虫歯はいくつかの要素が絡み合って発症する病気です。
その中には「歯質」という個々人特有の要素が含まれています。
これはある意味で遺伝するものでもあるので、「虫歯になりやすい家系」が存在していてもおかしくないですよね。
今回はそんな虫歯と家系との関係についてわかりやすく解説します。
▼歯質ってなに?
歯質(ししつ)とは、歯を構成している要素で、エナメル質と象牙質からなります。
それ自体はすべての人で共通なのですが、酸への抵抗力などは個人差があります。
人によっては酸への抵抗力が低く、簡単に虫歯にかかってしまうこともあります。
そうした歯の性質は、ある程度、遺伝するともいえますが、密接に関係しているとも言い難いです。
どちらかというと、発育期にどのような生活を送っていたかの方が重要です。
▼虫歯になりやすい病気がある
家系というと、「遺伝性の病気」が思い浮かびますよね。
親の遺伝子の異常によって、子どもが発病する病気です。
実はそうした病気の中には、虫歯のリスクが高くなるものも存在しています。
もちろん、その病気を発症しているからといって、必ず虫歯になるわけではありませんが、発症リスクは高まります。
そういう意味で虫歯になりやすい家系は存在するといえます。
▼成育環境も家系?
実は、虫歯になりやすいかどうかは、どちらかというと成育環境に左右されるといえます。
例えば、甘いものなどをたくさん食べる家庭であれば、自ずと子どもも糖質を摂取しやすくなりますよね。
あるいは、虫歯予防に関心がない家庭だと、家族内で虫歯の感染が広がりやすくなります。
逆に、オーラルケアや虫歯予防に積極的な家庭だと、子どもも虫歯になりにくいというのは容易に想像できるかと思います。
▼虫歯は生活習慣病?
ここまで虫歯になりやすい家系について解説してきましたが、遺伝的な影響は一部の病気に限られるといえます。
虫歯という病気自体、生活習慣病のような側面があるので、日々の食事やオーラルケアなどに気を配る方が虫歯予防に有効といえます。
歯科の定期検診では、歯磨き指導はもちろんのこと、食生活のアドバイスも受けることができますのでおすすめですよ。
▼まとめ
このように、虫歯になりやすい家系や家庭環境にある人は、より積極的に虫歯予防対策を講じる必要があります。
歯医者さんはそのサポートをしてくれますよ。何か困ったことあれば気軽に相談してみましょう。