歯が溶ける?酸蝕症について

こんにちは。

深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。

皆さんは酸蝕症(さんしょくしょう)という病気をご存知ですか?初めて聞いたという人もいれば、名前だけ知っているという人もいるかと思います。

今回はこの酸蝕症について、なりやすい飲食物や生活習慣などをわかりやすく解説していきます。

●酸によって歯が溶ける病気

歯の表面を被っているエナメル質は、リン酸カルシウムでできている人体で最も硬い組織です。

ところが、強い酸に触れると化学反応を起こして分解し、溶けてしまいます。エナメル質が溶けてしまうと、その下にある軟らかい象牙質がむき出しの状態になり、食べものを噛んだり歯磨きをしたりする時の摩擦でどんどんすり減ってしまいます。

こうした状態を放っておくと、冷たいものがしみる知覚過敏症になったり、虫歯が一気に進行したりするなど、さまざまなトラブルを引き起こすことになります。

●酸蝕症の主な症状

エナメル質が溶ける

酸によって歯の表面を覆っているエナメル質が徐々に溶け出していきます。その現象自体は虫歯と変わらないのですが、歯の溶け出し方が違います。

一般的な虫歯は、直径1~2mmくらいの狭い範囲からエナメル質が溶け出しますが、酸蝕症はその範囲が比較的広いです。

象牙質がむき出しになる

酸蝕症が進行すると、エナメル質の下に存在している象牙質がむき出しとなります。これは虫歯と同じですが、酸蝕症の場合は歯が溶ける範囲が広いため、露出する象牙質も多くなり、歯全体が黄色く見えるようになります。

知覚過敏になる

象牙質には、歯の神経が一部入り込んでいます。冷たいものや熱いものを口にすると神経が反応して、歯がしみるようになります。また、象牙質はエナメル質ほど強くはなく、酸に対する抵抗力も弱いため、虫歯のリスクも高くなります。

●酸蝕症の予防法

酸性の飲食物を避ける

お酢やレモンなど、明らかに酸性度の高い食品は、できるだけ避けるようにしましょう。

もちろん完全に断つ必要はありませんが、口にする頻度を減らすだけでも、酸蝕症の予防につながります。

食後のうがい・歯磨きを徹底する

酸性度の高い食品を口にしても、その後しっかりうがいや歯磨きすることで、エナメル質が溶け出すのを防げます。

フッ素塗布を受ける

歯が溶ける現象である脱灰(だっかい)は、フッ素によって予防できます。

フッ素は歯の再石灰化を促すだけでなく、酸に対する抵抗力も高めてくれるからです。そのため、フッ素入りの歯磨き粉を使用したり、歯科医院でのフッ素塗布を定期的に受けたりすることをおすすめします。

唾液の分泌を促す

唾液には、酸性に傾いたお口の環境を中性に戻す作用が期待できます。また、歯の再石灰化を促す作用もあるため、唾液の分泌量を促すことは、酸蝕症の予防に効果的です。

歯が溶けるのは虫歯だけではありません。酸蝕症という病気によってもエナメル質が溶け出すことがあるため、十分に注意しましょう。

酸蝕症の症状が見られる方は、お気軽にMiho歯科医院へご相談下さい。