フッ化物の安全性について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。
今回は、フッ化物の安全性についてお話していきます。

最近では、虫歯予防としてフッ素配合の歯磨き粉が販売されたり、フッ化物洗口が行われていたりします。
これから、その安全性について説明していきます。

①フッ素とは
まず、フッ素のことについて説明します。
フッ化物には、その名の通りフッ素が含まれています。
フッ素とは、元素の名前です。中学校、高校で聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
原子番号9番、元素記号はFです。
フッ素は、海水や土壌の中だけでなく、私たちが普段口にする食べ物の中にも含まれています。
日頃普通に飲んだり食べたりしているのです。

②フッ素の効果
フッ素は、私たちの体に良い影響を及ぼします。
主な効果を、3つ紹介します。
・エナメル質を強化する
歯の表面にあるエナメル質を強化し、酸に対する抵抗性を増加させます。
・歯の再石灰化を促進する
エナメル質に、酸による少しのカルシウムの損失が起きても、フッ素が歯質の再石灰化を促進します。
再石灰化とは、失われたカルシウムが再び戻る現象のことです。
・細菌の活動を抑制する
フッ化物の水溶液に生じるフッ化イオンには、抗菌作用があります。
その作用が、プラーク中に潜むう蝕の原因菌が産生する酵素の働きを阻害したり、酸を産生する能力を抑制してう蝕を予防します。

このように、むし歯に対して大きな効果があり、日本の小学校でもフッ化物洗口が行われています。
実際、フッ化物洗口が行われている都道府県ではむし歯になる子供が激減しているというデータもあります。
さらに、世界ではフッ化物を水道水に含ませている国もあります。
一定量以上のフッ化物を含んだ水道水を使っている地域の住人には、むし歯が少ないということが研究によって分かりました。
そのことから、適正なフッ化物濃度の水を利用した「水道水フロリデーション」が生まれました。
54カ国以上、4億4000万人ほどがこれの恩恵を受けています。

③フッ化物の利用方法
フッ化物を効果的に利用するためには、「低濃度」「高頻度」の2つが非常に重要です。
歯科医院では、定期健診で高濃度のフッ化物を使用することがありますが、それだけでは不十分です。
フッ化物は、歯だけでなく、血液や唾液を通して全身に作用します。
その効果を十分に発揮させるためには、家でのケアも大切になります。

フッ素やフッ化物が心配だという方は、安心してください。
フッ化物の安全性は、科学的に証明されています。
上記のように、日本国内だけでなく、世界でもフッ化物は歯の健康のために利用されているのです。
むし歯など、歯の病気に対して大きな効果を発揮するので、積極的に利用してみてください!