酸蝕症とは

皆さんは、虫歯以外でも歯が溶ける病気があるのをご存知でしょうか?

「酸蝕症(さんしょくしょう)」と呼ばれるもので、昨今、その危険性が指摘されています。

今回はそんな酸蝕症の症状や予防法についてわかりやすく解説します。

▼酸蝕症ってなに?

酸蝕症とは、酸によって歯が溶ける病気です。

そう聞くと虫歯が思い浮かびますが、酸蝕症は虫歯とは無関係です。

厳密にいうと、細菌感染による歯質の溶解ではなく、単純な酸刺激が原因の病気です。

▼酸蝕症の原因

酸蝕症の主な原因は、酸性の飲食物です。よく話題に上がるのはスポーツドリンクですね。

スポーツドリンクは、飲むとお口の中を酸性に傾けてしまいます。

一度や二度、口に含んだだけでは歯も溶けませんが、日常的に飲んでいると歯質が徐々に溶解していきます。

これは唾液による緩衝作用が追い付かなくなるからです。

その他、逆流性食道炎や拒食症などで、胃酸の逆流が頻繁に起こる場合も酸蝕症のリスクが高まります。

▼脱灰と再石灰化のバランス

私たちの歯は、常に脱灰と再石灰化を繰り返しています。

脱灰とは酸によって溶けることで、再石灰化とは溶けた歯質を修復する作用です。

これらがバランスよく生じることで歯も正常な状態を保つことができます。

酸性の飲み物ばかり飲んでいると、そのバランスが崩れ、脱灰ばかりが生じてしまうのです。その結果、酸蝕症を引き起こします。

▼酸蝕症の予防法

酸蝕症は細菌感染症ではありませんが、放置することで着実に歯が溶けていきます。

そうした失われた歯質は元に戻りませんので、虫歯と同じように予防することが大切です。

具体的には、スポーツドリンクやジュースなどの清涼飲料水を頻繁に飲むことを控えることが大切です。

水やお茶であれば、お口の中のpHが酸性に傾くこともありませんので、頻繁に摂取してもとくに問題はありません。

それからワインやウィスキーなどをチビチビと飲む習慣も酸蝕症の原因となるため控えることが大切です。

そうした飲み物は嗜好品でもあることから、一切控えるのも辛いことかと思いますので、口に含んだ際にはしっかりとオーラルケアをすることが大切です。

▼まとめ

このように、酸蝕症は虫歯ではありませんが、歯が溶けてしまう怖い病気です。

その原因も明らかなので、心当たりのある人は食生活を見直すよう努めましょう。

虫歯ではないにしても歯が溶けてしまったら、同様に詰め物や被せ物を装着しなければならなくなります。