根管治療が上手く行かなかったり、歯の根の先の病変が大きくなったりした場合は、「歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)」という治療が行われることがあります。なんだかわよくわからない治療法ですが、重症化した根の病気では、とても重要な処置となります。今回はそんな歯根端切除術についてわかりやすく解説します。
▼歯の根の先端を切り取る処置
歯根端切除術とは、歯の根っこの先を外科的処置によって切除する処置法です。ですから、処置の際には歯茎をメスで切り開く必要があります。そうすることで「根尖病変(こんせんびょうへん)」が露わとなり、切除が容易になります。
▼根尖病変ってなに?
根尖病変とは、歯の根っこの先に生じた膿のかたまりです。そこには細菌や白血球の死骸だけではなく、生きた歯周病菌も存在しており、依然として病変の拡大を引き起こしています。そうした根尖病変は、根管治療をきちんと行うことで徐々に消失していきます。けれども、ケースによっては根管治療が上手く行かず、いつまで根の先に残ってしまうことあるのです。そういったケースでは、歯根端切除術が有効となります。
▼術後の注意点について
歯根端切除術は、外科処置の一種であることから、術後にいくつかの注意点があります。まず、難症例の抜歯と同じように、術後、歯の周囲が腫れたり、痛みが生じたりすることがあります。処置の後には鎮痛薬や抗炎症薬が処方されますので、適宜、服用するようにしましょう。また、外科処置という性質上、術中や術後に感染のリスクが高まる点についても注意しなければなりません。もちろん、予防的に抗菌薬の投与が行われることがほとんどですが、術後のケアの仕方によっては、細菌感染が引き起こされてしまいます。
▼治癒にかかる期間
歯根端切除術では、歯の根っこの先だけではなく、顎の骨の一部も除去することから、治癒までにそれなりの期間が必要となります。歯や顎の骨の状態にもよりますが、治癒するまでには半年から9ヶ月かかるものと考えましょう。
▼まとめ
このように、根尖病変が悪化した症例では、歯根端切除術という少し特殊な外科処置が行われることがあります。患者さんの心身への負担は大きくなりますが、歯を残せるという点においては、非常にメリットが大きい治療法といえます。ですから、主治医としっかり話し合った上で、慎重に治療選択を行うようにしましょう。