京都で行われている「メディカルダイアローグ 関西ベーシックコース」第2回に参加してきました(*^_^*)
セミナー参加
研修会でした(*^_^*)
インプラントの研修でした^ ^
ググッと寒くなりましたね!
今日は高石市にある中島歯科医院の2FにあるDRI研修室にて、スウェーデン&マルティナ社のインプラントの研修を受けてきました。
スウェーデン&マルティナインプラントは、ストローマン社のインプラントを扱っている大信貿易株式会社が取り扱うイタリアのインプラントで、イタリアのインプラントのシェアの20%を占めるそうです。
大信貿易と言えば、信頼のおける製品を数多く扱っているので、とても期待して今日は参加してきました!
どちらかというとラテン系のインプラントで、アジアでは日本で初めて導入され、今回は初めて行われた研修会とのことです
多数の基礎研究論文もありますので安心できますね
今回はJIADS名誉講師の横山隆道先生が講師を務められ、分かりやすい解説と、30年にわたるインプラントの臨床経験を踏まえた上でのスウェーデンマルティナインプラントの使用症例などをご講演いただきました。
最前列をゲット
当院でもインプラントをご希望の患者様にご説明していることですが、
インプラントはメンテナンス無しでは考えられません。
「歯がなくなったところに入れて終わり」ではありませんので、メンテナンスのポイントもお話して下さりました。
インプラントをされる方は、ずっとメンテナンスに通うんだということもしっかり認識をしてくださいねー!
インプラントの周囲にお口の細菌が繁殖すると、化膿して膿が出てきたり、支えている骨が溶けてインプラントが脱落してしまうこともあるんですよ
時々、以前によそのクリニックさんでインプラントを入れて、そのままメンテナンスをしていないという方もいらっしゃいます…((((;゚Д゚)))))))
自分の歯を失ってしまった原因(食事やブラッシングなどの生活習慣)を改善しないと、インプラントという人工物をお口の中で良い状態に保てません。
そこをどうやって患者様と改善していくか、難しいところですね!
講義の後は実際に模型で埋入実習も行いました(^。^)
こんな風に…2本
外科キットも使いやすい工夫がされていました。
当院はノーベルバイオケア社のインプラントシステムを採用し、CTを撮影してした後にコンピューターによる埋入シミュレーションを行い、インプラント治療の計画を立てるシステムを採用しています。
本日の研修会でのシステムも、今後は使い分けるセカンドラインとして導入していくか検討しようと思います^ ^
歯周組織の再生療法について
11/15?16の二日間、歯周組織の再生療法の研修に参加してきました。
7月から毎月参加しているJIADSペリオコースの第五回です。
歯周組織再生療法とは歯周病で失われた骨、歯根膜、セメント質を再生していく治療法で、
使用する材料が保険適応ではありませんので保険外の自由診療となります。
食用豚由来のエムドゲインというタンパク質を用い、歯周外科治療により骨などの再生を促します。
エムドゲイン単独で用いるより、コラーゲンの吸収性膜を併用し、骨移植材としてFDBAやDFDBA、Bio-Ossなどとコンビネーションで使用することが多いです。
歯周病治療を目的とした再生療法なら、以前なら抜いていた歯もかなりの確率で保存できるようになってきています。
(どんな歯でも残せる訳ではありません)
再生療法の治療期間は半年から一年くらいはかかりますし、手術も一度だけで終わらず追加手術も必要になることもあります。
しかし、自分の歯を残せるメリットはとても大きいですよね!!
また、今回の研修ではチタンメッシュを用いたGBR(骨の造成)も学んできました。
インプラント治療において骨の厚みをしっかり確保することはとても重要なことです。
自分の歯の保存が一番ではありますが、不幸にして抜歯をしてインプラントが必要となった場合、より良い歯周環境でインプラント治療を行いたいですね!
患者様がより快適に食生活を送れるよう、より高度な技術を身に付けていきたいと思います^ ^
こちらの写真は実習で使用したチタンメッシュのキットですo(^_^)o
再生療法コースを終えてサーティフィケイトをいただきました
さて、来月は12/14がJIADS総会です。
もちろん、私も参加ですよー!
そして12/20?21がペリオコースの第六回で最終回となります。
歯周病をしっかり治せるよう、少しずつ学んでいきます^ ^
「修練会5周年記念総会2014」に参加してきましたo(^_^)o
名古屋にて行われた「修練会5周年記念総会2014」に参加してきました!
お天気も良く、新幹線の窓から途中で虹を見ましたよーー(^○^)
こちらが会場入り口!
高橋登先生、白石和仁先生、中村健太郎先生の大きなポスターが沢山貼られていました。
迫力ありますね!
3人なら無敵o(^_^)o
ロビーでは歯科機材、歯科材料の展示もあり、前から気になっていた製品を実際に見て触ることができましたよ?。
賑わってますよね!!!
さて、受付を済ませて講演会場へ。
真ん中のよく見える場所をゲットです(^○^)
知り合いの先生を何人かお見かけして、ご挨拶もしてきました!!
連休でもこうして勉強に来る仲間がいて、なんだかとても心強く感じます。
本日の講演は高橋先生によるダイレクトボンディング、白石先生による歯周組織再生療法、そして中村先生による咬合が演題でした。
お昼ご飯は櫃まぶし丼だったのですが…
写真を撮ってないよーー;^_^A
とっても美味しかったです!!!
中村先生からは、先日の国際歯科大会でのスライドも少しだけお話が聴けました^ ^
「主機能部位」と「咀嚼終末位」について理解を深めてきました。
白石先生の歯周外科の症例も素晴らしかった!!!
矯正治療をどのように組み込むのか、すごく勉強になりましたね。
高橋先生からは、ボンディングの際のテクニックを教えていただけて良かったです^ ^
さて…
帰りは近鉄特急で。
駅弁は牛飯にしましたよーo(^_^)o
学んできたことをこれから活かしていきますので、よろしくお願いします!!