今日は虫歯のできる理由をもう一度復習しましょう!
原因を知れば対策を立てることができます。
食事をする度に私たちの歯の表面では何が起こっているのでしょうか?
虫歯の原因は、俗に言う「虫歯菌」=「ミュータンス菌」の作り出す「酸」です。
歯の表面に「ミュータンス菌」のような虫歯の原因菌が棲み付いていると、
食事に含まれている炭水化物(糖)を栄養源にして、
かなり強い「酸」を作ります。
酸が作られると歯面のプラーク(=歯垢、細菌の塊)中の酸性度(PH)が上昇します。
酸性になると歯からカルシウムやリン酸などの、
歯質を構成している物質が唾液中に溶け出して、
歯の結晶構造が弱められます。
(この現象を「脱灰」といいます。)
しかし、唾液の働きによってプラーク中の酸性度が中和される(緩衝作用)と、唾液中に溶け出していたカルシウムイオンやリン酸イオンが再び歯に戻り、歯質の結晶構造を立て直します。
(この現象を「再石灰化」といいます。)
つまり、歯の表面では食事の度に「脱灰・再石灰化」が繰り返されているのですが、この二つの力のバランスが取れていれば何も問題ありません。
しかし、このとき強い「脱灰」が長く続いたり、「再石灰化」の力が弱いと、
「脱灰」が進んで歯に穴があき、虫歯となります。
虫歯のなりやすさは、歯の表面に固着して強い酸を作るミュータンス菌や乳酸桿菌の量、飲食回数、のど飴なのど常用や就寝前の飲食などの悪い食習慣、未成熟な歯や複雑な形態の歯、口腔清掃の不良(歯を十分に磨かない)、過度の砂糖摂取などの「脱灰」にかかわる因子と、
唾液の分泌量や緩衝作用、フッ化物の使用、抗う蝕食品(虫歯にならない食べ物)の使用などの「再石灰化」に関わる因子の相互作用によって決まります。
虫歯が進行した人の口の中では、このような条件がいくつか重なっていることが多いですが、個人差が大きいので十分に調べなければいけません。
お口の「脱灰・再石灰化」のバランスを整えていくことで、
虫歯になりにくいお口の環境にしていくことこそ、
本当の意味での虫歯治療になります。