音波歯ブラシについて

歯ブラシには、手で動かすタイプのものと電動のものとがありますよね。さらに電動のものには、音波歯ブラシという少し特殊なタイプが存在しています。今回はそんな音波歯ブラシの特徴などをわかりやすく解説します。

▼音波歯ブラシってなに?

音波歯ブラシとは、電動歯ブラシの一種で「音波」によって歯垢などを取り除きます。どちらからというと、音波ではなく超音波を用いる「超音波歯ブラシ」の方が有名かもしれませんね。いずれも通常の歯ブラシや電動ブラシとは異なる特徴を持っています。

▼音波による振動で汚れを落とす

通常の歯ブラシでは、歯の表面に毛先を当てて、汚れを掻き出していきますよね。研磨剤などを用いると、歯に強い刺激が加わり過ぎて、エナメル質を傷つけることもあります。一般的な電動歯ブラシも、ほぼ同じメカニズムで汚れを落とすものとお考えください。ですから、扱い方によっては歯を傷つけることもあります。

一方、音波歯ブラシや超音波歯ブラシというのは、直接的に歯を磨き上げるようなことはしません。音波歯ブラシから発せられる音波や超音波が振動を生み、その衝撃で歯の表面に付着した汚れを取り除くからです。歯科の定期検診などで、超音波装置による歯石除去などを受けた経験がある方もいらっしゃることでしょう。

▼音波歯ブラシは危険じゃない?

音波や超音波と聞くと、少し身構えてしまう人も少なくないかと思います。確かに、日常生活の中で音波や超音波を使うことはありませんし、ましてやそれをデリケートなお口の中に作用させるのですから、不安に感じるお気持ちもよく理解できます。とはいえ、先ほども述べたように、超音波装置は歯科医院でも用いられており、安全性は確率されています。むしろ、通常の歯ブラシや電動歯ブラシを不適切な形で使用する方が危険であるといえるのです。

▼普通の歯ブラシとどっちがいいの?

音波歯ブラシはとても便利な器具ですが、メリットしか存在しないわけではありません。装置自体が効果であると同時に、適切な方法で使用しないと磨き残しも多くなります。ですから、音波歯ブラシはすべての人におすすめできるものではないのです。もちろん、上手に使えば普通の歯ブラシよりも良い効果が得られることも多々あります。

▼まとめ

このように、音波歯ブラシは少し特殊な清掃器具ですが、安全性が確立されています。また、上手に使うことで口腔衛生の向上にも役立ちますよ。

虫歯の治療法

虫歯は自然に治ることのない病気ですので、「歯を削る」という処置が必要になります。

ただ、虫歯の治療法というのは、そうした歯の切削だけではありません。

年齢や症状に応じてさまざまな治療法が選択肢として挙げられます。

今回はそんな虫歯の治療法についてわかりやすく解説します。

▼初期の虫歯の治療法

発生して間もない虫歯は、削る必要がありません。

歯の表面が白く濁っているだけなので、再石灰化を促すことでその進行を止めることができます。

具体的には歯科医院で「フッ素塗布」を行うことで、歯の再石灰化が促進されます。

初期の虫歯は「表層下脱灰(ひょうそうかだっかい)」という現象が起こることで、白く濁っています。

それをフッ素で修復できれば、虫歯も進行も止まります。

もちろん、虫歯になりかけるということは、普段の歯磨きが十分ではないので、正しい歯磨きの方法を身に付けることも必要です。

▼一般的な虫歯治療

一般的な虫歯は、もうすでに歯が溶けてしまっているので、フッ素を塗布するだけでは治すことができません。

虫歯菌に侵されている部分を削り、コンポジットレジンなどを詰めます。

失った歯質の量が多ければ多いほど、修復物も大きなものとなります。インレーやクラウンなどが代表的な修復物です。

▼薬剤を用いた虫歯治療

最近では、「歯を削らない虫歯治療」を行う歯医者さんが増えてきました。

これは虫歯菌を薬剤によって殺す治療法です。

適応できる範囲がとても狭く、結果的に歯の切削も行わなければならないケースが多いですが、治療法の選択肢として知っておいても良いかもしれません。

ただし、薬剤を用いた虫歯治療を行っている歯科医院はほんの一部に限られています。

当然、保険も適用されません。

▼虫歯の進行を止める治療法

小さなお子さまは、虫歯治療に非協力的なことがあります。

歯医者さんが怖くて、どうしても歯を削らせてくれないケースは意外に多いものです。

そういった場合は「サホライド」と呼ばれる薬剤を用いて、虫歯の進行を止めることがあります。

サホライドを用いると、歯が黒く着色されるだけではなく、虫歯を完治させることは不可能なので、いずれ抜け落ちる乳歯のみが対象となります。

▼まとめ

このように、虫歯治療にはいろいろな方法がありますので、ケースに応じて最適なものを選ぶことが大切です。

虫歯治療だからといって必ず削らなければならないわけではないので、施術に伴う痛みや不快感が不安な方は、お気軽に当院までご相談ください。

虫歯を予防するには

虫歯は、一度かかると自然には治らない病気です。

しかも、失った歯質は元に戻りません。それだけに、虫歯は予防するのが一番といえます。

今回はそんな虫歯を予防する方法についてわかりやすく解説します。

▼正しい歯磨きを身に付ける

虫歯予防の基本は「歯磨き」です。それも正しいブラッシング法を身に付け、毎日実践することが求められます。

いくら毎日朝晩しっかり歯磨きしていても、それが自己流だと磨き残しも多くなります。すると、歯垢や歯石などが徐々に蓄積し、やがては虫歯を引き起こしてしまうのです。

そこで有用なのが歯科医院で受ける「ブラッシング指導」です。

歯磨きの専門家である歯科医衛生士から自分にとって最適といえる歯磨きの方法を学びましょう。

▼フッ素を活用する

虫歯予防にフッ素が効果的であるのは科学的にも証明されています。

フッ素入りの歯磨き粉を使用し、歯を強くしていきましょう。

定期的に歯医者さんでの「フッ素塗布」を受けることで、虫歯予防効果はさらに高まります。

その他、フッ素が配合された洗口液を用いてうがいをすることも効果的です。

▼甘いものを控える

基本的に甘いものは、虫歯菌のエサになるとお考えください。

お菓子やスイーツに含まれる砂糖(スクロース)はその代表ですね。

また、ご飯やパン、パスタなども甘みを感じるかと思いますが、これらも糖質の一種であるグルコースなどで構成されていますので、虫歯菌の活動が活発化します。

とはいえ、主食であるご飯やパンを全く摂らないのは、健康上よくありませんので、摂取量をコントロールすることが大切です。

砂糖が多く含まれるおやつは、代用糖で作られたものを選ぶことで、虫歯のリスクを抑えることができます。

▼唾液の分泌を促す

唾液には、抗菌作用や殺菌作用、自浄作用などが期待できます。

これらはいずれも虫歯菌の活動を抑える方向に働くことから、虫歯予防に貢献します。

そんな唾液は、加齢や病気によって低下することがありますので、お口が渇きがちな人は、積極的に唾液の分泌を促すよう努力しましょう。

具体的には、唾液腺のマッサージを行ったり、日ごろからガムを噛んだりすることで、唾液の分泌が促進されます。

▼まとめ

このように、虫歯を予防するためには、生活習慣から改善する必要があります。

上述したような方法を実践することで、虫歯のリスクを大きく減らすことができますよ。

虫歯になりやすい食生活とは

虫歯の発症リスクは、日々口にする食べ物によっても大きく左右されます。

頻繁に間食をしていても虫歯になりにくい人もいれば、1日1~2回しか食事を摂らない人でも虫歯になりやすい人はいます。

それは食事の内容にヒントが隠されています。

▼虫歯菌のエサとなる栄養素とは

虫歯は、ミュータンス菌に代表される虫歯菌が活動しなければ、発生することはありません。

つまり、虫歯菌のエネルギー源となる食べ物が虫歯発症のカギを握るといえるのです。

その食べ物とは、いうまでもなく「糖質」ですね。

砂糖をはじめとした糖質を摂取することで、虫歯菌の活動が活発化して、歯質を溶かす酸が酸性されます。

▼糖質の摂取量を制限する

虫歯を予防するのであれば、日々の食事における糖質の摂取量をコントロールしましょう。

極端な話、糖質の摂取量をゼロにすれば、虫歯の発症リスクも限りなくゼロに近づけることができますが、それはなかなか難しいことですよね。

それだけでも虫歯のリスクは下がっていきます。

ですから、砂糖がたくさん使われたお菓子やスイーツを控えたり、主食である炭水化物の量を少し減らす努力をしてみたりするのはいかがでしょうか。

▼間食の回数を減らす

勉強や仕事の合間に、ついつい甘いものをつまんでしまう人は、虫歯のリスクが上がっています。

おやつにはたくさんの砂糖が使われているので、お口の中の虫歯菌も喜んでしまうのです。

また、何かを口に入れる頻度が高ければ高いほど、お口の中が汚れている状態も長くなるため、虫歯菌の活動も高まってしまいます。

ですから、間食の回数は少ない方が虫歯予防に効果的といえます。

▼代用糖を活用する

甘いものが大好きで、どうしてもお菓子やスイーツなどを我慢できない人は、代用糖が使われているものを積極的に選びましょう。

最近のお菓子には、砂糖と同じくらいの甘みがある代用糖が使われているものも少なくないので、成分表などをみて確認してみましょう。

とくにキシリトールは虫歯菌のエサにならないだけではなく、その活動を低下させる効果が期待できるのでおすすめです。

▼まとめ

このように、虫歯と食生活には密接な関連があります。

日々の食習慣を少し改善するだけで、虫歯の発症リスクが大きく低下することがあります。

当院の定期検診を受けていただければ、食生活の改善方法についても詳しくアドバイスいたします。

一緒に虫歯を予防していきましょう。

虫歯はどうしてできるの?

虫歯は「歯が溶ける」という特別な症状が現れる病気です。

重症化すると歯そのものを失うこととなりますが、そもそもなぜ虫歯はできるのでしょうか?

今回はそんな虫歯になる原因についてわかりやすく説明します。

▼虫歯は細菌感染症

虫歯はミュータンス菌に代表される虫歯菌への感染で発症する病気です。

つまり、風邪などと同じように細菌感染が根本的な原因となっているのです。

そのため、虫歯になっている人のお口の中からは、必ずたくさんの虫歯菌が検出されます。

▼虫歯菌は歯を溶かす酸を作り出す

私たちの歯は、虫歯菌に感染しただけでは溶けたりしません。

虫歯菌がいくら増えても、それだけでは歯を溶かすことができないからです。

例えば、「キシリトール」という物質が虫歯予防に効果があるお話は有名ですよね。

キシリトールは砂糖のように甘い物質なのですが、虫歯菌はエサにすることができません。

同時に、生命活動を営む中で「乳酸」などを作り出していくのです。

ですから、歯の周りにたくさんの虫歯菌がそんざいしていても、歯は溶けていかないのです。

けれども、お菓子やスイーツなどに含まれる「スクロース」が存在していると、虫歯菌たちが元気になって、酸をどんどん作り出していきます。

その結果、歯が溶けていくのです。

▼虫歯菌はほとんどの人の口の中に存在する

ここまで虫歯ができるメカニズムについてかんたんに説明してきましたが、重要な点がもう一つあります。

それはほとんどの人のお口の中に虫歯菌が住み着いているという点です。

私たちのお口の中には数百種類におよぶ細菌が住み着いており、これを「常在菌(じょうざいきん)」と呼んでいます。

そんな常在菌には虫歯菌も含まれているのです。

そこで不思議に思うのがなぜ虫歯になる人とならない人がいるのか、という点ですよね。

▼虫歯菌の数を増やさないことが大切

虫歯にならない人は、毎日のオーラルケアをしっかりと行って、虫歯菌が増えないように努めています。

お口の中の虫歯菌をゼロにすることはできませんは、悪さをしない程度にまで抑えておけば、虫歯を発症することはないのです。

▼虫歯菌にエサを与えない

上述したように虫歯菌はスクロースのような特定の糖質をエサに繁殖します。

ですから、日ごろから糖質を控えるなり、キシリトールのような代用糖を活用するなりして、虫歯菌にエサを与えないようにしましょう。

そうすることでも虫歯を予防することが可能となります。

▼まとめ

このように、虫歯は虫歯菌が産生する酸によって引き起こされる病気です。

そのメカニズムをしっかり理解しておけば、予防することも難しくなくなりますよ。