お子さんにMFTが必要な理由について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。
今回は、MFT(口腔筋機能療法)についてご紹介していきます。

① 口腔機能と歯並び、咬み合わせとの関係
口には、「食べる」「飲み込む」「話す」など、日常生活に必要な機能が多くあります。
その機能は、歯並びや咬み合わせとも密接な関係があります。

口腔機能に問題が生じる原因としては、
・食べる機能の発達不全
・鼻疾患
・口腔習癖
・舌小帯短縮症
・顎骨の形態異常
・神経筋機構の病変
なども挙げられます。

② 口腔機能の問題が子どもの将来に与える影響とは?
口腔機能に問題がある状態で放っておいてしまうと、風邪の予防がしにくくなり、アレルギー性疾患や歯周病の発生リスク上昇につながります。

・口呼吸により、唇を閉じて食べることができず、くちゃくちゃと音を立てて食べてしまう
・前歯の間から舌が前に出て、舌足らずで不明瞭な発音になってしまう
・帰宅時のガラガラうがいや、歯磨きの後に口をすすぐためのブクブクうがいがうまくできない
・錠剤を飲み込むのがうまく行かない
上記のようなものがお子様に見られる場合、受診を考えた方がいいかもしれません。

③ MFTの開始時期と訓練期間について
MFTは幅広い年齢で行うことが可能ですが、MFTの意義を本人が理解できる年齢(おおよそ8〜9歳)から行うことが多いです。
2〜4週間ごとの通院と、毎日15〜30分のご家庭での訓練を組み合わせて行い、通常、半年から1年程度を要します。
患者さんによっては時間がかかってしまい、数年に渡ることもあります。
MFTが順調に進み、適切な機能が得られたと歯科医師が判断すれば、定期的な経過観察に移ります。

④ MFTの主な訓練方法
・個々の筋肉の訓練
舌、唇を支えている筋肉の機能改善を図り、バランスの良い状態を目指します。
唇を伸ばす訓練や、舌を動かし、筋肉を鍛える訓練を行います。

・咀嚼、嚥下、発音の訓練
普段から正しく筋肉を動かせるように練習します。
水を飲む訓練や、奥歯で咀嚼する訓練を行っていきます。

・唇と舌の姿勢位の訓練
安静時に、いつも唇と舌が正しい位置にあることを目指します。
ストローやコットンロールを使って、普段の唇や舌の位置が正しくあることについて習慣づける訓練などを行います。

⑤ さいごに
口腔機能に問題があると、お口の病気だけでなく、全身疾患が発生することにもつながっていきます。
もし、お子様に心配な症状が見られましたら、お近くの歯科医院への受診を検討してみてください。

妊娠による口腔内の変化と赤ちゃんへの影響について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。
妊娠してつわりが起こったことにより、吐いてしまってお口の中が心配な方もいると思います。
今回は、妊娠中の口腔内の変化と赤ちゃんへの影響についてご紹介していきます。

①妊娠による口腔内の変化
妊娠すると、唾液の分泌量が変化します。
また、嘔吐を伴うつわりによって、唾液の酸性度が高くなり、歯のエナメル質が弱くなることもあります。
他にも、食事の回数が増え、時間が不規則になることで口腔内の状態は悪くなっていきます。
ブラッシングが困難になる方も多くいます。
唾液のはたらきが弱くなるため、むし歯が発症、進行しやすくなり、歯肉炎や口内炎、口角びらんなども起きやすいので、注意が必要です。
適切なブラッシングなどをして対策することが重要になります。

②歯ぐきの問題
妊娠中は、女性ホルモンの影響で「妊娠関連性歯肉炎」や、「妊娠関連性歯周炎」、「妊娠性エブーリス」など、歯ぐきの問題が起こりやすいです。
ブラッシングをしたときに出血が起きたり、歯ぐきに腫れが起きたりする方も多くいますが、適切なブラッシングとプラークコントロールを行えば炎症は最低限に抑えることができ、ほとんどの方の症状の改善が見込めます。

③歯周病によるリスク
歯周病にかかっている妊婦さんは、かかっていない妊婦さんに比べて低体重児出産や早産のリスクが5〜7倍に膨れ上がると言われています。
母子手帳にも、注意喚起の文面が記載されております。
妊娠中の歯周病は、赤ちゃんにも影響を与えることをよく知っておいてください。
もし心配な場合は、歯科医院に行ってみるなどしてみてください。

④妊娠中のお口のケアについて
妊娠中は、つわりによる嘔吐や、食の好みの変化、不安定な体調によって食事がとれなかったり、とりすぎてしまったり、食生活が不規則になりがちです。
それに伴って、ブラッシングも不十分になってしまうことが多いです。
気分の良いときに済ませたり、キシリトールガムや洗口剤、タブレットなどを利用したりなどして、つらい時期を乗り越えていきましょう。

⑤ミュータンス菌の母子伝播
ミュータンス菌(むし歯菌)は、生まれたばかりの子どもの口の中には存在しません。
ですが、奥歯が生え出す頃になると、周りの大人の唾液を通して伝播していくことが研究によってわかってきています。
最も身近である母親からの伝播が1番多いようなので、お母さんの口の中のミュータンス菌を減らし、伝播のリスクを減らしていきましょう。

妊娠中のお口のケアやご不安な事がございましたら、お気軽にMiho歯科医院へご相談下さい。 

口臭の原因と口臭の予防・治療について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。
口臭が気になるという方、いらっしゃると思います。
今回は、口臭の原因と口臭の予防・治療について説明していきたいと思います。

①口臭とは?その原因は?
普段、口のにおいがする、臭いなどと言っている、いわゆる「口臭」とは医学的にはどういうものなのでしょうか。
口臭とは、口から出る息のにおいのうち、周りの人が不快に感じるもののことです。
口臭には、「生理的口臭」と「病的口臭」の2種類があります。
「生理的口臭」とは、以下のようなものを指します。
・原因が舌苔やプラークのもの
・朝起きた時、空腹時、疲労時などに現れることがある
それに対し、「病的口臭」は次のようなものです。
・原因が歯周病などのお口の病気、糖尿病など全身の病気のもの

どちらの場合も、治療が必要な場合がありますので、気になる方は歯科医院に相談してみてください。

②口臭の治療法
口臭を測定して、口臭が認められる場合は、歯科医院での治療を行います。
まず、病的口臭の場合は、原因となっている病気を治療することが大切です。
どちらの口臭の場合でも、口腔内の清掃をして、口臭を発生させる細菌を減らすことが重要になります。
正しいブラッシングだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使用した、歯と歯の間の清掃と舌磨きもすることが効果的です。
入れ歯を使っている方は、入れ歯の清掃もしましょう。
口臭を発生させる細菌が多く、清掃を行っても口臭が軽減されない場合は、薬用成分の含まれた洗口剤(マウスウォッシュ)を使うことで、効果が出ることがあります。

③口臭の予防法
治療後、または発生する前に、予防をしておきましょう。
口臭予防のためには、治療の時と同様、口腔内の清掃や舌磨きが大切です。
しかし、舌磨きには注意が必要です。
舌苔がつきやすい奥の方を磨く時、嘔吐反射が出やすかったり、舌苔を完全に取ろうとするあまり力を入れすぎて、舌を痛めたりすることがあります。
そこで、舌磨きと洗口剤(マウスウォッシュ)を併用することで、口臭予防・抑制の相乗効果が期待できます。
しかし、洗口剤(マウスウォッシュ)の洗口を一時的に行っただけでは、抗菌効果は期待できません。
定期的に行いましょう。
種類によっては、アレルギーや副作用が起こることもあるので、自分に合ったものを使いましょう。

④まとめ
コロナ禍ということもあり、日常的にマスクをつけているため、口臭が気になる方もいらっしゃると思います。
効果的な治療と、予防をすることで、口臭は抑えることができます。

当院では、口臭で悩んでいる方へ親身になってご相談を受けております。気になる方は、ぜひ当院へお越しください。

唾液の役割と唾液減少の原因について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。 
口が乾いていると悩みを抱えた患者さんが数多く来院されます。
今回はなぜ口が乾くのか、唾液の役割と唾液減少の原因について説明していきます。

①唾液の役割
唾液は、1日に1〜1.5L分泌されると言われています。
唾液の役割には、以下のようなものがあります。
・口の粘膜の保護
・潤滑作用
・消化作用
・歯の保護
・粘膜修復作用
・洗浄作用
・緩衝作用
・抗菌作用

よく知られているのは、消化作用と抗菌作用です。
中学校などでも習う通り、唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれており、食べ物に含まれるデンプンを糖に変化させます。
お米を噛んでいると、甘く感じてくるのは、唾液の消化作用によるものです。
「ケガをしたらつばをつけておきなさい」と言われたことのある人もいるかもしれません。
それは、唾液に抗菌作用があるからです。

②唾液が減るとどうなる?
唾液が減ってくると、口が乾いていると感じるようになります。
唾液が減るということは、先ほど紹介した効果も薄れるということです。
むし歯や歯周病のリスクが高まったり、口臭が強くなったり、口腔カンジダ症が起こる事もあります。

③唾液が減る原因は?
唾液が減る原因には、以下のようなものがあります。
・唾液腺の損傷
唾液腺から唾液が分泌されるため、ここに損傷があると唾液が減少します。
・自律神経の乱れ
唾液を作るよう指令を出すのは自律神経なので、自律神経が乱れると唾液が減少します。
・自律神経から唾液腺への指令の障害
薬の副作用によって、起こることがあります。
唾液を作るための指令が届かなくなるため、唾液が作られなくなってしまいます。
・血液や体液の減少
唾液は血液から作られるため、血液自体が減ってしまうと、唾液も減ってしまいます。

④唾液量を増やすためにはどうすればいい?
口腔乾燥症の治療として、歯科医院でできることがいくつかあります。
・唾液の分泌を増やす薬を歯科医師から処方すること
・薬の減量、変更の依頼を歯科医師が作成すること
薬の副作用が原因の場合は、この方法を使うことができます。

患者さん自身にもできることがあります。
それは、唾液腺のマッサージです。
耳下腺、舌下腺、顎下腺を優しく押してあげることで、唾液の分泌量が増える効果が見られます。
あくまでも、優しく押すことが大切です。
強く押してしまうと、顎関節などを痛める可能性もあるので、注意してください。

⑤まとめ
唾液が減ると、病気の可能性が高くなります。
そのリスクを減らすため、日頃からケアをしてみてください。 

フッ化物の安全性について

こんにちは。
深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。
今回は、フッ化物の安全性についてお話していきます。

最近では、虫歯予防としてフッ素配合の歯磨き粉が販売されたり、フッ化物洗口が行われていたりします。
これから、その安全性について説明していきます。

①フッ素とは
まず、フッ素のことについて説明します。
フッ化物には、その名の通りフッ素が含まれています。
フッ素とは、元素の名前です。中学校、高校で聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
原子番号9番、元素記号はFです。
フッ素は、海水や土壌の中だけでなく、私たちが普段口にする食べ物の中にも含まれています。
日頃普通に飲んだり食べたりしているのです。

②フッ素の効果
フッ素は、私たちの体に良い影響を及ぼします。
主な効果を、3つ紹介します。
・エナメル質を強化する
歯の表面にあるエナメル質を強化し、酸に対する抵抗性を増加させます。
・歯の再石灰化を促進する
エナメル質に、酸による少しのカルシウムの損失が起きても、フッ素が歯質の再石灰化を促進します。
再石灰化とは、失われたカルシウムが再び戻る現象のことです。
・細菌の活動を抑制する
フッ化物の水溶液に生じるフッ化イオンには、抗菌作用があります。
その作用が、プラーク中に潜むう蝕の原因菌が産生する酵素の働きを阻害したり、酸を産生する能力を抑制してう蝕を予防します。

このように、むし歯に対して大きな効果があり、日本の小学校でもフッ化物洗口が行われています。
実際、フッ化物洗口が行われている都道府県ではむし歯になる子供が激減しているというデータもあります。
さらに、世界ではフッ化物を水道水に含ませている国もあります。
一定量以上のフッ化物を含んだ水道水を使っている地域の住人には、むし歯が少ないということが研究によって分かりました。
そのことから、適正なフッ化物濃度の水を利用した「水道水フロリデーション」が生まれました。
54カ国以上、4億4000万人ほどがこれの恩恵を受けています。

③フッ化物の利用方法
フッ化物を効果的に利用するためには、「低濃度」「高頻度」の2つが非常に重要です。
歯科医院では、定期健診で高濃度のフッ化物を使用することがありますが、それだけでは不十分です。
フッ化物は、歯だけでなく、血液や唾液を通して全身に作用します。
その効果を十分に発揮させるためには、家でのケアも大切になります。

フッ素やフッ化物が心配だという方は、安心してください。
フッ化物の安全性は、科学的に証明されています。
上記のように、日本国内だけでなく、世界でもフッ化物は歯の健康のために利用されているのです。
むし歯など、歯の病気に対して大きな効果を発揮するので、積極的に利用してみてください!