お口も老化する?

「口腔機能低下症」という言葉を聞かれたことはありますか?
お口の機能が低下すると・・・

・むせる

・食べ物をこぼす

・飲む込みにくい

・滑舌が悪くなる

・噛めない食品が増えてくる

こういった自覚症状が現れてきます。

年齢とともに衰えていくお顔の筋肉。

筋力の衰えは機能低下を招き、お口の機能低下は身体の機能低下へと繋がります。

噛めなくなってしまうと食事が偏ってしまい、身体の健康に必要な栄養素がとれなくなってしまいます。

身体が元気でなくなると活動が減り、引きこもりがちになって社会的に孤立してしまうこともあります。

身体が弱ることで転倒リスクが上がり、転んだ方をきっかけに寝たきりになってしまうケースもあります。

寝たきり予防にお口の機能を健康に保つことが有効です。

では、口の機能が健康かどうかはどうやって判定するのでしょうか?

「口腔機能低下症」の判定には以下の7つの項目あります。

1.舌苔付着度:舌についている白い苔状のものは、皮膚では垢にあたるようなものです。細菌や食べカス、口の粘膜の剥がれたもののかたまりで、口の機能が低下すると分厚くなります。9分割してどのくらい溜まっているか評価します。

2.口腔乾燥度:ムーカスという機器で測定する方法と、ガーゼを口に入れて出てくる唾液を吸わせ、ガーゼの重量がいくら増えたかを計測する方法とあります。

3.咬合力:バイトフォースアナライザーという機器を使ってデンタルプレスケールⅡで測定する方法と、残っている歯の本数を評価する方法があります。

4.舌口唇運動機能評価:パ タ カ の各音を5秒間で何回発音できるか計測します。

5.舌圧:舌圧計で舌の筋力を計測します。

6.咀嚼機能評価:専用のグミゼリーを咀嚼してその状態を評価します。どのくらい細かくなったか大きさを評価する方法と、グミゼリーから溶け出した糖分を機器で測定する方法があります。

7.嚥下機能評価:嚥下機能をアンケートにより評価します。

これらの項目で3項目以上に低下が見られる場合が口腔機能低下症と言われます。

もし、口腔機能低下が見られた場合には、機能を改善するトレーニングがあり、

それらに積極的に取り組んでいくことで改善することができます。

口から美味しく食事を食べられることは、身体を維持するための栄養摂取にとても大切なことです。

普段から食事ではよく噛んで食べることと、噛み応えのあるものも避けずに食べるようにして、口の筋肉が衰えないようにしていきましょう。

一口で30回咀嚼すると、食物も細かく粉砕されて胃腸にも優しくなります。

また咀嚼するときに唾液と混ぜ合わせることで唾液中の消化酵素が混ざり、消化がよくなります。

お米は噛むほど甘くなるといいますよね。

唾液中に消化酵素のアミラーゼが含まれるためです。

むせたりこぼしたりなど気になる症状がある場合は早めに歯医者さんにご相談にくださいね。

セレックによるワンデートリートメント

こんにちは。

Miho歯科医院の院長の前原です。

当院に「セレック」システムを導入して約半年ほど経ちました。

今日はセレック治療について、そのメリットなどとともにまとめていますので、

どうぞ最後までお読みくださいね。

こちらはセレックシステムでセラミックインレーを設計しているところです。

セレックは約40年ほどの歴史があり、

虫歯の治療としては長持ちする予後の良い治療システムです。

口腔内スキャナーと呼ばれるコンパクトなカメラでお口の中をカラーで撮影し、

最先端の3D画像を用いてコンピューターで詰め物の設計をデザインして、

ミリングマシーンと呼ばれる加工機によりその場でセラミックのブロックから詰め物を短時間で削ります。

詰め物は大きさにより5〜10分程度で削り終わります。

ワンデートリートメント

セレックの最大のメリットは、最短で虫歯治療の当日にセラミックの詰め物がお口の中に装着できる、ということです。

それにより、

通院、麻酔をする回数が1回で済みます。

次回装着の場合は仮歯を装着しますが、

仮歯の間に歯が汚染されたり割れたりするリスクがありません。

また、大抵は型取りから1〜2週間の間は仮歯で過ごさねばなりませんが、

当日に詰め物や被せ物が入るということは大幅に治療の期間も短縮でき、

仮歯の不便な生活をしなくて済みます。

仮歯は最終の歯と違って取れたりしみたりする可能性がありますから、どうしても食事の内容に制限ができたりと気を遣って過ごさねばなりませんよね。

人と会うのに仮歯では会いにくいので約束を先延ばしにしたということもあるでしょう。

歯科的に最も重要なことは、

削ってその日につけることで、削った歯が汚染されないので

接着剤がしっかりとその性能を発揮してくれ、強固にしっかりと装着することができるということです。

研究論文によるとワンデートリートメントのセラミックは9割が30年の耐久性があるとのことです。

一般には保険治療での虫歯治療のサイクルは約5年スパンである、と言われています。

初発で虫歯が発生した場合には、小さい虫歯のうちでしたら大抵はコンポジットレジンと呼ばれる樹脂(プラスチック)の詰め物をします。

レジンは平均使用年数が5.2年です。

レジンは特殊な光を当てて口の中で固めますが、その際に重合収縮といって95〜97%くらいに小さく縮んでしまいます。

そのため、レジンの詰め物は詰めた後でヒビ割れたら剥がれたらして、しばらくすると虫歯になります。

体積が関係するので大きな詰め物ほど危険性が高いでしょう。

また再度虫歯になると次はインレーと呼ばれる金属の詰め物になります。

銀歯ですね。

銀歯にするためには便宜的に歯を削る必要があります。

詰め物の厚みを確保したり、外れにくい形に整えたり、型取りしやすい形にするなどで、

だいたい1回で2〜3mmの歯質を失います。

銀歯は平均使用年数が5.4年です。

保険で使用するセメントは接着力が弱くて経年的に劣化して溶け出していったり、

銀歯が噛む力で少しずつ変形して隙間ができたり、

また口の中にはアイスクリームのような冷たいものやスープやお味噌汁、ラーメンなどの熱いものが入り、温度変化が5℃〜50℃と言われますから、それにより変形が起こります。

こうして、噛む力と温度変化により詰め物と自分の歯に隙間ができ、

そこに細菌が繁殖して虫歯になっていきます。

詰め物を作り替えて、もう一度少し大きな銀歯になり、また再度虫歯になって…と5年サイクルで再治療を繰り返していると、そのうち歯の神経に達してしまって「抜髄」という神経を抜く治療が必要になります。

神経を抜くためにはさらにら大きく歯を削ることになります。

神経の管が見えるように整えて、消毒の器具が届くように神経の入り口を広げたりと、さらに歯は小さく弱くなっていきます。

そして神経を抜いたあとはクラウンと呼ばれる被せ物になります。

被せ物にした場合の平均使用年数は7.1年です。

被せた縁に虫歯ができたり、根っこが折れたりして抜歯になってしまいます。

つまり、

初発の虫歯→レジン治療→5.2年後インレー→5.4年後クラウン→7.1年後抜歯

最初の虫歯から約18年後には抜歯になっていきます。

20歳の時に虫歯治療をしたら38歳でその歯は抜歯になる計算ですね。

抜歯をしてブリッジにした場合どうでしょうか?

3ユニットブリッジ(3本の連続したブリッジ)の10年生存率は3割です。

つまり7割ダメになります。

38歳でブリッジにした場合は48歳でダメになって、次は部分入れ歯となります。

このように5年サイクルで再発して歯を削る治療をしていたら、

徐々に自分の歯は失われて入れ歯に近づいてしまっています。

そこで、セレックワンデートリートメントを考えてみましょう。

20歳でできた虫歯をレジン治療をしていて、

25歳でまた虫歯になってインレーにするとします。

この時に銀歯ではなくセラミックの治療をしていれば、セレックで30年もたせることができれば55歳までセレックインレーのまま過ごせますね。

55歳で再治療をした場合には、次は30年また使ったとして85歳でやりかえになります。

セラミックの場合は噛み癖などにより欠けるリスクもありますが、銀歯を5年サイクルでやりかえていくよりも、セレックなら20年、30年サイクルでやり方を考えることができ、

身体にとっては非常に優しい治療と言えると思います。

セレックのメリット

・隙間から新しい虫歯にならない

・歯の亀裂防止になる

・保険治療より健康な歯を削らずに済む場合もある

・神経への刺激が少ない

・その日のうちに接着すると歯の感染を防止できるので、虫歯が非常に再発しにくい

・その日のうちに接着すると接着剤のつきが良いため長持ちする

・通院回数や麻酔の回数が減る

セレック治療後の写真

ここには、元はプラスチックの詰め物が入っていました。

一度削って外して(古いプラスチックの詰め物はその下に虫歯があることが多いのです)、綺麗にした上で、深い部分は再度プラスチックで整えます。

その後に歯の形を整えてセラミックの詰め物を作るのに適した形にします。

神経がある歯ですと、麻酔をして痛くないようにして削ります。

その後に3Dのスキャナーでお口の中のカラー写真を撮影します。

撮影したデータから詰め物をデザインします。

デザインができると、そのデータを元にセラミックのブロックを機械で削ります。

セラミックには色合いが色々とありますので、

それぞれの方の歯の色に合わせたブロックを選んで使用します。

ブロックの硬さも種類がありますので、歯ぎしりがある人や噛み合わせがきついと判断されるケースでは、より硬いブロックを使用します。

通常はご自身の天然歯の硬さと近い硬さの物を使用しますので、人工的に自分の歯のエナメル質をセラミックで作るようなイメージですね。

機械でセラミックの詰め物や被せ物を削る所要時間は、5〜10分程度です。

削り終わったものを磨いて仕上げをしたらお口に装着していきます。

専用のセメントを用います。

接着処理もしっかり行って装着しますので、

基本的にはそうそう外れることはありません。

噛み合わせは微調整して合わせます。

セレックのセミナーに行って来ました

先日、4月23日(日)はセレック治療のクオリティを高めるため、

大阪市内にて行われたセミナーに参加して来ました。

講師の先生は東京銀座のカザマデンタルクリニックの風間龍之輔先生です。

様々な症例を学んだり、

実際に模型を使ったデモンストレーションを見ることができました。

歯科のセミナーの参加者は男性の先生が多いですが、今回のセレックのセミナーは2/3くらいが女性のドクターでしたね。

最後に、こちらはセレックのブロックの見本です。

様々なブロックがありますね。

メーカーさんのショールームが会場でしたので、

展示されているものも色々と見ることができ、

セレック以外にも治療用のチェアやCT、

またセレックミリングマシーンの別の機種なども見ることができて良かったです。

Miho歯科医院

院長

前原美保

歯が溶ける?酸蝕症について

こんにちは。

深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。

皆さんは酸蝕症(さんしょくしょう)という病気をご存知ですか?初めて聞いたという人もいれば、名前だけ知っているという人もいるかと思います。

今回はこの酸蝕症について、なりやすい飲食物や生活習慣などをわかりやすく解説していきます。

●酸によって歯が溶ける病気

歯の表面を被っているエナメル質は、リン酸カルシウムでできている人体で最も硬い組織です。

ところが、強い酸に触れると化学反応を起こして分解し、溶けてしまいます。エナメル質が溶けてしまうと、その下にある軟らかい象牙質がむき出しの状態になり、食べものを噛んだり歯磨きをしたりする時の摩擦でどんどんすり減ってしまいます。

こうした状態を放っておくと、冷たいものがしみる知覚過敏症になったり、虫歯が一気に進行したりするなど、さまざまなトラブルを引き起こすことになります。

●酸蝕症の主な症状

エナメル質が溶ける

酸によって歯の表面を覆っているエナメル質が徐々に溶け出していきます。その現象自体は虫歯と変わらないのですが、歯の溶け出し方が違います。

一般的な虫歯は、直径1~2mmくらいの狭い範囲からエナメル質が溶け出しますが、酸蝕症はその範囲が比較的広いです。

象牙質がむき出しになる

酸蝕症が進行すると、エナメル質の下に存在している象牙質がむき出しとなります。これは虫歯と同じですが、酸蝕症の場合は歯が溶ける範囲が広いため、露出する象牙質も多くなり、歯全体が黄色く見えるようになります。

知覚過敏になる

象牙質には、歯の神経が一部入り込んでいます。冷たいものや熱いものを口にすると神経が反応して、歯がしみるようになります。また、象牙質はエナメル質ほど強くはなく、酸に対する抵抗力も弱いため、虫歯のリスクも高くなります。

●酸蝕症の予防法

酸性の飲食物を避ける

お酢やレモンなど、明らかに酸性度の高い食品は、できるだけ避けるようにしましょう。

もちろん完全に断つ必要はありませんが、口にする頻度を減らすだけでも、酸蝕症の予防につながります。

食後のうがい・歯磨きを徹底する

酸性度の高い食品を口にしても、その後しっかりうがいや歯磨きすることで、エナメル質が溶け出すのを防げます。

フッ素塗布を受ける

歯が溶ける現象である脱灰(だっかい)は、フッ素によって予防できます。

フッ素は歯の再石灰化を促すだけでなく、酸に対する抵抗力も高めてくれるからです。そのため、フッ素入りの歯磨き粉を使用したり、歯科医院でのフッ素塗布を定期的に受けたりすることをおすすめします。

唾液の分泌を促す

唾液には、酸性に傾いたお口の環境を中性に戻す作用が期待できます。また、歯の再石灰化を促す作用もあるため、唾液の分泌量を促すことは、酸蝕症の予防に効果的です。

歯が溶けるのは虫歯だけではありません。酸蝕症という病気によってもエナメル質が溶け出すことがあるため、十分に注意しましょう。

酸蝕症の症状が見られる方は、お気軽にMiho歯科医院へご相談下さい。

ホワイトニングで白くなりにくい歯について

こんにちは。 

深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。 

ホワイトニングは口元の若さにもつながります。 

歯のホワイトニングはかなりの効果を発揮しますが、中にはホワイトニングをもってしても白くならない歯もあります。 

●ホワイトニング効果が十分に得られない原因 

1.すでに歯の神経が死んでいる 

転んだり、ぶつけるといった外的要因が原因で、ある日歯がグレーになってしまうということもあります。
その場合、神経が死んでしまっている可能性が高いです。通常このような場合にはホワイトニングの表面から浸透させる施術では効果がないため行いません。 

このようなケースでは、歯の内側に薬剤を入れて白くする「ウォーキングブリーチ」という方法がおすすめで、神経が死んでしまった歯でも白くなる可能性があります。
 

2.入れ歯や差し歯 

ホワイトニングは天然歯のための方法であり、歯と構造が異なるプラスチックなどの詰め物や差し歯は、ホワイトニングができません。 

そのため、天然歯の部分は白くなり、詰め物はそのままの色のままで目立ってしまうこともあるので、目立つ場所に詰め物がある場合は注意が必要です。 

3.エナメル質が薄い 

酸性の飲み物などによってエナメル質が溶けてしまうことを酸蝕(さんしょく)といい、エナメル質が薄いと歯が透けて見え、象牙質の色が反映されて黄色み帯びて見えることがあります。 

ホワイトニングはエナメル層より上にあるペリクルという層を白くしていくので、酸蝕歯ではホワイトニング効果を得ることはできません。 

歯医者さんで薬剤を塗ってもらうなどして、まずは酸蝕歯の改善に努めましょう。 

4.加齢による着色 

加齢によって象牙質の色が濃くなる傾向があり、歯の下層部分の色はホワイトニングでは効果が出ません。 

歯を白くする方法はホワイトニングだけではないので、どうしても気になるという方は、歯医者さんで相談してみましょう。 

●ホワイトニング効果を上げるコツ 

歯の汚れや歯石を落としておく 

着色汚れのステインや歯石がついていると薬剤が歯に浸透しにくく、効果が得られるまでに時間がかかります。また、歯石がたまったことが原因でエナメル質が溶け出してしまい、ホワイトニング剤を塗った時にしみることもあります。そのため、歯石は事前に除去しておくことをおすすめします。 

着色しやすい食べ物を控える 

ワインやコーヒーをたくさん飲むと歯にステインがついてしまうことは知られていますが、緑黄色野菜やカレー、着色料の入った食べ物も歯を着色する効果があります。 

特にホワイトニング直後は、ぺリクルという歯の表面を守るための膜が剥がれており、歯に色がつきやすい無防備な状態です。いつもより染まりやすいため、ペリクルが復活する12時間から24時間の食事には注意が必要です。 

ホワイトニング直後でも、着色しづらい食品としては、パイナップルやパパイヤ・キウイのように汚れを分解する酵素を持った果物がおすすめです。また、エナメル質の再生を助けて保護するチーズ・牛乳・ヨーグルトなども良いです。 

歯のホワイトニングで十分な効果が得られない理由は人それぞれです。 

ホワイトニングについてお悩みの方は、お気軽にMiho歯科医院へご相談下さい。 

歯周病の治療方法について

こんにちは。

深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原です。

歯を失う原因で最も多いものは歯周病です。成人の80%以上が歯周病にかかっていると言われております。生活習慣病の1つでもある歯周病ですが、全身に悪影響を引き起こす恐ろしい病気です。

歯周病は進行を食い止め、炎症をおさえ、健康な状態に戻すことが可能な病気です。
健康な状態に戻すためには、歯科医院での歯周基本治療とセルフケアを行う必要があります。
今回は歯周病の治し方について解説します。

●歯周病治療では何をする?

歯周病治療の方法は進行度によって変わってきますが、お口の中から歯周病菌を減らすことが重要になります。

ブラッシング指導のほか、専門機器を使って歯垢(プラーク)を除去する「デブライドメント」や、歯石を除去するスケーリングなどの治療をおこないます。

●歯周基本治療について

・ブラッシング指導

歯周病を治すには、口腔内のプラークを取り除くことが最重要です。

そのための基本になるのがブラッシングです。患者様ご自身が、毎日のブラッシングでプラークをしっかり取り除けるようにならないと歯周病は改善しません。

毎日のブラッシングをより効果的なものにするため、正しいブラッシングを習得できるまで指導します。

・歯石除去(デブライドメント・スケーリング)

歯周病になると歯茎の周囲や歯茎の中に歯垢や歯石が沈着しています。これらを綺麗に除去するのは自分では出来ませんので、歯科医院で徹底的に綺麗にしましょう。

歯科医院では専用の機器を用いて、歯根面からプラークを除去するデブライドメント、歯根面に付着した歯石を取り除くスケーリングを行います。

歯周病の炎症が無くなり、歯茎がきれいになったらそれで終わりではありません。定期的に歯科医院を受診し、正しい歯磨きができているかをチェックしてもらい、歯石除去や歯面清掃もしてもらいましょう。

●歯周病治療は回数が必要

一度進行してしまった歯周病は、歯の表面だけでなく、歯周ポケットの中まで汚れ(細菌)が溜まっています。
ある程度進行している歯周病であれば、全体の歯周ポケットの中の汚れを除去する必要があり、麻酔が必要になる場合があります。

一度で全ての歯を麻酔し、歯科医院での治療を行うことは身体的負担や長い治療時間の確保を考えると難しいため、何回か通院する必要があるのです。

●大事なのはプラークコントロール

歯科医院でいくら綺麗に汚れを除去しても、ご自宅でのセルフケアがうまくいっていなければ、歯科医院に通院している時間とお金が無駄になってしまいます!
歯石はプラークが付着して2日ほどで完成すると言われているので、2日経てば元に戻ってしまいます。そのためご自宅での正しいセルフケアによる”プラークコントロール”が重要になってきます。

歯周病治療で最も大切な正しいプラークコントロール方法を身につけ、いつまでも自分の歯で食事ができるようにケアをしていきましょう!

歯周病でお悩みの方は、お気軽にMiho歯科医院へご相談下さい。