3/29?30と京都に行きました♪
TCH研究会リーダーの杉原成良先生のセミナーを受講し、また、普段から交流させていただいている西田幸宏先生のクリニックの見学をしてきました。
29日はセミナー前夜の懇親会でしたので、
夕方に医院を出発して京都へ向かいました。
TCHとは、Tooth Contacting Habit 歯列接触癖 の略で、
弱い力で持続的に長時間上下の歯を合わせることにより、歯や歯周組織、顎の周囲の筋肉などが障害されます。
食いしばりや歯ぎしりなどとは違い、自覚することが難しいものです。
日常臨床をしていてTCHの関与を感じることがよくあり、理解を深めたく思っていました。
講師の杉原先生は東京都杉並区でご開業されていて、東京でTCH研究会のセミナーが定期的に行われています。
この度は関西セミナーということで、ずっと聴きたかった講演をようやく聴く機会に恵まれました(*^^*)
前夜の懇親会のお店の写真です。
京都風情がたっぷりの佇まいですね。
どのお料理も美味しかったですよー!
なんと!釜飯は5種類o(^_-)O
懇親会で親睦を深め、歯科の話を沢山しました!
翌日、亀岡市まで電車で移動して、「うまほり西田歯科医院」を見学☆
午後から京都市内に戻って、いよいよTCHセミナーです。
講師の杉原先生です。
すごく分かりやすくて有意義な講演でした。
講演が終わって記念写真(*^_^*)
TCHを是正することにより、知覚過敏や歯の痛みが劇的に改善された症例などの紹介もありました。
これまでもTCH是正指導は行っていましたが、より一層効果的な取り組みを行いたいと思います。
セミナー参加
歯科臨床研鑽会に参加してきました(^O^)、
2/15?16に東京で行われた歯科臨床研鑽会総会に参加してきました。
前日の大雪で参加が危ぶまれましたが、新幹線の遅れもなく無事に到着!
まずは前夜祭で参加者70名余りで食事をしながら交流を深めました(^O^)
会場は上野、バイキング形式でお食事をいただきながら、全国各地のドクターによる症例発表などのプレゼンがありました。
お写真左側が臨床研鑽会の会長の高田先生です。
今回は、明日の総会でご講演なさる内藤正裕先生も前夜祭に出席して下さり、私もお話を直接伺う事が出来ました!!!
プレゼンはこのような演題でした。
会場はこんな雰囲気。
ピンボケで良い写真が撮れていません(;^_^A
さて、翌日の総会。
高田会長からのプレゼンがあったあと、午前中は大阪市ご開業の六人部慶彦先生、午後からは東京都ご開業の内藤正裕先生の講演でした。
六人部先生から審美補綴について、
内藤先生は咬合やオーバーロードについてのご講演をいただきました!
業者ブースもたくさんあり、歯科材料についても色々な発見がありました。
お昼ご飯のお弁当を業者さんが持っておられ、名刺と引き換えにお弁当をもらえるという恒例のスタイルです(*^_^*)
そしてお弁当のゴミと引き換えにお土産を頂きます!
お土産はこんな感じです。
Ortho MTA(治療で使うセメントです)は抽選で限定1名でしたが、私はRetro MTAが当たりました*\(^o^)/*
ブラウンの電動歯ブラシ、歯間ブラシ、注油オイルなど、歯科関係者には嬉しいお土産です(^o^)
とても活気がある様子が写真でも伝わってきますよね!
因みに、
この「クラレちゃん」ぬいぐるみもいただきました^_^
クラレも歯科材料を沢山作ってますので、3体だけ提供されたみたいです^ ^
素晴らしい講演で勉強をし、お土産で両手いっぱいになりながら帰宅致しました(^o^)
更に良い治療を皆様に提供できるよう頑張ります!
神戸にて、ダイレクトボンディングの勉強をしてきました(^o^)
2/1?2/2に神戸市で行われたダイレクトボンディングのハンズオンセミナーに参加してきました。
今回のセミナーは三宮の高田歯科が会場で、
1日目が講義とデモ、2日目が実習でした。
講師の高田先生がデモをして下さっている様子です。
こんな感じでモニターにマイクロスコープでの画像が写し出されています。
とてもわかりやすい解説で、すごく勉強になりました(^○^)
この写真は、普通のミラーと表面反射ミラーとの違いを説明しているところです。
細かい作業をするには、ミラーは二つ用意した方が良いですね!
私たち受講生は、模型などを使って実際に作業しながら手技を教わりました。
細やかな作業をしますから、使う道具も繊細なものが何種類も用意されています(*^_^*)
今回、歯の色を測定する機械も使用しました。
歯の色は真っ白ではありませんから、黄色っぽい人、赤茶色のような人、灰色のような人もいます。
色を正確に合わせることはとても大事ですよね。
また、仕上げの研磨もすごく重要です。
このように、何種類もの道具を使ってピカピカにしていきます。
この歯の左端にレジンを詰めています。
目立たない仕上がりですね。
治療をするなら審美的に美しく!
笑顔にも自信が出ますね。
二日間で様々なテクニックを教えていただき、便利な道具の使い方も知ることができました。
順次、これから導入していきたいです。
最後に、1日目の夜に行われた懇親会の写真です。
メニューは和食で、歯科の話題で盛り上がりました(^○^)
受講生は4名限定でしたが、
食事から3名の先生が合流して下さり、
とても楽しいひと時でした!
学んできたことをこれからの治療に活かしていこうと思います(^-^)
【Topic】日本口腔インプラント学会に参加してきました。
【Topic】日本口腔インプラント学会に参加してきました。
9月21日(金)~23日(日)に大阪国際会議場で行われた、
日本口腔インプラント学会・学術大会 に参加してきました
私が参加したのは、22日~23日の二日間です
受付を済ませた時にもらえるバッグ
ピンク、水色、紺色、グリーン、赤(全部で5色だったかな!?)の中でピンクにしました☆
講演、ポスター展示、ランチョンセミナー、業者展示etc 二日間で色々勉強になりました♪
こちらは、日本口腔インプラント学会がだしている「治療指針」です。
さまざまな講演を聴くことができ、日常の疑問解決や自分の知識のレベルアップにつながった気がします。
講演だけでなく、ポスターで様々な治療や材料などの発表もあります
一番、印象的だったのはこのポスター!!!
私の出身大学の岡山大学の先生方のものです。
パソコンソフトが作成されていて、
3Dメガネを装着して見ると解剖学のアトラス(図鑑というとわかりやすいでしょうか)が立体的に見えるのです
素晴らしい!!!
いろんな角度に回したり、操作して深さを変えたり・・・。
これは画期的だと驚きました。
作成された皆様の努力はさぞかしすごいでしょうね!
二日間で様々な講演、発表を聴き、そして治療の器具・材料なども見てきました。
こんな感じで各メーカーの展示ブースがあります☆
どこのブースもにぎわっています(^^)
記念撮影♪
神戸のT先生、香川のM先生(^^)
いつもお世話になっています。
オレンジのお二人は、メーカーのコンパニオンさん(って呼ぶんでしたっけ?!笑)。
お二人とも綺麗ですねー。
こうして、秋の学会シーズン、まずは日本口腔インプラント学会のご報告でした(^^)
もちろん、講演もしっかり聴いて勉強してきましたので、
これからもより一層、質の高い歯科治療を提供していきたいと思います。