フッ化物の安全性について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。
今回は、フッ化物の安全性についてお話していきます。

最近では、虫歯予防としてフッ素配合の歯磨き粉が販売されたり、フッ化物洗口が行われていたりします。
これから、その安全性について説明していきます。

①フッ素とは
まず、フッ素のことについて説明します。
フッ化物には、その名の通りフッ素が含まれています。
フッ素とは、元素の名前です。中学校、高校で聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
原子番号9番、元素記号はFです。
フッ素は、海水や土壌の中だけでなく、私たちが普段口にする食べ物の中にも含まれています。
日頃普通に飲んだり食べたりしているのです。

②フッ素の効果
フッ素は、私たちの体に良い影響を及ぼします。
主な効果を、3つ紹介します。
・エナメル質を強化する
歯の表面にあるエナメル質を強化し、酸に対する抵抗性を増加させます。
・歯の再石灰化を促進する
エナメル質に、酸による少しのカルシウムの損失が起きても、フッ素が歯質の再石灰化を促進します。
再石灰化とは、失われたカルシウムが再び戻る現象のことです。
・細菌の活動を抑制する
フッ化物の水溶液に生じるフッ化イオンには、抗菌作用があります。
その作用が、プラーク中に潜むう蝕の原因菌が産生する酵素の働きを阻害したり、酸を産生する能力を抑制してう蝕を予防します。

このように、むし歯に対して大きな効果があり、日本の小学校でもフッ化物洗口が行われています。
実際、フッ化物洗口が行われている都道府県ではむし歯になる子供が激減しているというデータもあります。
さらに、世界ではフッ化物を水道水に含ませている国もあります。
一定量以上のフッ化物を含んだ水道水を使っている地域の住人には、むし歯が少ないということが研究によって分かりました。
そのことから、適正なフッ化物濃度の水を利用した「水道水フロリデーション」が生まれました。
54カ国以上、4億4000万人ほどがこれの恩恵を受けています。

③フッ化物の利用方法
フッ化物を効果的に利用するためには、「低濃度」「高頻度」の2つが非常に重要です。
歯科医院では、定期健診で高濃度のフッ化物を使用することがありますが、それだけでは不十分です。
フッ化物は、歯だけでなく、血液や唾液を通して全身に作用します。
その効果を十分に発揮させるためには、家でのケアも大切になります。

フッ素やフッ化物が心配だという方は、安心してください。
フッ化物の安全性は、科学的に証明されています。
上記のように、日本国内だけでなく、世界でもフッ化物は歯の健康のために利用されているのです。
むし歯など、歯の病気に対して大きな効果を発揮するので、積極的に利用してみてください!

妊娠による口腔内の変化

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。
今回は、妊娠による口腔内の変化についての関わりについてお話していきます。

妊娠による母体への変化と言われると、みなさんは何を思い浮かべますか?

つわり、お腹の張り、体のむくみなどが代表的な変化として認識されていることが多いと思います。実は妊娠による変化は口腔内にもあるのです。

その変化とは、「唾液の分泌量が減って口の中がネバネバする」といった症状や、「唾液の分泌が多すぎて気持ちが悪い」といった症状まで様々です。それだけではなく、口腔内の環境を整えていた唾液の働きが低下するため、口の中にプラークという細菌が溜まり、虫歯が発症、進行しやすくなります。また、嗜好の変化やつわりの影響により、唾液が酸性に傾き、歯のエナメル質を弱くしてしまいます。その他にも、「何か食べてないと気持ちが悪くなる」といった食べづわりで食事回数が増えたり、不規則になったりすることで、口腔内の環境が悪化します。加えて、歯磨きそのものが気持ち悪くなってしまうという妊婦さんも多くいらっしゃいます。

「妊娠と歯周病」

妊娠すると女性ホルモンのエストロゲンや黄体ホルモンが増えるため、唾液や歯ぐきの溝からでてくる組織液の中の女性ホルモン濃度も上昇します。それは妊娠していないときの10〜1000倍とも言われています。

歯周病菌は女性ホルモンを栄養素とするので、女性ホルモンが増加すると歯周病菌も同時に増えます。そのため、妊娠関連性歯肉炎が起こりやすいと言われています。

加えて、歯周病にかかると低体重児出産のリスクが5〜7倍に膨らむといわれています。歯周病の炎症があると、子宮を収縮させる作用がある物質の血中濃度が高まるとされているからです。その物質の中には陣痛促進剤として使われるほど子宮収縮作用が強いものもあるため、歯周病が悪化すると早産や低体重児出産の可能性が高まるのです。

「妊娠中のお口ケア」

妊娠すると口腔内に様々な変化が生じ、それは胎児にも影響を及ぼすかもしれません。では、妊娠中のお口ケアはどのように行えばよいのでしょうか。

妊娠中はつわりや食の好み変化、体調の変化などによって、食事回数の増減があり、それに伴って歯磨きも不十分になりがちです。

しかし、そのようなときは無理のない範囲内で歯磨きを心がけましょう。気分がよいときにささっとブラッシングを行えるように、洗面所だけでなく、キッチンやリビングといった目につく場所に歯ブラシを置いておき、できるときにブラッシングをする方法がオススメです。

また、虫歯予防に効果があるキシリトール成分が含まれているガムやタブレットを摂取することも効果的です。プラークの粘着性を低めたり、唾液の分泌が増えて歯の再石灰化を促進する効果が期待されるためです。また、食後に水で強めにブクブクとうがいをするだけでも、食べかすを洗い流す効果があります。 できる範囲でお口の中を清潔に保つことを心がけましょう。

喫煙と口内環境の関係性について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。
今回は、喫煙と口内環境の関係性についてお話していきます。

喫煙は、肺や気管支を傷つけたり、生活習慣病のリスクを高めたりします。

さらに、口内環境にも悪影響を及ぼします。

主にあげられるのは、以下のようなものです。

・口腔がん、歯周病のリスクが高まる

・歯の表面にヤニがつく

・歯、歯ぐきの色が変わってしまう

・口臭がする

中でも歯周病は、進行すると歯が抜けてしまうこともある病気です。

しかも、喫煙者の歯周病は非喫煙者に比べて気づきにくく、治りにくいという特徴を持っていて、見つけた時には重症化していたというケースも珍しくありません。

歯周病に影響を与えてしまう物質にはどのようなものがあるのでしょうか。

それを知るために、たばこに含まれる物質を見てみましょう。

たばこには化学物質が4000種類以上含まれていて、40種類は発がん性物質だと言われています。そして、三大有害物質として「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」が挙げられます。この3種類は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

それでは、3つの物質の特徴と影響について紹介していきます。

・ニコチン

依存性が強く、たばこをやめられない原因となる。

・タール

ヤニと呼ばれる物質で、強い発がん性がある。

歯が黄ばみ、ベタベタしてしまうのはこの物質のせい。

・一酸化炭素

血液中に存在する、ヘモグロビンと結びつきやすい。

体に酸素が行き渡らなくなる。

その結果、血液がどす黒くなり、肌の老化が起きる。

いかがでしょうか?とても恐ろしい物質なのがよくわかりますね。

先ほど紹介した通り、たばこには4000種類以上もの化学物質が含まれています。たばこを吸うと、それらの物質の影響を受けて歯周病が発生したり、進行したりするのです。

喫煙をしている方の中には、「一度なってしまったら治らないのでしょ?」と思う方もいるかもしれません。

ですが、禁煙すると改善していきます。

禁煙したばかりの頃は以下の症状が出ますが、成果が出ている証拠です。

・歯ぐきの出血が増える

・痛みや腫れが出てくる

ニコチンには血管を狭くする作用があるため、禁煙によってニコチンがなくなるとこのような症状が出ます。

禁煙をそのまま続けていれば、歯周病が改善し、歯ぐきの色もピンク色になっていきます。

最後に・・・喫煙はしないことが一番良いです!

吸ってからやめるより、吸わない方がよっぽど簡単なのは、想像できると思います。今回紹介した歯周病以外にも、多くのリスクや悪影響があるので自分のお口や身体の健康を維持するためにも知識として持ちましょう!

歯周病と全身疾患について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。

今回は、歯周病と全身疾患についての関わりについてお話していきます。

まず大前提として、歯周病と全身疾患は関係していることが医学的にはっきりとわかっています。
しかし、全てが関係している訳ではなく、詳しく検査してみないと分かりません。

それでは、具体的に関係する例を見てみましょう。

【骨粗鬆症】

骨粗鬆症は、骨密度が低くなり、骨が脆くなる病気です。女性に多く、主な原因は加齢です。
実は、骨密度が低いことで歯槽骨の吸収も進みやすいのです。歯槽骨の吸収とは、歯周病が原因で歯茎に炎症を起こして歯槽骨を溶かしてしまうことをさします。
実際、同じ歯周病を持つ人でも、骨粗鬆症の人とそうでない人を比べると、前者の方が歯槽骨の吸収が早かったというデータもでています。

【糖尿病】

糖尿病とはインスリンの作用不足により血圧が上昇した状態が続く病気です。
血糖値の高い状態が長く続いてしまうと、糖とタンパク質が結合します。それを白血球が攻撃してしまうことで、全身への炎症が起きやすくなっています。
また、免疫力が下がっている時は様々な疾患が悪化しやすく、危険です。1度治っても再発する場合も少なくありません。

【腎疾患】
腎疾患になると、老廃物の除去が難しくなり最終的には透析や移植が必要となります。
そんな腎疾患は歯周病が原因と言われるようになりました。
歯周病の人は体内が常に軽い炎症を起こしている状態です。その軽い炎症が長く続くと腎臓に影響を及ぼすと言われています。

【関節リウマチ】

関節リウマチは免疫の異常により関節が変形してしまう病気です。
関節リウマチの患者さんは歯周病にかかりやすく、さらに重症化しやすいとも言われています。
関節リウマチと歯周病の共通点は炎症性の病気であること。
喫煙や飲酒、体質などによる原因もあるかもしれません。
その他にも、関節リウマチよ患者さんは手の関節の変形により歯磨きがしにくいということも、原因だと言われています。
研究では、歯周病を改善すると関節リウマチも改善したという結果が出ています。
逆に、関節リウマチを改善することで歯周病も改善したという事例も多々あることから、このふたつの病気は深く関係していることが分かります。

上記4つの他にも、
動脈硬化、早産、妊娠高血圧症候群などが挙げられます。

論文でも歯周病が悪影響を及ぼしていることが記載されており、歯周病の改善が全身疾患へ良い影響を与えることは確かです。

加齢による疾患こそ、今から対策できると思います。

普段からの歯周病予防を心がけて、健康を目指しましょう。

歯のクリーニングは何をしているのか?

こんにちは。堺市中区の歯医者 Miho歯科医院です。

大きな口を開けて笑ったり食事をしたりするときに、歯が汚れているとコンプレックスになり、思わず口を手で隠してしまうことがあるでしょう。

キレイな口元は、顔全体の印象をグッと明るくします。

歯のクリーニングは、キレイな口元を目指すだけでなく、虫歯や歯周病予防につながります!

歯科医院でできる歯のクリーニングですが、具体的にどんなことをしているのかわからないという方は少なくないでしょう。そこでこの記事では、当院が大切に考えている予防歯科のことや、歯のクリーニングの内容について詳しくご紹介します。

■当院が大切にしている予防歯科とは?

「虫歯を頑張って治したのに、しばらくするとまた虫歯ができてしまう…」こんなお悩みを抱えている方も少なくありません。

虫歯の治療で最も大切なのは、治療が終わった健康的な状態を維持するために、定期的にケアを受けることです。

虫歯だけではなく歯周病も再発しやすい病気なので、治療後の定期的なケアが欠かせません。

当院では、虫歯や歯周病を予防するための予防歯科や定期検診に力を入れています。患者様個人の状態に合わせて、3ヶ月~6ヶ月ごとに定期検診を行っております。

■当院のクリーニングの内容について

当院では、患者様の口腔内の状態に合わせて、歯周病検査、プラークチェック、TBI、スケーリング、PMTC、フッ素塗布、口腔内写真、動揺度チェックを行っております。

ちなみに、クリーニングの基本的な時間は45分です。

■歯周病検査とは

当院のクリーニングでは、歯周病検査を行います。

歯周病は、歯垢(プラーク)という歯に付着する細菌の固まりによって引き起こされます。歯垢によって歯茎に炎症が起こると、歯と歯茎の境目の溝が深くなり、歯周ポケットができてしまいます。

このポケットの中にまで歯垢の細菌が入り込むと、歯茎の深い部分にまで炎症が広がります。

やがて炎症は歯を支えている歯槽骨などの組織に近づき、骨が吸収されます。そして、症状の進行と共に歯がぐらつき、最終的には抜けてしまうのです。

そんな歯周病を防ぐために、歯周病検査では歯と歯茎の間の歯周ポケットの溝の深さを測定します。

■プラークチェックとは

歯垢(プラーク)とは、歯の表面に見られる付着物のことです。この歯垢は、虫歯や歯周病の原因となる細菌の固まりなのです。

プラークチェックでは、歯垢が溜まっていないかお口全体を細かくチェックします。

また、歯を染め出して、歯垢が付着している部分を確認します。この作業によって、普段の歯磨きで清掃が不足している部分がはっきりわかります。

■TBIとは

TBIは、歯科医院での歯磨き指導のことを指します。毎日しっかり歯磨きを行っているつもりでも、虫歯や歯周病になってしまうのは、実は磨き残しがある可能性が高いです。

そのため、歯科医院で適切な歯磨き指導を行います。

歯磨きのブラッシングは、歯垢の減少に有効です。ブラッシングによって、細菌の固まりである歯垢の付着を防ぐことができるのです。

歯垢の毒素は、歯茎の腫れの原因となるので、歯垢の量を減らせば、歯茎の腫れも治まります。

また、歯に付着した歯垢を放置していると、歯周ポケットがどんどん深くなります。歯周ポケットが深くなると、歯垢が溜まりやすくなり、さらに歯周ポケットが深くなっていくのです。

この悪循環を止めるためには、歯磨きでのブラッシングなどのプラークコントロールが必須です。

虫歯や歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きです。それも、正しいブラッシング方法を身につけ、毎日必ず実践することが求められます。

毎日朝晩歯磨きしても、それが自己流のものだと磨き残しも多くなるでしょう。

その結果、歯垢や歯石などがどんどん蓄積し、やがては虫歯や歯周病を引き起こしてしまいます。

こうならないためにも、歯科医院でのTBIを受けることが大切です。

■スケーリングとは

スケーリングは、歯に付着している歯垢や歯石を専用の器具で取り除くことです。一度歯石をスケーリングで除去しても、3ヶ月程度経過すると、また細菌が住みつくと研究で言われているので、定期的に歯のクリーニングを行うことが大切です。

歯石は、唾液によって作られるわけではありません。歯垢の中にいる細菌によって歯石が作られます。つまり、歯垢がなければ歯石は形成されないのです。

歯石は、歯垢の中の細菌が歯とくっつき、その細菌が2週間程度で死んで石灰化します。石灰化した細菌同士がくっつき、歯石の芯になります。

その芯に再び別の細菌が付着し、歯石は徐々に大きくなっていきます。

歯垢だけでなく、歯石を作らせないためには、歯のクリーニングに合わせて、ブラッシングなどによるプラークコントロールが必要です。

■PMTCとは

PMTCとは、「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略でお口全体のクリーニングを指します。

柔らかいゴムでできたカップなどを歯に当てて、回転させることによって歯の汚れを隅々まで取り除きます。クリーニングの最中に痛みを伴うことはありません。

PMTCの器具は歯のクリーニング専用に作られた特殊な道具なので、クリーニング後は、歯がツルツルになり、爽快感や快適さを感じていただけるでしょう。

PMTCは、虫歯予防効果があり、新しい虫歯の発生を抑えることができます。また、PMTCを受け続けた人とそうでない人では、6年間で1.4㎜の歯肉の変化が見られます。

さらに、PMTCを受けると歯肉炎の予防にもつながるのです。

口の中には虫歯菌や歯周病菌など、目に見えないようなさまざまな細菌が潜んでいます。特に、歯の表面にはバイオフィルムと呼ばれる細菌の膜があります。このバイオフィルムをPMTCで取り除くことで、虫歯や歯周病を防ぐのです。

■フッ素塗布とは

日本の虫歯予防では、これまで歯磨きと定期検診、甘味制限の3つが強調されていました。しかし、これらは科学的根拠に乏しいと指摘されています。それに対して、フッ素の適正な応用は、虫歯予防に有益であることが科学的にも、統計的にも実証されているのです。

フッ素塗布では、家庭用の歯磨き粉に配合されているフッ素よりも高濃度のフッ素を塗布していきます。フッ素によって歯質が強くなると共に、虫歯菌の活動を抑える効果があるのです。

フッ素は「一度塗ったら数ヶ月は虫歯にならない」というものではありませんが、継続的に塗布することで虫歯の予防効果があります。

気を付けることは、フッ素を塗った後30分間は食べたり飲んだりしないということです。フッ素塗布は無料で出来ますので安心してください。

また、自宅でもフッ素が配合された洗口液などでうがいをすることも効果的です。

■動揺度チェックとは

健康的な歯は動きませんが、歯周病などの進行に伴い、歯は動揺が生じます。その動揺度を調べることによって、歯周病などの進行具合がわかるのです。

この動揺度チェックは、前歯の場合ピンセットで歯を挟んで動かします。臼歯の場合は、ピンセットを閉じて咬合面において動かしていきます。この際の力の強さと歯の動き具合によって、動揺度を測定するのです。

■クリーニングに通う頻度とは?

歯のクリーニングは定期的に通う必要があります。

通院の頻度は、3ヶ月~6ヶ月に一度を目安にしましょう。

歯科医院で歯のクリーニングを行うと、虫歯菌や歯周病菌が少なくなりますが、ゼロになるわけではありません。再び虫歯菌や歯周病菌などが増殖してしまう場合もあるので注意が必要です。

普段の歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石を落とすためには、そのまま放置せずに、定期的に歯科医院でクリーニングを受けましょう。

■クリーニング後の注意点とは?

では、歯のクリーニングをした後の注意点は何かあるのでしょうか。

最後に、歯のクリーニング後の注意点を見ていきましょう。

・色のついた飲食物を避ける必要がある

歯のクリーニング後は、歯の表面のペリクルというたんぱく質の膜が失われています。このペリクルは、外部の刺激から歯を守る役割を持っているので、歯のクリーニング後は着色しやすい状態となります。

そのため、クリーニング後は色のついた飲食物を避けましょう。特に、カレーやコーヒー、お茶などは色が付きやすいので注意が必要です。

・食事はクリーニング後1時間経ってから

歯のクリーニング後は、1時間経ってから食事をするようにしましょう。

歯に色がつきやすいだけでなく、ペリクルが剥がれていることから、歯が敏感になっているので、刺激を受ける可能性があるのです。

・セルフケアを続けよう

定期的に歯のクリーニングを受けているからと言って、普段のケアを怠って良いわけではありません。歯科医院での歯のクリーニングは、毎日のセルフケアでは落としきれない汚れを落とすことが目的です。

そのため、虫歯や歯周病を防ぐには、普段の歯磨きに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシなどによる丁寧なケアが必要です。

■まとめ

歯科医院での歯のクリーニングは、虫歯や歯周病のリスクを抑えます。

クリーニングを行うことによって、口内が清潔になり、口腔内の虫歯菌や歯周病菌を減らすことができるのです。

当院では、こちらの記事でご紹介したように歯周病検査、プラークチェック、TBI、スケーリング、PMTC、フッ素塗布、口腔内写真、動揺度チェックを行っております。

当院の歯のクリーニングは、1回30分~45分程度で、料金は3,000円前後です。虫歯治療をした場合は、内容に応じて料金がかかります。

定期的に歯科医院でのクリーニングを行うことが、虫歯や歯周病予防につながります。

しっかり歯磨きしているつもりでも白い歯にならない方や、きちんと磨いていても虫歯になってしまうという方は、歯のクリーニングがおすすめです。

健康的でキレイな歯をいつまでも保ちたいという方は、ぜひ、定期的にクリーニングを受けてくださいね!