歯周病を治そう!

こんにちは、堺市 深井駅前のMiho歯科医院です。

痛みがないまま進行する歯周病。

歯茎から歯磨きの時に血が出る、疲れたら腫れる、口臭が気になる

こういった症状を放置していませんか?

日本では成人の80%が歯周病だというデータがあります。

しかしながら、自覚症状に乏しく日常生活に困ることも少ないため、

そのままにしておいて手遅れになって歯を失う方が今でも多いのです。

 

・歯周病ってどんな病気?

歯周病は、お口の中の細菌が起こす感染症です。

歯茎の溝や歯石に隠れたプラークの細菌が引き起こします。

軽いうちは歯茎だけが腫れる「歯肉炎」です。

歯肉炎の段階はブラッシングの徹底で治せます。

治さずに放置すると、歯を支える「歯槽骨 しそうこつ」が解けていき、

歯を支える靭帯も失われて歯がグラグラする「歯周炎」になります。

歯周炎で溶かされた顎の骨はもう戻りません。

歯槽骨が大きく失われてしまうと治療が手遅れになり、

抜歯せざるを得ないことも多いのです。

歯周病になった歯を救うには、早期発見・早期治療が重要です。

 

・歯周病の進行は?

健康な歯茎は歯ブラシでは出血しません。

歯肉炎:歯を歯茎の間を「歯肉溝」(しにくこう)と言います。

ここに歯垢が溜まると歯茎が腫れて出血するようになります。

この時期は、歯周初期治療としてブラッシング指導とスケーリングという歯石取りで治すことができます。

軽度歯周炎:歯槽骨が溶かされ歯茎が下がり始めます。

歯肉溝は深くなり「歯周ポケット」と呼ばれます。

歯周ポケットは深さ4mm程度。プラークや歯石がこびりついて歯磨きだけでは取れません。歯科医院での歯周初期治療が必要です。ブラッシング指導とスケーリングを行います。

中等度歯周炎:歯槽骨がさらに溶けて、歯周ポケットは5~6mmに。

歯が浮くような違和感、歯茎から膿が出ることも。

歯茎が下がって歯が長くなったり、隙間が空いて歯並びが悪くなったりします。

歯周初期治療で、ブラッシング指導、スケーリング、SRPという歯石取りを行います。場合によっては、歯周外科処置や歯周組織再生療法など、さらに高度な治療も必要です。

重度歯周炎;歯槽骨が大きく溶けてしまい、歯がグラグラしてうまく噛めなくなります。

口臭も伴います。

専門的な歯周組織再生療法も限界があるので、手遅れになると抜歯をするしかありません。

・歯周病の治療は?~なるべく早期に治療しよう!

「歯肉炎」のうちに治療すれば簡単な治療で治り、健康だったころの状態に戻すことができます。

しかし、「歯周炎」にまで進行してしまってから治療をすると、治療に時間もお金もかかる上に、治った後も「元の健康だった頃のお口」までは戻りません。

歯を残せたとしても、失われた形を完全に回復することはできないのです。

それは歯を支えている骨が解ける病気だからです。

<歯周病治療の流れ>

問診・診察および検査(レントゲン検査、口腔内写真検査、歯周組織検査、動揺度検査、プラーク指数など)

↓ 診断、治療説明カウンセリング

ブラッシング指導+スケーリング

再評価検査:ここで治っていれば、メインテナンス(維持療法)へ

SRP:スケーリング、ルートプレーニング:保険治療もしくは自費治療

歯周外科治療;保険治療もしくは自費治療

再評価検査

メインテナンスへ

 

 

<歯肉炎の治療>

ブラッシング、スケーリング、メインテナンス

<進行した歯周炎の治療>

中等度以上に歯周炎が進行すると、歯石を取る治療だけではメインテナンスまでたどり着けません。

その方の症状により、抜歯、矯正治療、ブリッジ、インプラント治療などを組み合わせて、総合的に治療をしていきます。

当院では矯正治療は行っておりませんが、当ビル4Fに「もちだ矯正歯科クリニック」がありますので、総合的に治療を成功させるために必要な場合はご紹介をさせていただきます。

 

<歯周外科治療>

・フラップ手術(切除療法):保険適用

歯茎を切開し、歯周ポケットの奥深くまで徹底的に歯石・プラークといった感染源を除去する治療法です。終了後は歯茎を縫合します。手術翌日の消毒、約1週間後の抜糸、その後の経過観察が必要です。糸を抜いた直後は、手術後専用の柔らかい歯ブラシ、殺菌力のある洗口剤を使ってお手入れをします。手術前とは歯茎の形態が変わりますので、歯科衛生士が定期的に口腔ケアをして、治っていくのを待ちます。手術直後は固いものが噛めないこと、手術部位に知覚過敏の症状が出る場合があること、人によっては多少の腫れや痛みがあります。お仕事や家事などの日常生活制限はありません。術後に歯の動きが一時的に悪化することもありますので、それが予想される場合はワイヤーや樹脂を用いて近くの歯と繋いで止めます。術後の腫れなどがある場合は、しばらくはマスクなどで隠して生活される方もおられます。深い歯周ポケットを放置して徐々に悪化してしまうよりは、ご自身の歯を残すことに役立ちます。ただし、喫煙者の場合は治療の結果が良くないため、禁煙をしていただく必要があります。また、術後の治癒の形態によっては、歯と歯の間の隙間が大きくなることもあり、食べ物が詰まりやすくなったり見た目が悪くなるため、その場合は歯を削ってかぶせ物をすることもあります。

<歯周組織再生療法>GTR法、エムドゲイン、リグロス

失った歯槽骨を増やす方法です。歯を支える「歯周支持組織」を特殊な材料を用いて再生させます。

ただし、万能とは言えず、部分的な骨の喪失には有効ですが、大きく広い範囲で歯槽骨を失ってしまった場合の治療には限界があります。

どのような形で骨を失ってしまったのか事前に調べて、適応症であるとわかった場合のみ、効果が期待できる治療です。

フラップ手術と共に行います。

歯槽骨が再生するので、歯を支える組織がしっかりして歯が長持ちします。

<最後に>

歯周病がすでに進んでしまった場合は、何度も手術をしながら数年係で治療をすることになり、お仕事や家事などと共に治療を続けていくことに忍耐力も必要です。

歯周外科処置はいきなり行うものではなく、「歯周初期治療」を必ず行います。

歯周初期治療は、歯磨き指導と歯石除去です。お口の中から歯周病の原因菌の除去をします。通常は、歯周初期治療で5-10回程度かかります。ここで治る程度の歯周病であれば比較的治療期間も短くて済みます。

「歯周初期治療」で治らない進行した歯周病はやっかいです。外科治療の他に、かぶせ物やインプラントなど総合的な複雑な治療になります、期間も費用も掛かります。ある程度痛みや腫れなどの不快感が楽になった時点で治療を中断してしまう方が多いのが残念です。治療を中断すると歯周病は再発します。きちんと最後まで治し、その後のメインテナンスも継続してこそ、快適なお口の状態を維持できます。