あなたのお口にカビが生える!?口腔カンジダ症とは

私たちのお口の中には、たくさんの病原菌が生息しています。最も有名なのは「ミュータンス菌」ですね。むし歯の原因となる細菌で、ほとんどの人のお口の中に住み着いています。それと同じくらい広く感染が広がっている病原菌に「カンジダ菌」というものがあります。口腔カンジダ症と呼ばれる病気を引き起こす病原体で、さまざまなお口の症状を生じさせることがあります。今回はそんな口腔カンジダ症についてわかりやすく解説します。

▼カンジダ菌への感染で生じる病気

口腔カンジダ症とは、真菌の一種であるカンジダ菌に感染することで発症する病気です。真菌というのは、細菌とは少し異なる生物なのですが、カビの一種として考えていただいて問題ありません。つまり、口腔カンジダ症にかかるとお口の中にカビが生えるのです。

▼カンジダ症の特徴

カンジダ症にかかると、お口の粘膜や舌の上に白い病変が現れます。この病変は、綿棒などでこすると簡単に拭い去ることができます。そういった点も正にカビと同じですね。ちなみに、カンジダ症の症状が悪化すると、粘膜に炎症や痛みをもたらすこともあるので十分注意しましょう。

▼不衛生な口腔環境が原因

カンジダ症は、お口の中を不潔にしていると発症しやすくなります。それは一般的なカビも同じですね。とくに舌の表面に「舌苔(ぜったい)」が堆積している場合は要注意です。舌苔には、むし歯菌や歯周病菌だけではなく、カンジダ菌も繁殖しているからです。舌苔が溜まっている人は、日ごろから舌ブラシによるブラッシングを行うようにしましょう。

▼不潔な入れ歯も原因になる

入れ歯を装着している場合もカンジダ症にかかりやすくなっています。入れ歯は、カンジダ菌の温床ともなりやすいものなので、日ごろからしっかりケアすることが大切です。義歯ブラシでていねいにお掃除することはもちろん、入れ歯洗浄剤による化学的な清掃も毎日行うようにしましょう。

▼カンジダ症の治療法

カンジダ症の治療は、歯科医院で行っています。治療法はケースによっても異なりますが、比較的症状が強い場合は、抗真菌薬などのお薬を使用することもあります。いずれにせよカンジダ症の症状が認められたら、すぐに当院までご連絡ください。

▼まとめ

このように、カンジダ症は誰にでも起こり得るお口の病気です。むし歯や歯周病と同様、お口の衛生状態を維持することで予防していきましょう。

上あごの骨が薄い人のインプラントについて

インプラントは、とても優れた補綴治療ですが、誰にでも適応できるというわけではありません。とくに、顎の骨の状態に大きく左右されやすい治療なので、必ず事前にレントゲン撮影やCT撮影を実施します。その際、上あごの骨が薄いと診断されたら、すぐにインプラントを実施するのは困難となります。今回はそんな「上あごの骨が薄い」場合の対処法をわかりやすく解説します。

▼上あごの骨が薄いとどうなる?

インプラント治療では、顎の骨に人工歯根を埋め込むという処置を必ず伴いますよね。人工歯根であるチタン製のネジは、長さが1センチ程度なので、それがきれいに収まるくらいの顎の骨の厚みが必要となります。ですから、上あごの骨が薄い場合は、インプラントを埋入した時に、その先端が骨から突き出すリスクが生じます。

上あごの骨のすぐ上には、「上顎洞(じょうがくどう)」と呼ばれる空洞が存在しており、不適切なインプラント治療では、「上顎洞への穿孔(せんこう)」という事故が起こってしまうのです。

▼上あごの骨の厚くする治療

上あごの骨が薄い場合は、その骨を厚くするための治療を受けることができます。専門的には「上顎洞挙上術(じょうがくどうきょじょうじゅつ)」と呼ばれるもので、一種の再生療法といっても間違いではありません。骨の厚みが足りていない部分に人工骨などを移植して、骨の再生をはかります。アプローチする部位の違いから、「サイナスリフト」と「ソケットリフト」という名前の治療法があります。

▼上顎洞挙上術の特徴

上顎洞挙上術は、骨が再生するまでに数ヶ月の期間を要します。ですから、インプラント治療の期間もそれだけ長くなるというデメリットがあります。とはいえ、本来であればインプラントを断念せざるを得ないケースでも、埋入オペが可能となることから、施術によって得られるメリットも極めて大きいです。上顎洞挙上術が適応できるかどうかは、精密検査を実施しなければわかりません。

▼まとめ

このように、上あごの骨が薄い人でも、上顎洞挙上術を行うことで安全、確実なインプラント治療を実施できます。上あごのインプラントというのは、人工歯根の上顎洞への穿孔という偶発症を招きやすいことから、上あごの骨はしっかり検査し、十分な厚みを確保する必要があります。その上で、必要なる再生療法などを検討していきます。

唾液の働き

皆さんは、お口の中に分泌される唾液には、どのような働きがあると思いますか?毎日当たり前のように分泌されている唾液ですが、実は驚くほどたくさんの働きが期待できるものなのです。今回はそんな唾液の働きについて詳しく解説します。

▼消化作用

唾液の働きといえば、消化作用ですよね。食べ物を小さな断片へと分解する働きで、唾液には主にアミラーゼと呼ばれる消化酵素が含まれています。アミラーゼはデンプンを分解するものなので、パンやお米、パスタといった主食を消化吸収に役立ちます。

▼抗菌・殺菌作用

私たちが風邪やインフルエンザ、むし歯や歯周病といった感染症にかかる際には、基本的にお口から病原体の侵入が起こりますよね。お口は食べ物だけではなく、細菌やウイルスの入り口でもあるのです。そこで抗菌作用や殺菌作用を発揮してくれているのが唾液です。唾液には、細菌などの活動を弱める働きがあることから、全身の健康維持・増進にも寄与しています。もちろん、お口の病気であるむし歯や歯周病の予防にも役立ちます。

▼自浄作用

お口の中が乾燥していたら、汚れが停滞してしまいますよね。その結果、さまざまな病気を引き起こすだけではなく、口臭の原因にもなります。けれども、私たちのお口の中というのは、絶えず唾液が分泌されていますよね。とりわけ何かを口にした際には、たくさんの唾液が流れ出てきて、食べかすなどを洗い流してくれます。唾液にはこうしたお口の中の自浄する働きも期待できるのです。

▼歯の再石灰化作用

歯の再石灰化の促進というと、フッ素がまず思い浮かぶかと思いますが、そもそもは唾液が備えている働きです。食事や虫歯による影響で、歯が脱灰したとしても、唾液に含まれる因子によって、再石灰化という働きが生じます。フッ素はその働きを促進してくれる物質なのです。さらに唾液には、緩衝作用(かんしょうさよう)という働きも期待できます。これは食べ物や飲み物によって酸性に傾いた口内環境を中性へと引きもどす働きです。お口の中が中性に保たれると、歯の脱灰が起こりにくくなり、むし歯のリスクも低下します。

▼まとめ

このように、唾液には実にたくさんの働きが期待できます。それはお口の健康だけではなく、全身の健康維持にも関わることなので、唾液腺の機能はいつも正常に保つよう心がけましょう。唾液の分泌が低下して、お口が乾燥しがちな方は一度当院までお越しください。その原因を突き止めた上で、適切な治療法をご提案します。

インプラントでのGBRとは?

インプラント治療では、骨の状態が悪い患者さんに対して「GBR」という処置を施すことがあります。完全なる専門用語なので、それが何を意味するのかさっぱりわからないという方が大半かと思います。そこで今回はインプラント治療で行うGBRについてわかりやすく解説します。

▼顎の骨が不足している場合に適応

インプラントで行われるGBRとは、簡単にいうと、不足した骨を補うための治療法です。GBRは「Guided Bone Regeneration」の略称で、日本語では骨誘導再生術といいます。つまり、再生療法の一種なのです。そのため、インプラントで行われる場合は、顎の骨の幅や量などが不足しているケースが対象となります。

▼骨を移植して再生を促す治療法

GBRでは、患者さんご自身の骨である「自家骨(じかこつ)」や人工骨を移植する治療法です。骨量が足りていない部分に自家骨などを移植するだけではなく、薬剤を注入することで骨の再生まで行える素晴らしい治療法です。これがインプラントに活用できるこることで、本来であればインプラントを埋入できない人でも、適切な処置を施した上でインプラント治療を実施することが可能となります。

▼治療のタイミングについて

GBRを実施するタイミングというのは、大きく2つに分けることができます。1つは、インプラントの埋入手術を行う前です。そのままでは安全にインプラントを埋め込むことができないため、数ヶ月かけて骨の再生を試みます。もう1つは、インプラントオペと同時に行うというものです。インプラントを埋め込んだ際に、骨の移植や薬剤の注入まで同時に実施します。この方法だと、患者さまの心身への負担も最小限に抑えることができます。なぜなら、手術の回数が減りますし、インプラント治療にかかる期間も大幅に短縮されるからです。

▼GBRに伴うリスク

GBRでは、必ず外科処置を伴うことから、感染のリスクが生じます。とくに移植骨に由来した感染リスクは、少なからず存在していると考えましょう。とはいえ、適切な手順を踏んで手術を行うことで、そうした感染リスクはゼロに近づけることが可能です。GBRには、それ以外に特別なリスクがあるわけではありません。ただし、喫煙習慣があったり、術後のケアが不適切だと、十分な治療の効果が得られないこともありますので注意しましょう。

▼まとめ

このように、本来であればインプラントが難しい症例であっても、GBRを実施することでインプラント治療が可能になるケースもあります。ですから、顎の骨の状態が良くなくても、GBRなどの再生療法を併用するという選択肢があることを知っておいてください。

インプラントのガイデッドサージェリーとは

インプラントは、まだまだ先進医療の一種といえるので、治療内容についてわからないこともたくさんあること思います。例えば、インプラントの「ガイデッドサージェリー」と聞いて、ピンとくる人はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。とはいえ、インプラント治療の安全性や成功率を高める上でとても重要な手法なので、インプラントに関心のある方は是非とも知っておいていただきたいです。今回はそんなインプラントのガイデッドサージェリーについてわかりやすく解説します。

▼インプラントの精度を高める手法

インプラントのガイデッドサージェリーとは、簡単にいうとインプラント治療の精度を高めるために行われるものです。インプラントオペを実施する前に、ガイドとなるマウスピースのような装置を製作します。その装置を装着した状態でインプラントオペに臨むと、埋入処置の精度を格段に上昇させることができるのです。

▼ガイドに沿ってインプラントを埋め込む

ガイデッドサージェリーに用いるガイドは、事前診断によって得られた3Dデータを元に製作されます。インプラント治療では、必ず事前に歯科用CTを用いた精密診断が実施されますよね。そこで得られた3Dデータを使って、インプラント手術のシミュレーションを実施するとともに、ガイドも製作します。そのガイドに沿ってインプラントを埋入すれば、誤った位置にインプラントを埋め込んでしまうというトラブルを防ぐことが可能となります。

▼口腔粘膜を守ることもできる

ガイデッドサージェリーに用いられるガイドは、歯列全体を覆うように製作されます。インプラントを埋め込む部分だけ穴が空いている構造なので、オペに際に誤って手元がずれたとしても、歯茎などの口腔粘膜を傷つけるおそれもなくなります。そういう点においても、ガイデッドサージェリーを導入するメリットは大きいといえます。

▼すべての歯科医院で受けられるわけではない

ガイデッドサージェリーは、一部のメジャーなインプラントシステムでのみ利用することができます。そのため、インプラント治療を行っている歯医者さんならどこでも受けられるもの、というわけではないことを知っておいてください。

▼まとめ

このように、インプラント治療の安全性などに不安のある人は、ガイデッドサージェリーを活用した歯科医院を探してみてはいかがでしょうか。従来のインプラント治療よりも、精度が格段に高くなります。