子供が転んで歯をぶつけたらどうするか?

子供は毎日泥んこになりながら走り回っているくらいが元気でいいですよね。適度な運動をした方が体の発育にも良いですし、ちょっとくらい転んだりしても、そうした失敗からいろいろなことを学んでいくものです。けれども、子供が転んだ拍子に歯をぶつけてしまったら、話は少し変わります。そこで今回は、子供が転倒した際に歯をぶつけたら、どんな点に注意すべきかをわかりやすく解説します。

▼歯に異常がないかを確認する

子供が転倒して歯をぶつけたら、まず歯に異常がないかを確認しましょう。歯が欠けたり、折れたり、あるいは抜けたりしているのであれば、すぐに歯医者さんを受診してください。外傷によって損傷を負った歯は、受診が早ければ早いほど、元に戻せる可能性も高まります。ですから、歯医者さんに行く前に、歯の破片や歯そのものを軽く水で洗い、牛乳などに浸けておいてください。歯を乾燥させてしまうと、歯根の表面に付着した組織が死んでしまい、元に戻すことができなくなります。

▼お口周りの異常を確認する

歯に異常が認められなくても、お口周りに何らかの外傷を負っていることがあります。唇や口腔粘膜を切っている場合もすぐに歯医者さんに行きましょう。そうした傷口が見当たらなかったとしても、歯根や顎の骨に異常があるかもしれません。ですから、子供が転んで歯をぶつけた後、しばらしくしても痛みなどの症状が消えないときも、すぐに歯医者さんを受診してください。もしかしたら、歯根が破折しているかもしれません。

▼歯根破折に要注意

転倒した時の受傷で、歯根が折れるという現象はよく起こります。歯根は歯茎の中に埋まっているものなので、折れていても外見からはわかりません。ですから、受傷後に歯茎の腫れが引かなないなどの症状があれば、歯根破折が疑われます。

歯根が破折した場合の治療法は、ケースによって大きく変わります。破折部位が比較的深い部分であれば、とくに処置を施さずに経過観察することが多いです。破折部位が歯冠の方に近かったり、垂直的に破折していたりする場合は、歯の残すことが困難となるため、抜歯が適応されやすいです。

▼まとめ

このように、子供が転倒して歯をぶつけたら、とりあえず歯医者さんに診てもらうことをおすすめします。子供の時期は、歯だけではなく顎などの発育も旺盛なので、そこで何らかの異常が生じてしまうのはあまりにもリスクが大きいです。大きなトラブルに発展する前に、専門家のチェックを受けましょう。

インプラントオーバーデンチャーとは

インプラント治療というと、1本の歯を失った際に、1本の人工歯根を埋め込む処置を思い浮かべることかと思います。そこで気になるのがすべての歯を失った場合は、永久歯28本分のインプラントを埋め込まなければならないのか、という点ですよね。実際はそんな処置は必要なく、「インプラントオーバーデンチャー」という治療で対応することができます。

▼インプラントの入れ歯?

インプラントオーバーデンチャーとは、失った歯の本数が多かったり、歯が1本もなかったりするケースに適応される治療法です。インプラントを数本埋め込んで、その上に入れ歯のような形の装置を装着します。入れ歯と同じように取り外しできるのが大きな特徴です。

▼治療費を安く抑えられる

インプラントオーバーデンチャーでは、数本のインプラントで総入れ歯を支える治療法なので、通常のインプラント治療よりも費用を大きく抑えることが可能です。また、埋入手術も楽になることから、患者さまの心身への負担も大幅に軽減されます。ちなみに、インプラントは最も少なくて2本を埋入します。それだけで総入れ歯を支えられるのですから、非常にメリットの大きい治療法といえます。

▼しっかり噛めるようになる

インプラントオーバーデンチャーでは、装着感や使用感に大きな違いがあります。インプラントオーバーデンチャーには、顎の骨に埋入した人工歯根があることから、ズレたり、外れたりすることが少なく、いろいろな食べ物をしっかり噛むことができます。

▼毎日のケアが行いやすい

通常のインプラントと比べると、インプラントオーバーデンチャーはケアしやすいというメリットがあります。着脱式の装置は、お口から取り外してしまえば、容易にお掃除できますよね。インプラントの部分も清掃しやすく、お口の異常を招きに招きにくくなっています。

▼デメリットはないの?

インプラントオーバーデンチャーのデメリットは、総入れ歯よりも費用が比較的高くなるという点です。また、簡易的ながら外科処置を伴うという点もデメリットとして挙げられます。

▼まとめ

このように、インプラントオーバーデンチャーは少し特殊な歯科治療ですが、メリットがたくさん得られるのが特徴です。インプラントと総入れ歯の良い点を掛け合わせたような治療法なので、最近、人気が高まりつつあります。関心のある方はお気軽に当院までご相談ください。

子供へのおやつの与え方

小さなお子さまがいらっしゃるご家庭では、どのようにおやつを与えていますか?子どものへのおやつの与え方によっては、むし歯のリスクも大きく上昇することがあります。それだけに、いろいろな点に配慮した上でおやつを与えた方が良いといえます。そこで今回は、子供への適切なおやつの与え方についてわかりやすく解説します。

▼糖質を与えすぎないように注意する

子供へのおやつで注意すべき点としては、まず「糖質の過剰摂取」が挙げられます。子どもが喜ぶおやつには、驚くほどたくさんの砂糖が含まれています。甘いものは美味しいので仕方のないことですが、それを無制限に与えてしまうと、むし歯のリスクも上昇します。ですから、糖質の摂取量は親御さまがしっかり管理してあげることが大切です。

▼代用甘味料も適度に利用する

むし歯予防には、代用甘味料が使われたおやつがおすすめですが、小さい頃からそればかり食べてしまうと、食育という観点であまり良くない影響も考えられます。砂糖自体は、むし歯菌のエサとなることから、過剰に摂取することは良くないのですが、まったく摂取しなくなると、本来の砂糖の味を学習する機会まで奪われてしまいます。ですから、代用甘味料は適度に活用するのが望ましいといえます。

▼おやつの回数を管理する

おやつや間食の回数が増えれば増えるほど、むし歯の発症リスクも高まります。何かを口にすれば、必ず口腔内も汚れてしまうからです。そこで注意すべきなのがおやつの回数ですね。おやつの回数は、きちんと親御さまが管理してあげる必要あります。また、おやつを与える時間もある程度決めておくことが大切です。

▼ダラダラ食べるのは良くない

むし歯のリスクという点においては、おやつをダラダラと時間をかけてとることは良くないといえます。おやつの種類が何にせよ、食事をしている最中はお口の中が酸性へと傾くことから、歯が溶けやすい状態になっています。しかもむし歯菌のエサも豊富にあるので、その活動も活発化します。ですから、おやつをダラダラ食べさせるのはあまり良くありません。
おやつや食事は、メリハリをつけて摂取することが大切です。

▼まとめ

このように、むし歯予防を意識するのであれば、上述したようなポイントを念頭に置いて、おやつを与えるようにしましょう。おやつの与え方を少し工夫するだけでも、むし歯の発症リスクは大きく減少します。

ステインが付きやすい飲み物・食べ物とその落とし方

歯の黄ばみや黒ずみが気になる場合、それは歯の表面に付着した「ステイン」が原因かもしれません。ステインというのは、いろいろな食品によって生じるもので、一度形成されると歯ブラシでは落とすことが困難です。今回はステインが付きやすい飲み物.食べ物の種類やステインの落とし方についてわかりやすく解説します。

▼ステインが付きやすい飲み物

ステインが付きやすい飲み物には、「ポリフェノール」が豊富に含まれています。具体的には、コーヒーや紅茶、ココアや緑茶などです。いずれも日常的に口にする飲料です。お酒の中では赤ワインにポリフェノールがたくさん含まれており、こちらもステインの原因となりやすくなっています。ポリフェノール自体は抗酸化作用が期待できるので、身体にとっては良いのですが、歯の着色という面においてはマイナスに働きやすいです。

▼ステインが付きやすい食べ物

ステインが付きやすい食べ物もポリフェノールが豊富に含まれている食品が多いです。プルーンやブルーベリー、ブドウ、イチゴなどには十分注意する必要があります。その他、チョコレートやカレーなどもステインが付きやすくなっていますので、着色が気になる人は控えた方が良いかもしれません。

▼ステインの落とし方

ステインは基本的に、歯磨きによるブラッシングで落とすことはできません。そのため、放っておくと日に日にその色が濃くなっていってしまいますので、適切な処置を歯医者さんで受けましょう。定期検診などで受けることができる「PMTC」であればステインを取り除くことが可能です。専用のブラシと研磨剤を用いて、1歯1歯ていねいに磨き上げていくあの処置ですね。

それでも取り除くことのできない歯の変色は、ホワイトニングが適応されます。ホワイトニングなら、歯の内部にまで沈着した汚れを分解・除去できることから、重度の歯の着色や変色にも大きな効果を発揮します。

▼食生活を改めることも大切

ステインが付きやすい食べ物や飲み物を習慣的に摂取しているのであれば、その食習慣を一度見直しましょう。歯医者さんで歯のクリーニングを受けても、またすぐにステインが生じてしまいます。その点も踏まえて、まずはお気軽に当院までご相談ください。

▼まとめ

このように、私たちが普段口にしている食べ物や飲み物には、ステインが付きやすいものがありますので、歯の着色が気になる方は、その点に注意して食材を選ぶようにしましょう。もうすでに生じてしまったステインは、歯医者さんのプロフェッショナルケアで落とすことができますよ。

なぜ、顎を動かすとカクカク音がするのか?

現代の日本人は、顎の異常に悩まされている人が多いです。専門的には「顎関節症(がくかんせつしょう)」と呼ばれるものですね。とくに「顎がカクカクなる」という症状は、たくさんの人に認められます。今回はそんな顎を動かすとカクカク音がするときの対処法をわかりやすく解説します。

▼カクカク音が鳴る原因

顎を動かすとカクカク音が鳴るのは、顎関節の「関節円板(かんせつえんばん)」に異常が生じているからです。関節円板とは、顎関節で上下の顎の骨が接触する部位に存在している軟らかい組織で、クッションのような役割を果たしています。この円板が顎関節症によって前方へと変位してしまうと、口を開けた際にカクカクと音が鳴るようになります。いわゆる「クリック音」と呼ばれる雑音です。

▼まずは歯科で診察を受ける

クリック音が生じる顎関節症では、積極的な治療が必要になるかどうかは、診察してみなければわかりません。比較的軽度であれば、経過観察のみで対応できることがあります。中等度から重度の場合は、歯科医院での具体的な治療が必要となります。

▼顎関節症の治療法について

顎関節症の治療法は、症状によって大きく異なます。顎を動かすとカクカクと鳴るタイプは、Ⅲ型の「顎関節円板障害」と呼ばれ、前方に変位してしまった関節円板を元に戻すような処置が行われます。とりわけ重症化したタイプでは、外科手術が必要になることもあります。薬剤だけで対応できることも珍しくないので、まずは精密な検査を受けることが大切です。

▼顎関節症の原因とは?

顎関節症は、比較的若い女性がかかりやすい病気と言われています。とくに日本人の女性は、下の顎の骨が小さく、噛んだ時に顎への負担が大きくなりがちです。その結果、顎関節にさまざまな症状が現れるようになるのです。

▼年を取ると自然に治ることもある?

顎関節症は、若い女性がかかりやすいのですが、年を取るとその症状も徐々に和らいでいくケースが珍しくありません。その理由は科学的にきちんと解明されていませんが、自然に治ることもある病気だという点も知っておきましょう。ですから、ケースによっては焦って外科手術などを行わない方が良い場合もあります。

▼まとめ

このように、口を開け閉めした際に顎がカクカク鳴る場合は、顎関節症が疑われます。顎の関節に何らかの異常が生じていると思われますので、まずは歯医者さんを受診しましょう。