セレックによるワンデートリートメント

こんにちは。

Miho歯科医院の院長の前原です。

当院に「セレック」システムを導入して約半年ほど経ちました。

今日はセレック治療について、そのメリットなどとともにまとめていますので、

どうぞ最後までお読みくださいね。

こちらはセレックシステムでセラミックインレーを設計しているところです。

セレックは約40年ほどの歴史があり、

虫歯の治療としては長持ちする予後の良い治療システムです。

口腔内スキャナーと呼ばれるコンパクトなカメラでお口の中をカラーで撮影し、

最先端の3D画像を用いてコンピューターで詰め物の設計をデザインして、

ミリングマシーンと呼ばれる加工機によりその場でセラミックのブロックから詰め物を短時間で削ります。

詰め物は大きさにより5〜10分程度で削り終わります。

ワンデートリートメント

セレックの最大のメリットは、最短で虫歯治療の当日にセラミックの詰め物がお口の中に装着できる、ということです。

それにより、

通院、麻酔をする回数が1回で済みます。

次回装着の場合は仮歯を装着しますが、

仮歯の間に歯が汚染されたり割れたりするリスクがありません。

また、大抵は型取りから1〜2週間の間は仮歯で過ごさねばなりませんが、

当日に詰め物や被せ物が入るということは大幅に治療の期間も短縮でき、

仮歯の不便な生活をしなくて済みます。

仮歯は最終の歯と違って取れたりしみたりする可能性がありますから、どうしても食事の内容に制限ができたりと気を遣って過ごさねばなりませんよね。

人と会うのに仮歯では会いにくいので約束を先延ばしにしたということもあるでしょう。

歯科的に最も重要なことは、

削ってその日につけることで、削った歯が汚染されないので

接着剤がしっかりとその性能を発揮してくれ、強固にしっかりと装着することができるということです。

研究論文によるとワンデートリートメントのセラミックは9割が30年の耐久性があるとのことです。

一般には保険治療での虫歯治療のサイクルは約5年スパンである、と言われています。

初発で虫歯が発生した場合には、小さい虫歯のうちでしたら大抵はコンポジットレジンと呼ばれる樹脂(プラスチック)の詰め物をします。

レジンは平均使用年数が5.2年です。

レジンは特殊な光を当てて口の中で固めますが、その際に重合収縮といって95〜97%くらいに小さく縮んでしまいます。

そのため、レジンの詰め物は詰めた後でヒビ割れたら剥がれたらして、しばらくすると虫歯になります。

体積が関係するので大きな詰め物ほど危険性が高いでしょう。

また再度虫歯になると次はインレーと呼ばれる金属の詰め物になります。

銀歯ですね。

銀歯にするためには便宜的に歯を削る必要があります。

詰め物の厚みを確保したり、外れにくい形に整えたり、型取りしやすい形にするなどで、

だいたい1回で2〜3mmの歯質を失います。

銀歯は平均使用年数が5.4年です。

保険で使用するセメントは接着力が弱くて経年的に劣化して溶け出していったり、

銀歯が噛む力で少しずつ変形して隙間ができたり、

また口の中にはアイスクリームのような冷たいものやスープやお味噌汁、ラーメンなどの熱いものが入り、温度変化が5℃〜50℃と言われますから、それにより変形が起こります。

こうして、噛む力と温度変化により詰め物と自分の歯に隙間ができ、

そこに細菌が繁殖して虫歯になっていきます。

詰め物を作り替えて、もう一度少し大きな銀歯になり、また再度虫歯になって…と5年サイクルで再治療を繰り返していると、そのうち歯の神経に達してしまって「抜髄」という神経を抜く治療が必要になります。

神経を抜くためにはさらにら大きく歯を削ることになります。

神経の管が見えるように整えて、消毒の器具が届くように神経の入り口を広げたりと、さらに歯は小さく弱くなっていきます。

そして神経を抜いたあとはクラウンと呼ばれる被せ物になります。

被せ物にした場合の平均使用年数は7.1年です。

被せた縁に虫歯ができたり、根っこが折れたりして抜歯になってしまいます。

つまり、

初発の虫歯→レジン治療→5.2年後インレー→5.4年後クラウン→7.1年後抜歯

最初の虫歯から約18年後には抜歯になっていきます。

20歳の時に虫歯治療をしたら38歳でその歯は抜歯になる計算ですね。

抜歯をしてブリッジにした場合どうでしょうか?

3ユニットブリッジ(3本の連続したブリッジ)の10年生存率は3割です。

つまり7割ダメになります。

38歳でブリッジにした場合は48歳でダメになって、次は部分入れ歯となります。

このように5年サイクルで再発して歯を削る治療をしていたら、

徐々に自分の歯は失われて入れ歯に近づいてしまっています。

そこで、セレックワンデートリートメントを考えてみましょう。

20歳でできた虫歯をレジン治療をしていて、

25歳でまた虫歯になってインレーにするとします。

この時に銀歯ではなくセラミックの治療をしていれば、セレックで30年もたせることができれば55歳までセレックインレーのまま過ごせますね。

55歳で再治療をした場合には、次は30年また使ったとして85歳でやりかえになります。

セラミックの場合は噛み癖などにより欠けるリスクもありますが、銀歯を5年サイクルでやりかえていくよりも、セレックなら20年、30年サイクルでやり方を考えることができ、

身体にとっては非常に優しい治療と言えると思います。

セレックのメリット

・隙間から新しい虫歯にならない

・歯の亀裂防止になる

・保険治療より健康な歯を削らずに済む場合もある

・神経への刺激が少ない

・その日のうちに接着すると歯の感染を防止できるので、虫歯が非常に再発しにくい

・その日のうちに接着すると接着剤のつきが良いため長持ちする

・通院回数や麻酔の回数が減る

セレック治療後の写真

ここには、元はプラスチックの詰め物が入っていました。

一度削って外して(古いプラスチックの詰め物はその下に虫歯があることが多いのです)、綺麗にした上で、深い部分は再度プラスチックで整えます。

その後に歯の形を整えてセラミックの詰め物を作るのに適した形にします。

神経がある歯ですと、麻酔をして痛くないようにして削ります。

その後に3Dのスキャナーでお口の中のカラー写真を撮影します。

撮影したデータから詰め物をデザインします。

デザインができると、そのデータを元にセラミックのブロックを機械で削ります。

セラミックには色合いが色々とありますので、

それぞれの方の歯の色に合わせたブロックを選んで使用します。

ブロックの硬さも種類がありますので、歯ぎしりがある人や噛み合わせがきついと判断されるケースでは、より硬いブロックを使用します。

通常はご自身の天然歯の硬さと近い硬さの物を使用しますので、人工的に自分の歯のエナメル質をセラミックで作るようなイメージですね。

機械でセラミックの詰め物や被せ物を削る所要時間は、5〜10分程度です。

削り終わったものを磨いて仕上げをしたらお口に装着していきます。

専用のセメントを用います。

接着処理もしっかり行って装着しますので、

基本的にはそうそう外れることはありません。

噛み合わせは微調整して合わせます。

セレックのセミナーに行って来ました

先日、4月23日(日)はセレック治療のクオリティを高めるため、

大阪市内にて行われたセミナーに参加して来ました。

講師の先生は東京銀座のカザマデンタルクリニックの風間龍之輔先生です。

様々な症例を学んだり、

実際に模型を使ったデモンストレーションを見ることができました。

歯科のセミナーの参加者は男性の先生が多いですが、今回のセレックのセミナーは2/3くらいが女性のドクターでしたね。

最後に、こちらはセレックのブロックの見本です。

様々なブロックがありますね。

メーカーさんのショールームが会場でしたので、

展示されているものも色々と見ることができ、

セレック以外にも治療用のチェアやCT、

またセレックミリングマシーンの別の機種なども見ることができて良かったです。

Miho歯科医院

院長

前原美保

歯周病の治療方法について

こんにちは。

深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。

歯を失う原因で最も多いものは歯周病です。成人の80%以上が歯周病にかかっていると言われております。生活習慣病の1つでもある歯周病ですが、全身に悪影響を引き起こす恐ろしい病気です。

歯周病は進行を食い止め、炎症をおさえ、健康な状態に戻すことが可能な病気です。
健康な状態に戻すためには、歯科医院での歯周基本治療とセルフケアを行う必要があります。
今回は歯周病の治し方について解説します。

●歯周病治療では何をする?

歯周病治療の方法は進行度によって変わってきますが、お口の中から歯周病菌を減らすことが重要になります。

ブラッシング指導のほか、専門機器を使って歯垢(プラーク)を除去する「デブライドメント」や、歯石を除去するスケーリングなどの治療をおこないます。

●歯周基本治療について

・ブラッシング指導

歯周病を治すには、口腔内のプラークを取り除くことが最重要です。

そのための基本になるのがブラッシングです。患者様ご自身が、毎日のブラッシングでプラークをしっかり取り除けるようにならないと歯周病は改善しません。

毎日のブラッシングをより効果的なものにするため、正しいブラッシングを習得できるまで指導します。

・歯石除去(デブライドメント・スケーリング)

歯周病になると歯茎の周囲や歯茎の中に歯垢や歯石が沈着しています。これらを綺麗に除去するのは自分では出来ませんので、歯科医院で徹底的に綺麗にしましょう。

歯科医院では専用の機器を用いて、歯根面からプラークを除去するデブライドメント、歯根面に付着した歯石を取り除くスケーリングを行います。

歯周病の炎症が無くなり、歯茎がきれいになったらそれで終わりではありません。定期的に歯科医院を受診し、正しい歯磨きができているかをチェックしてもらい、歯石除去や歯面清掃もしてもらいましょう。

●歯周病治療は回数が必要

一度進行してしまった歯周病は、歯の表面だけでなく、歯周ポケットの中まで汚れ(細菌)が溜まっています。
ある程度進行している歯周病であれば、全体の歯周ポケットの中の汚れを除去する必要があり、麻酔が必要になる場合があります。

一度で全ての歯を麻酔し、歯科医院での治療を行うことは身体的負担や長い治療時間の確保を考えると難しいため、何回か通院する必要があるのです。

●大事なのはプラークコントロール

歯科医院でいくら綺麗に汚れを除去しても、ご自宅でのセルフケアがうまくいっていなければ、歯科医院に通院している時間とお金が無駄になってしまいます!
歯石はプラークが付着して2日ほどで完成すると言われているので、2日経てば元に戻ってしまいます。そのためご自宅での正しいセルフケアによる”プラークコントロール”が重要になってきます。

歯周病治療で最も大切な正しいプラークコントロール方法を身につけ、いつまでも自分の歯で食事ができるようにケアをしていきましょう!

歯周病でお悩みの方は、お気軽にMiho歯科医院へご相談下さい。

お子さんにMFTが必要な理由について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。
今回は、MFT(口腔筋機能療法)についてご紹介していきます。

① 口腔機能と歯並び、咬み合わせとの関係
口には、「食べる」「飲み込む」「話す」など、日常生活に必要な機能が多くあります。
その機能は、歯並びや咬み合わせとも密接な関係があります。

口腔機能に問題が生じる原因としては、
・食べる機能の発達不全
・鼻疾患
・口腔習癖
・舌小帯短縮症
・顎骨の形態異常
・神経筋機構の病変
なども挙げられます。

② 口腔機能の問題が子どもの将来に与える影響とは?
口腔機能に問題がある状態で放っておいてしまうと、風邪の予防がしにくくなり、アレルギー性疾患や歯周病の発生リスク上昇につながります。

・口呼吸により、唇を閉じて食べることができず、くちゃくちゃと音を立てて食べてしまう
・前歯の間から舌が前に出て、舌足らずで不明瞭な発音になってしまう
・帰宅時のガラガラうがいや、歯磨きの後に口をすすぐためのブクブクうがいがうまくできない
・錠剤を飲み込むのがうまく行かない
上記のようなものがお子様に見られる場合、受診を考えた方がいいかもしれません。

③ MFTの開始時期と訓練期間について
MFTは幅広い年齢で行うことが可能ですが、MFTの意義を本人が理解できる年齢(おおよそ8〜9歳)から行うことが多いです。
2〜4週間ごとの通院と、毎日15〜30分のご家庭での訓練を組み合わせて行い、通常、半年から1年程度を要します。
患者さんによっては時間がかかってしまい、数年に渡ることもあります。
MFTが順調に進み、適切な機能が得られたと歯科医師が判断すれば、定期的な経過観察に移ります。

④ MFTの主な訓練方法
・個々の筋肉の訓練
舌、唇を支えている筋肉の機能改善を図り、バランスの良い状態を目指します。
唇を伸ばす訓練や、舌を動かし、筋肉を鍛える訓練を行います。

・咀嚼、嚥下、発音の訓練
普段から正しく筋肉を動かせるように練習します。
水を飲む訓練や、奥歯で咀嚼する訓練を行っていきます。

・唇と舌の姿勢位の訓練
安静時に、いつも唇と舌が正しい位置にあることを目指します。
ストローやコットンロールを使って、普段の唇や舌の位置が正しくあることについて習慣づける訓練などを行います。

⑤ さいごに
口腔機能に問題があると、お口の病気だけでなく、全身疾患が発生することにもつながっていきます。
もし、お子様に心配な症状が見られましたら、お近くの歯科医院への受診を検討してみてください。

妊娠による口腔内の変化と赤ちゃんへの影響について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。
妊娠してつわりが起こったことにより、吐いてしまってお口の中が心配な方もいると思います。
今回は、妊娠中の口腔内の変化と赤ちゃんへの影響についてご紹介していきます。

①妊娠による口腔内の変化
妊娠すると、唾液の分泌量が変化します。
また、嘔吐を伴うつわりによって、唾液の酸性度が高くなり、歯のエナメル質が弱くなることもあります。
他にも、食事の回数が増え、時間が不規則になることで口腔内の状態は悪くなっていきます。
ブラッシングが困難になる方も多くいます。
唾液のはたらきが弱くなるため、むし歯が発症、進行しやすくなり、歯肉炎や口内炎、口角びらんなども起きやすいので、注意が必要です。
適切なブラッシングなどをして対策することが重要になります。

②歯ぐきの問題
妊娠中は、女性ホルモンの影響で「妊娠関連性歯肉炎」や、「妊娠関連性歯周炎」、「妊娠性エブーリス」など、歯ぐきの問題が起こりやすいです。
ブラッシングをしたときに出血が起きたり、歯ぐきに腫れが起きたりする方も多くいますが、適切なブラッシングとプラークコントロールを行えば炎症は最低限に抑えることができ、ほとんどの方の症状の改善が見込めます。

③歯周病によるリスク
歯周病にかかっている妊婦さんは、かかっていない妊婦さんに比べて低体重児出産や早産のリスクが5〜7倍に膨れ上がると言われています。
母子手帳にも、注意喚起の文面が記載されております。
妊娠中の歯周病は、赤ちゃんにも影響を与えることをよく知っておいてください。
もし心配な場合は、歯科医院に行ってみるなどしてみてください。

④妊娠中のお口のケアについて
妊娠中は、つわりによる嘔吐や、食の好みの変化、不安定な体調によって食事がとれなかったり、とりすぎてしまったり、食生活が不規則になりがちです。
それに伴って、ブラッシングも不十分になってしまうことが多いです。
気分の良いときに済ませたり、キシリトールガムや洗口剤、タブレットなどを利用したりなどして、つらい時期を乗り越えていきましょう。

⑤ミュータンス菌の母子伝播
ミュータンス菌(むし歯菌)は、生まれたばかりの子どもの口の中には存在しません。
ですが、奥歯が生え出す頃になると、周りの大人の唾液を通して伝播していくことが研究によってわかってきています。
最も身近である母親からの伝播が1番多いようなので、お母さんの口の中のミュータンス菌を減らし、伝播のリスクを減らしていきましょう。

妊娠中のお口のケアやご不安な事がございましたら、お気軽にMiho歯科医院へご相談下さい。 

口臭の原因と口臭の予防・治療について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。
口臭が気になるという方、いらっしゃると思います。
今回は、口臭の原因と口臭の予防・治療について説明していきたいと思います。

①口臭とは?その原因は?
普段、口のにおいがする、臭いなどと言っている、いわゆる「口臭」とは医学的にはどういうものなのでしょうか。
口臭とは、口から出る息のにおいのうち、周りの人が不快に感じるもののことです。
口臭には、「生理的口臭」と「病的口臭」の2種類があります。
「生理的口臭」とは、以下のようなものを指します。
・原因が舌苔やプラークのもの
・朝起きた時、空腹時、疲労時などに現れることがある
それに対し、「病的口臭」は次のようなものです。
・原因が歯周病などのお口の病気、糖尿病など全身の病気のもの

どちらの場合も、治療が必要な場合がありますので、気になる方は歯科医院に相談してみてください。

②口臭の治療法
口臭を測定して、口臭が認められる場合は、歯科医院での治療を行います。
まず、病的口臭の場合は、原因となっている病気を治療することが大切です。
どちらの口臭の場合でも、口腔内の清掃をして、口臭を発生させる細菌を減らすことが重要になります。
正しいブラッシングだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使用した、歯と歯の間の清掃と舌磨きもすることが効果的です。
入れ歯を使っている方は、入れ歯の清掃もしましょう。
口臭を発生させる細菌が多く、清掃を行っても口臭が軽減されない場合は、薬用成分の含まれた洗口剤(マウスウォッシュ)を使うことで、効果が出ることがあります。

③口臭の予防法
治療後、または発生する前に、予防をしておきましょう。
口臭予防のためには、治療の時と同様、口腔内の清掃や舌磨きが大切です。
しかし、舌磨きには注意が必要です。
舌苔がつきやすい奥の方を磨く時、嘔吐反射が出やすかったり、舌苔を完全に取ろうとするあまり力を入れすぎて、舌を痛めたりすることがあります。
そこで、舌磨きと洗口剤(マウスウォッシュ)を併用することで、口臭予防・抑制の相乗効果が期待できます。
しかし、洗口剤(マウスウォッシュ)の洗口を一時的に行っただけでは、抗菌効果は期待できません。
定期的に行いましょう。
種類によっては、アレルギーや副作用が起こることもあるので、自分に合ったものを使いましょう。

④まとめ
コロナ禍ということもあり、日常的にマスクをつけているため、口臭が気になる方もいらっしゃると思います。
効果的な治療と、予防をすることで、口臭は抑えることができます。

当院では、口臭で悩んでいる方へ親身になってご相談を受けております。気になる方は、ぜひ当院へお越しください。