知っておきたい歯の豆知識:インプラントの構造

Miho歯科医院では、歯を失った時の治療法の一つとしてインプラント治療も行っています。

今日はインプラントの構造について解説致します。
下のイラストをご覧下さいね。

FullSizeRender

右側のイラストでは、インプラント補綴による歯は3つの構造に分かれていますね。
3階建ての家のようなイメージをして下さい。
一番下がフィクスチャー、もしくはインプラント体と呼ばれる部分で、
顎の骨に植えて固定源となる部分です。
純チタンでできており、骨結合という様式で顎の骨と硬く一体化してくっつくことができます。
その上の真ん中にあたる部分がアバットメントと呼ばれる部分で、ここは骨に植えたインプラントが歯茎を貫通してお口に露出した土台となります。
一番上の部分は歯の形をしており、これにより食べ物を咀嚼して噛めるようになります。
建物で言うと3階に当たるこの部分は、インプラント上部構造またはインプラント上部冠と呼ばれます。
インプラント上部構造は、アバットメントとセメントを介して固定されるか、ネジで固定されており、
もし長年使って噛み合う部分が欠けてしまったなどのトラブルの時には外してリペアする事が可能です。
歯を失った方の場合は噛む力が元々強いことが多く、インプラント治療によってまたそこに歯を取り戻すことで、ご自身の噛む力で上部構造を壊してしまう可能性もあります。
また、天然歯(自分の歯)は年月と共に手前に少しずつ移動していきます。
個人差はありますが、40歳を過ぎると歯の移動が起こってくるケースがあります。
これは、並び合う歯と歯の接触する部分(コンタクトポイント、接触点)は磨耗していくので、
その分だけ手前に歯が動いていくメカニズムがあるからです。
そうすると、骨と結合して移動することができないインプラントの歯だけ、歯列の中で取り残されてしまいます。
手前の歯との間隙が少しずつ広がっていくことがあるのはこのためです。
隣り合う歯との間が空くと食べ物が挟まるようになり、それによって歯茎が圧迫されて血流が悪くなるため部分的に歯周病に罹ったり、不潔になることで虫歯が手前の歯にできたりするリスクが生じます。
このように前側の天然歯との間隙が開いてきた場合も、インプラント上部構造を取り外して隙間の大きさをリペアすることができます。
3階建ての構造のインプラントの場合は、もっともっと長く使用して、例えば将来を考えて寝たきりや手が不自由で歯磨きができなくなった場合にも対応することができます。
アバットメントの部分から取り外してしまうと、インプラントは完全に歯茎の奥に埋め込まれます。
お口の細菌が入り込んで感染を起こす危険性はなくなります。
お食事には取り外し式の入れ歯を作成し、お手入れ不足から起こる「インプラント周囲炎」を予防することができるのです。(インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病になる事はあります。インプラントの感染症をインプラント周囲炎と呼び、歯茎だけに炎症が留まるのみならず、骨にも炎症が及ぶと顎の骨が溶けて膿が出るなどトラブルにつながる危険性もあります)
このように3階建ての方式のインプラントには利点が沢山あります。
安価なインプラントの場合は、骨から突き出たインプラントが直接お口の中に露出してしまう構造のものもあるので、インプラント治療の価値を値段で判断するのは、実はとても危険な事なのです。
生涯を通じて快適に安全に過ごしていただくために、適切な設計のインプラントを選択されることをお勧め致します。
—|-|–
H30年9月14〜16日は、日本口腔インプラント学会の学術大会が大阪にて行われます。
今年も参加して知識をアップデートしてきます(^ ^)

夏前に歯を白く!

はじめまして(^^)4月からmiho歯科の受付担当池です‼︎
本日は夏に向けて白い歯を目指そうとゆう事で、池おすすめ歯磨き粉をご紹介したいと思います
ブリリアントモア(美白ハミガキ)​ピロリン酸ナトリウムは歯に沈着したステインを浮き上がらせる効果があります。
​なので、よくコーヒー・紅茶を飲む方や意外とお茶でも着色は着きますので日々のハブラシで歯の着色を防ぐ事ができます
ポイントはゆっくり磨く事です!
歯を白く保ちたい方も是非お試し下さいませ\( ˆoˆ )/

IMG_0528

受付のディスプレイにも飾っておりますので来院された時は見てみて下さいアプリコット味フレッシュスペアミント味​の2種類です!90g    ¥1030-(税込)

電動歯ブラシ、ちゃんと使えてる?!

こんにちは。
Miho歯科医院 院長の前原です。

2、3月と音波ブラシ「ソニッケアー」のキャンペーンを行いました。
たくさんの方にお買い上げいただき、
音波ブラシの良さを実感していただいていることと思います!

さて、新しい道具を手に入れても、
その使い方が誤っていたら効果がありません。

当院では、音波ブラシの「ソニッケアー」ならびに「プリニア」をおすすめしています。

「ソニッケアー」に関してはは、
様々な機能が搭載されている高機能なものは歯科医院専売品ですが、
単純な歯磨きという機能があればいい場合は家電量販店でも安価なものが扱われています。

「プリニア」は、パナソニック「ドルツ」という商品名で市販されています。

また、家電量販店でよく見かけるのはブラウンの「オーラルB」です。

こういった電池で動く歯ブラシに共通している基本的な使い方は、
「磨きたい部分にあてるだけ、そえるだけ」です。

歯垢を落とす能力が高く、自動で動いてくれるので、
自分で手を動かす必要がありません。

しっかり汚れを落としますから研摩材も必要がないため、
市販の歯磨き粉だと研摩材で歯を傷めてしまうことも考えられます。
研摩材無配合のジェルなどをつけて磨くのが良いです。

高機能な製品の場合は、ブラシの押し付けすぎを音や光で知らせてくれたり、
押し付けすぎを防止する機能も搭載されています。
逆にいうと、ついつい力を入れて磨いてしまうという人こそ、
これらの機能がついたブラシで磨くほうが歯や歯茎にとっては良いと考えられます。
磨きすぎることで、歯茎は下がってしまい(歯肉退縮といいます)、
冷たいものなどがしみる「知覚過敏」を招くこともあるからです。

その他、よくある間違った使い方を以下にあげてみたいと思います。

・電動歯ブラシではブラシヘッドが高速で動くのに、
歯ブラシ本体を手磨きの歯ブラシのようにうごかしている

・力を入れる必要がないのにグイグイと歯に押し付けている

・ブラシの交換をしないでずっと使っている
(換えブラシは適切なタイミングで交換しないと歯垢が落とせない)

・ブラシの形状、サイズ、毛質が合わないものを使っている

どうでしたか?思い当たることはありませんか?

当院でお買い求めいただいたものでない場合も、
電動歯ブラシの使い方に関してのアドバイスをすることは可能です。

せっかく使うのですから適切な使い方をしてブラシの性能を生かしていきたいですね。

【コラム】高濃度フッ素配合歯磨剤って何がいいの?

昨年から、1,000?1,500ppmのフッ化物を歯磨き粉に配合することが効率で許可されました。
これまで、市販の歯磨き粉に配合するフッ素の上限は1,000ppmというルールがあり、
そのため、多くても950ppm程度のフッ素が配合されているというのが歯磨き粉の虫歯予防としての有効成分量でした。

フッ素の配合量が増えたことで、虫歯予防効果がどのくらい上がるのかについてお話ししたいと思います。

FullSizeRender
フッ素による虫歯予防のメカニズム
フッ化物が歯に作用すると、以下のことが起こるとされています。
・歯のエナメル質の結晶が改善される
・唾液中のカルシウムイオン、リン酸イオンと共に、初期虫歯(脱灰)部分の再石灰化が促進される
・エナメル質の結晶が「フルオロアパタイト」という硬い歯質になる

WHO の研究により、1,000ppmを超える濃度のフッ化物配合歯磨剤では、濃度が500ppm上昇するごとに虫歯予防効果が6%アップするということがわかっています。

高濃度フッ素配合の歯磨剤の見分け方
1,000ppmを超える高濃度フッ素配合歯磨剤の場合は、
フッ素の濃度を購入時・使用時に確認できるよう、
容器や外部包装などに記載するよう義務付けられています。
ですので、購入時に店頭でフッ素の濃度を確認して購入するようにすれば間違いありません。
パッケージのフッ素濃度表示がわかりにくい場合は、治療などの際に当院にお持ちいただけましたら当院スタッフが確認いたしますね!

注意事項
6歳未満のお子さんへの使用は控えてください。
フッ化物は摂りすぎると急性中毒と慢性中毒が起きるとされています。
保管する場合も6歳未満のお子さんが手の届かないところにしてください。

現在国内で販売されている高濃度フッ化物配合歯磨剤
・チェックアップ スタンダード(ライオン)
・チェックアップ ルートケア(ライオン)
・チェックアップ ジェル ミント(ライオン)
・クリニカ アドバンテージ ハミガキ(ライオン)
・シュミテクト デイリーケア プラス(グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン)
・バトラー エフペーストアルファ(サンスター)
・クリアクリーン プレミアム(花王)など

これらはいづれも1,450ppmのフッ化ナトリウムを薬用成分として配合しています。
また、15歳未満の子供さんの場合は、歯科医師の判断の元で使用するか決めた方がいいとされています。
とくに虫歯になりやすいというお子さんがおられる場合は、
高濃度フッ素配合の歯磨剤が適しているか歯科医にご相談ください。

高濃度フッ化物配合歯磨剤は、これまでの歯磨剤製品と比べて価格的には100円ほどアップしているようです(商品によります)。
同じ歯磨きをするなら、虫歯予防効果が高いもののを使用する方がいいですね!

入れ歯について

3月になった途端に春の嵐?(●´ω`●)

お天気が荒れ模様です。
暖かくなったかな?
と思ったら…
また寒さもぶり返すみたいですので、
皆様、体調管理には十分にご注意くださいませね。
当院では、入れ歯の作成において、
「治療用義歯」の作成をお勧めしております。
総入れ歯の方にも有効です。
全ての歯を失った場合、多くの方が、
「どこで噛んでいいのか分からない」状態になっています。
もしくは、これまでに作成した入れ歯が合わなくて、誤った状態で噛み合わせが作成されている場合も多く見受けられます。
患者様の噛みたい位置はどこか?
それを探り出して噛み合わせを再構築していく、
治療用義歯にはそのような役割があるのです。
治療用義歯には、保険適用されていません。
ですので、
これまで、いきなり本番の義歯を作り、
合わないので痛くなったり外れて、
延々と「調整」を繰り返しておられる方がおられます。
一度失ってしまった噛み合わせが一発で簡単に取り戻せるわけではありません。
咀嚼筋という、噛む時に働く筋肉の動きを知り、
身体が噛みやすいところを知る必要があるのです。
オマケ(●´ω`●)
入れ歯の勉強会の様子。
IMG_0799

教科書、参考書、各種辞典を山積みにして、
丸一日しっかり勉強します!!
入れ歯は勘と経験では作れません。
しっかりとした理論に基づき、患者様に快適な食事をしていただけるように、研鑽に努めております。
もちろん、美味しいご飯もしっかりいただいています(´∀`=)
私は、
「日本補綴歯科学会」に所属しており、
入れ歯、ブリッジ、インプラント治療など、
皆様が快適にお食事をしていただけるように、
失われたお口の機能を回復する勉強を常にしています。
今年は岡山市で学術大会があり、
私も共同演者として発表の機会をいただいております。
多くの学びは、通院いただいている患者様の笑顔に繋がっています。
当院の義歯は、作成したあとも長期にわたって良好で使いやすいとご好評いただいております。
いつも、ありがとうございます