補綴臨床Step Up!講座




Miho歯科では「補綴治療」にも力を入れております。
3年前から「修練会」という研修を受けており、今回は「フェイスボウトランスファ」の実習コースでした。
歯科では診断と技術が大事。
今回の技術研修をさらに患者の皆様に活かしていきたいと思っています。

歯周病と全身疾患との関連!

こんにちは。

歯周病と全身疾患との関連について、
新聞やインターネットニュースなどの記事で見かけることが多くなりました。 

「えっ?そうだっけ・・・」という方のために、
今日は簡単に解説してみたいと思います 

歯周病と関連がある全身疾患

  • 糖尿病 およびメタボリックシンドローム
  • 動脈硬化
  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞
  • リウマチ
  • 早産・低体重児
  • 認知症
  • 骨粗鬆症
<糖尿病>
糖尿病になると身体の抵抗力が下がりますのでさまざまな合併症が起こります。
糖尿病は合併症が怖い病気ともいわれています。
歯周病は糖尿病の第6番目の合併症とも。

抵抗力が下がるという事は
『細菌に感染しやすい=歯周組織が歯周病菌(歯垢)に侵されやすい』となります。
糖尿病になると歯周病になりやすく、
歯周病が治りにくくなってしまうのです。

<動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞>
歯周病菌の毒素を防ぐために生み出される物質が血液中に入り、
血管壁に作用して動脈硬化を促進する危険性があります。

また、歯周病菌の中に血小板を集める働きを持つ菌がいて、
それが血栓をつくる危険性があるのです。
歯周病菌の刺激で動脈硬化を誘発する物質が出るので、
血管内に粥状の脂肪性沈着物が溜まります。
これを「プラーク」と呼びます。
このプラークが厚くなると血管が細くなり、
血液の流れが悪くなってしまいます。
動脈硬化です。
また、このプラークが何かのきっかけで剥がれ落ち、
血流に乗って脳の血管や心臓の血管に詰まることがあります。
脳梗塞、心筋梗塞ですね。
梗塞を起こした血管を顕微鏡で観察するとそこに歯周病菌が観察されます。

<妊娠:早産・低体重児>
妊娠すると女性ホルモンの血中濃度が高くなります。
歯周病菌の中には、女性ホルモンを利用して増える菌がいるため、
歯肉炎を引き起こしやすく、しかも進行も速くなります。
歯周病が悪化すると、炎症を引き起こす物質が生み出され、
歯周組織が破壊されてきます。
さらに、この炎症を引き起こす物質の血中濃度が高くなると、胎盤を刺激します。

すると、妊婦の身体は出産の準備が整ったものと勝ってに判断してしまい、
そのため陣痛や子宮の収縮が起こり、早産を引き起こす可能性があるのです。

いかがですか?
歯周病の怖さが少し分かっていただけましたでしょうか?

イラストなど交えてわかりやすく説明しているHPがあるので、
こちらでもご紹介しておきますね!
歯周病が全身に及ぼす影響
日本臨床歯周病学会のホームページです。

 

マイクロスコープ!

Miho歯科医院では、

歯科領域で使用する「手術用顕微鏡=マイクロスコープ」を導入しております(*^^*)
本日はエムドゲインゲルを用いた歯周組織再生療法の手術でした。
肉眼レベルでは、暗くて狭いお口の中で精密な治療をするのに限界があります。
ただ、拡大視野では少しのブレも治療を妨げる原因となりますので、
このようにアームレストの付いた専用のチェアに私も座り、
肘を固定して治療をしています。
例えば8倍拡大していると、1ミリのズレは8ミリになります。
マイクロスコープのもとではミラー像をほぼ常時見ながら治療をしておりますので、左手のミラーを固定することがとても大切なのです。

歯ぎしりとマウスピース

「治療をした歯がよく外れる」とか、
「歯医者で歯ぎしりしてませんか?」と言われた、
こういった経験はありませんか?

歯ぎしり・・・してないと思うけど??
と思われている方が多いのではないでしょうか?

歯ぎしりは自覚がないことが実は非常に多いです。

タ?ウンロート?

8割の人はなんらかの形で歯ぎしりをしていると言われます。
 
夜間に寝ている間にギリギリ擦ってしまったり噛み締めてしまったり、
または、日中に無意識に歯をギュッと噛んでいることもあります。

 歯ぎしりといえば音がするものというイメージがありますが、
音がしない歯ぎしりもあります。

そして、歯ぎしりは起きている時の10倍くらいの力が歯にかかるので、
それによって歯がすり減ったり
詰め物やかぶせものが外れたり壊れたりします。

詰め物などだけではなく、なかにはご自分の歯を真っ二つに割ってしまうような力が出てしまうことも!

20070603165411

割れてしまった歯は抜歯になることが多いです。

歯ぎしりはストレス解消の一部として大脳が行っている運動ですので、
それをコントロールすることは非常に難しいです。

ですので、せめて歯が壊れないように歯を守る「マウスピース」の着用をお薦めしています。

歯科医院で型をとって作成するものですから、ひとりひとりのお口にぴったりです!

歯ぎしりが気になる方は、ぜひお早めに歯科医院を受診してみてくださいね。
 

すきっ歯の治療にダイレクトボンディングがオススメな訳

先日書いたすきっ歯の治療として、まずはダイレクトボンディングをオススメしています。

その理由は
短期間で治療ができる (2?3回の通院が必要です)
歯を削ることがあまりないので、ダメージも少ない
といったことが挙げられます。
逆にデメリットとしては、
審美治療には保険が適用されない
ということです。
歯の隙間が気になる方は、まずはご相談ください。
ダイレクトボンディングにかかる費用
前歯 1本あたり4万円
正中離開、いわゆる前歯の正面の部分のすきっ歯を改善する場合は、前歯2本の隙間を埋めますので、合計8万円と消費税がかかります。
回数は2?3回、2年保障がついています。
H27.7月時点
価格は予告なく変更することがございます。