口腔機能低下症とは何か?

皆さんは、「口腔機能低下症」という病気をご存知でしょうか?最近、注目されるようになってきた病気で、高齢の方ほどそのリスクが高まります。今回はそんな口腔機能低下症についてわかりやすく解説します。

▼いろいろなお口の機能が低下する病気

お口が担う機能というのは、食べ物を噛むだけではありません。その他にもさまざまな機能があり、それらを実行する力が弱くなる病気を口腔機能低下症と呼んでいます。ここではそれぞれの症状についてかんたんにご紹介します。

▼口腔乾燥

ドライマウスのようなお口の中が乾燥する症状は、口腔機能低下症が疑われます。主に唾液腺の機能が低下することで、お口の中が渇きやすくなります。ですから、唾液腺をマッサージしたり、食事の際によく噛んだりすることで、唾液腺の機能を向上させることが大切です。

▼噛む力の低下

年をとると、徐々に歯の本数が減っていきますよね。さらに、そしゃくを担う筋肉の力も弱くなることから、噛む力であるそしゃく力が低下します。これもまた口腔機能低下症の症状のひとつといえます。そうした噛む力を取り戻すには、適切な歯科治療を受けたり、歯ごたえのある食べ物を積極的に食べたりすることが有効といえます。

▼発音機能の低下

言葉を正しく発音できなくなることも、口腔機能低下症のひとつの症状です。口唇や舌、口腔周囲の筋肉が衰えていることが主な原因となります。ですから、毎日、早口言葉を練習したり、家族や友人とおしゃべりする機会を増やしたりすることが大切です。吹き戻し笛を使用することで、唇や頬の筋肉を鍛えるという方法もあります。とにかく、毎日行えることから始めることが大切です。

▼飲み込む力の低下

飲み物や食べ物を飲み込む「嚥下(えんげ)」機能の低下も、口腔機能低下症の主な症状のひとつとして挙げられます。嚥下機能の低下は、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」という重篤な病気のリスクを大幅に引き上げますので、可能な限り早期に改善することが求められます。嚥下機能の訓練は、歯医者さんで学ぶのが一番です。一度覚えてしまえば、毎日かんたんに行うことができます。

▼まとめ

このように、昨今注目されつつある口腔機能低下症は、実にさまざまな症状が現れます。それらは、重篤な全身疾患にもつながりかねないものなので、放置するのは良くありません。お口の機能の低下を自覚されたら、まずはお気軽に当院までご相談ください。口腔機能低下症の治療法やリハビリ法について、わかりやすくお伝えします。

口呼吸のデメリット

普段、日常生活を送っていて、呼吸の仕方を考えることはほとんどないかと思います。呼吸というのは、無意識に行うものなので、改めてどのように息を吸って、吐いているのか考える必要もありませんよね。けれども、呼吸の方法によってはさまざま悪影響が及ぶことがあります。とくに口呼吸には要注意です。そんな口呼吸のデメリットについてわかりやすく解説します。

▼口腔乾燥を引き起こす

口呼吸のデメリットとしては、まず口腔乾燥が挙げられます。口を開いた状態で呼吸していると、空気が口腔を経由して気道へと送り込まれることから、自ずとお口の中が乾燥してしまいますよね。その結果、ドライマウスを発症する人が少なくありません。

▼風邪を引きやすくなる

風邪などの感染症を引きやすい人は、もしかしたら口呼吸になっているかもしれません。お口には、鼻腔に備わっている病原体を排除するためのシステムがないため、口呼吸をしていると細菌やウイルスに感染しやすくなるのです。ちなみに、鼻腔には吸い込んだ空気に適度な湿気を与える天然の加湿器のような機能も備わっており、鼻呼吸をするメリットは非常に大きいといえます。

▼むし歯や歯周病にかかりやすくなる

むし歯や歯周病も細菌感染症の一種ですよね。お口の中が渇くことで細菌繁殖が促され、むし歯や歯周病のリスクも上昇します。ですから、口呼吸には口腔疾患のリスクを引き上げるというデメリットも存在しているのです。

▼歯並びが悪くなる

口呼吸による意外なデメリットとしては、歯並びの悪化が挙げられます。常に口で呼吸をしていると、口輪筋などが弛緩してしまい、前歯にかかる圧力が消失します。その結果、前歯が前方へと傾いて、出っ歯の症状を引き起こすことがあるのです。とくに成長期に口呼吸が習慣化していると、歯並びはもちろんのこと、顎の骨の発育にまで異常が生じることがあります。これはお子さまにとって非常に大きなデメリットとなるため、早期に改善しておくことが望ましいといえます。歯医者さんでは、そうした口呼吸による悪影響を防止するために、さまざまな治療を実施することができますので、まずはお気軽にご相談ください。

▼まとめ

このように、鼻呼吸ではなく口呼吸をしていると、皆さんが想像している以上にたくさんのデメリットが発生します。そうしたデメリットの中には、取り返しのつかないものもあることから、たかが口呼吸とは軽視せず、適切な対応をとることが望まれます。

歯科でCTを撮るのはなんのため?

歯科医院によっては、レントゲン撮影の装置だけではなく、歯科用CTの装置まで導入しているところがありますよね。CTというと、大けがをしたり、大きな病気にかかったりした際に必要となる検査装置ですが、歯科で撮影する必要があるのか、疑問に思っている方もいらっしゃることでしょう。今回はそんな歯科でCTを撮る理由をわかりやすく解説します。

▼歯科用CTなら三次元の画像が得られる

歯科用CTと一般的なレントゲン撮影の最大の違いは、得られる情報の質です。レントゲン撮影が二次元的な画像しか得られないのに対し、歯科用CTなら三次元的な画像が得られるのです。これは医療において極めて重要な違いといえます。単純に、平面の画像か立体的な画像かという違いは、とても大きいですよね。

▼インプラント治療では不可欠

歯を失った部分に人工歯根を埋め込むインプラント治療では、歯科用CTによる精密検査が欠かせません。なぜなら、インプラント体を埋め込むのは立体的な構造を呈する「顎骨」だからです。顎の骨の深さや奥行き、幅などを正確に把握しなければ、インプラント体を安全かつ確実に埋入することは困難なのです。

▼親知らずの難症例にも活用

トラブルを抱えた親知らずを抜歯する際、歯医者さんはいろいろな点に注意しなければいけません。例えば、下の親知らずであれば、すぐ近くに損傷してはいけない神経や血管が存在していることがあり、そうした組織の位置を正確に把握する際、歯科用CTが用いられることがあります。上顎の親知らずもすぐ上に「上顎洞(じょうがくどう)」という空間が存在していることから、手術の際にトラブルを引き起こさないよう検査しておく必要があるのです。

▼精度の高い歯科治療が行える

ここまで歯科用CTを使用する理由について解説してきましたが、歯医者さんではその他にもいろいろな場面でCT撮影を行うことがあります。いずれも治療の精度を高めるために実施されます。ですから、歯科用CTが導入されている歯医者さんは、それだけ精密な治療が行える施設であることを意味するのです。

▼まとめ

このように、CT装置はある意味で歯医者さんに欠かせない検査機器といえます。より高度で精密な歯科治療を実施するのであれば、歯科用CTによる精密検査が必須となるからです。とはいえ、歯科用CTがないからといって、何かが劣った歯医者さんというわけでもありません。単に治療の選択肢が狭まるだけで、従来の治療はレントゲン撮影だけでもしっかり行うことが可能です。

歯科衛生士は何をする人か?

歯科医院には、歯医者さん以外にも働いているスタッフがいますよね。歯科衛生士に歯科助手、医院の受付係などです。この中でも歯科衛生士に関しては、患者さんとも身近な存在なだけに、何をする人なのか気になっている人も少なくないでしょう。今回はそんな歯科衛生士についてわかりやすく解説します。

▼口腔衛生のプロフェッショナル

歯科医師は、歯科治療全般が専門ですが、歯科衛生士は口腔衛生のプロフェッショナルです。簡単にいうと、歯磨きやお口のケアに関して、高い技術や知識を持っています。ですから、歯科医院でもメインの治療が終わった後に歯科衛生士とお話をしたり、お口のケアをしてもらったりすることが多いことかと思います。

▼ブラッシング指導

歯科衛生士は、ブラッシング指導を担当する職種でもあります。患者さまの歯磨きの状態などをチェックした上で、最適といえるブラッシング法をご提案します。歯磨きに関しては本当に詳しい職種なので、アドバイスされたことを普段のオーラルケアにもぜひ生かしてください。

▼歯科医師の診療補助

歯科衛生士の主な業務は、歯科医師の診療補助です。歯医者さんが患者さまの歯を削ったりしているときに、隣でバキュームなどを持っている人がいますよね。あれが歯科衛生士です。その他、治療に使用するセメントを練ったり、ライトを適切な位置へと移動したりと、診療中はかなり忙しく動いています。

▼歯科衛生士と歯科助手の違い

歯科衛生士と混同されやすい職種に「歯科助手」というものがあります。一見すると同じような仕事をしているように見えるかもしれませんが、そこに決定的な違いがあります。それは国家資格を持っているかどうかの違いです。歯科衛生士は、れっきとした国家資格ですが、歯科助手はと国資格を必要としません。誰でもその職に就くことができます。そのため、歯科助手は歯科衛生士が行っているような医療行為も一切、行うことができないのです。

▼歯科医療には欠かせない存在

歯科医療の主役はもちろん歯科医師ではありますが、歯科衛生士がいなければ診療をスムーズに進めることが難しくなります。ですから、歯科医療において歯科衛生士というのは欠かすことのできない存在といえます。

▼まとめ

このように、歯科衛生士は国家資格で、歯医者さんの診療をサポートする重要な職種です。普段から皆さんもかかわる機会が多いかと思いますが、改めて何をする人なのかを知っておいていただけるとありがたいです。

歯周組織再生療法について知りたい!

皆さんは、「歯周組織再生療法」という歯周病の治療法を耳にしたことがありますか?名前は聞いたことはあるけれど、その内容についてはあまり深く知らないという方がほとんどかと思います。そこで今回は、歯周組織再生療法についてわかりやすく解説します。

▼重度の歯周病が対象

歯周組織再生療法というのは、基本的に重症度の高い歯周病に適応されます。ですから、軽度から中等度の歯周病では、あまり行うことがないといえます。重度の歯周病とは、顎の骨まで大きく破壊されてしまった状態ですね。そこで必要となるのが失われた組織を再生する医療です。

▼顎の骨を再生する治療

歯周組織再生療法を簡単に説明すると、「顎の骨を再生する治療」です。歯周病が重症化すると、歯茎が下がるだけではなく、歯根膜や歯槽骨まで破壊されていきます。そういった歯周組織は、一度破壊されてしまうと、なかなか自然には戻りません。そして、その状態を放置すると、歯を支えきれなくなり、歯が脱落してしまうのです。そこで大きな効果を発揮するのが歯周組織再生療法ですね。顎の骨の再生を促して、歯をしっかり支えられるように回復させます。

▼専用の薬剤を塗布する

代表的な歯周組織再生療法といえば「エムドゲイン」です。エナメルマトリックスタンパクが主成分のゲルを患部に塗布することで、歯槽骨の再生を促します。それから「リグロス」という歯周組織再生療法も有名になりましたね。2017年から保険適用されたので、エムドゲインよりも治療費が安くなっています。施術の仕方はエムドゲインとほぼ同じです。

▼骨移植術

歯周組織再生療法には、自分自身の骨である自家骨や人工骨を移植する方法もあります。これは全身の病気でもよく行われるものですね。顎に骨移植を行って、正常な状態へと戻していきます。

▼歯を残すための治療

歯周組織再生療法にはいくつかの種類がありますが、いずれも歯を残すために行われます。歯周病は、歯を失う原因の第一位であり、重症例を放置すると歯の保存が難しくなります。ですから、歯周組織再生療法によって歯茎や歯槽骨を再生し、かけがえのない歯を残そうと努めるのです。

▼まとめ

このように、歯周組織再生療法は重症化した歯周病で大きな力を発揮します。歯がグラグラ動いたり、顎の骨が痩せてしまったりするなど、歯周病の末期の症状が現れている場合は、検討する必要があります。