。

この歯肉炎を放置したままにすると症状が悪化してしまい、歯周炎や歯周病になってしまいます。

このようなことから、歯石がついていると不潔に見えるだけでなく、健康のためにも良くないです。歯周病の治療だけでなく、健康な方でも定期的に歯石を取ることをおすすめします。

●歯石がもたらす全身への悪影響

・歯周病

歯石が多いほど歯周病は進行します。初期の段階では、歯ぐきが腫れ、出血したり、痛みが出たりします。重度歯周病になると歯を支えている骨が溶かされ、歯がグラグラして最終的に歯を失ってしまう可能性もあります。

・口臭

歯石はザラザラしているので、歯垢が溜まりやすく細菌が繁殖しやすい状態になります。この細菌が発酵することにより、ガスを発生させて嫌な臭いになります。

・きちんと磨けなくなる

歯石は、歯ブラシで落とすことができないため、歯石の内側にある歯の表面も磨くことができません。きちんと磨けないことで、プラークが蓄積することによりむし歯になるリスクも高まります。

歯石をそのままにしているとむし歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。

そして、歯周病は全身への健康にも影響を及ぼします。歯石が及ぼす悪影響を防ぐためにも歯石取りは大切です。

歯石が溜まってしまうと、自分では取ることができません。お口の状態が悪くなる前に、定期的に歯科医院で歯石を除去しましょう。

また、プラークであれば除去もしやすので、毎日の歯磨きを丁寧に行う事も大切です。

セルフケアで取りきれない細かい汚れや歯石は、クリーニングや歯石取りにおまかせしましょう。ご家庭でのセルフケアと歯科医院によるプロフェッショナルケアの両立ができれば、歯石だけでなく様々なお口の病気の予防に繋がります。

お口に関することでお悩みの方は、お気軽にMiho歯科医院へご相談下さい。

服用薬と歯科治療の関係について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。

歯科医院の受診の際、自分の服用薬のことについて歯科医師に伝えていますか?
歯科医師が服用薬を知らないまま治療を行うと、患者様の体に重大な影響が出る事や治療が思うように進まなかったりします。
現在は服用していなくても、過去に服用していた薬が影響を与えることもありますので、お薬手帳を見せるなどして、歯科医師に知らせて下さい。
ここでは、いくつかの注意しなければいけないお薬について紹介していきます。

これから、お薬の副作用について紹介していきますが、副作用が怖いからと言って、自分の判断で薬の服用を中止することはしないで下さい。

①抗血栓薬
抗血栓薬とは、血液をさらさらにし、固まりにくくするお薬です。
血液が固まりにくいということは、逆に言えば「血が止まりにくい」ということです。
歯科治療では、抜歯など、血が出る治療があります。
その際に、血が止まりにくくなるのです。
血が止まりにくくなるとはいえ、歯科医院では問題なく止血できるので、ご安心ください。

②骨吸収抑制薬
骨を増やし、骨折の予防や、骨粗しょう症の治療に使うお薬です。
重大な副作用として、頸骨壊死があります。
頸骨壊死とは、あごの骨が壊死してしまうことです。
特に、抜歯などの外科処置を行うときの刺激によって引き起こされることが多いです。
頸骨壊死を防ぐため、抜歯しなくていいように普段からケアしていきましょう。

③抗てんかん薬
脳の興奮を抑え、てんかんの発作を防ぐお薬です。
抗てんかん薬のうち、フェニトインという成分が入ったお薬を長期間服用した場合、副作用として歯茎の腫れがみられることがあります。
歯茎の腫れは、歯肉炎にも繋がります。
歯茎に刺激が与えられると腫れが起こりやすくなるため、歯石の除去など日頃のケアで予防していきましょう。

④カルシウム拮抗薬
血管の壁の収縮を抑えて血管を広げ、血圧を下げるお薬です。
高血圧症や狭心症、心筋梗塞などの治療に使われるカルシウム拮抗薬は、血管を広げるため、副作用として歯茎の腫れが起こることがあります。

⑤まとめ
ここで紹介した4つのお薬以外にも、注意すべきお薬があるため、お薬を飲んでいる場合は種類にかかわらず、必ず歯科医師に伝えてください。
お薬の紹介をする前にも書きましたが、自分の判断で服用を中止することは決してしないで下さい。
お薬は、必要性があって処方され、服用期間も決められています。
心配な場合は、歯科医師や、主治医に相談し、指示を受けてください。

治療する際に服用薬についてご心配の際は、お気軽にMiho歯科医院へご相談下さい。