子供へのおやつの与え方

小さなお子さまがいらっしゃるご家庭では、どのようにおやつを与えていますか?子どものへのおやつの与え方によっては、むし歯のリスクも大きく上昇することがあります。それだけに、いろいろな点に配慮した上でおやつを与えた方が良いといえます。そこで今回は、子供への適切なおやつの与え方についてわかりやすく解説します。

▼糖質を与えすぎないように注意する

子供へのおやつで注意すべき点としては、まず「糖質の過剰摂取」が挙げられます。子どもが喜ぶおやつには、驚くほどたくさんの砂糖が含まれています。甘いものは美味しいので仕方のないことですが、それを無制限に与えてしまうと、むし歯のリスクも上昇します。ですから、糖質の摂取量は親御さまがしっかり管理してあげることが大切です。

▼代用甘味料も適度に利用する

むし歯予防には、代用甘味料が使われたおやつがおすすめですが、小さい頃からそればかり食べてしまうと、食育という観点であまり良くない影響も考えられます。砂糖自体は、むし歯菌のエサとなることから、過剰に摂取することは良くないのですが、まったく摂取しなくなると、本来の砂糖の味を学習する機会まで奪われてしまいます。ですから、代用甘味料は適度に活用するのが望ましいといえます。

▼おやつの回数を管理する

おやつや間食の回数が増えれば増えるほど、むし歯の発症リスクも高まります。何かを口にすれば、必ず口腔内も汚れてしまうからです。そこで注意すべきなのがおやつの回数ですね。おやつの回数は、きちんと親御さまが管理してあげる必要あります。また、おやつを与える時間もある程度決めておくことが大切です。

▼ダラダラ食べるのは良くない

むし歯のリスクという点においては、おやつをダラダラと時間をかけてとることは良くないといえます。おやつの種類が何にせよ、食事をしている最中はお口の中が酸性へと傾くことから、歯が溶けやすい状態になっています。しかもむし歯菌のエサも豊富にあるので、その活動も活発化します。ですから、おやつをダラダラ食べさせるのはあまり良くありません。
おやつや食事は、メリハリをつけて摂取することが大切です。

▼まとめ

このように、むし歯予防を意識するのであれば、上述したようなポイントを念頭に置いて、おやつを与えるようにしましょう。おやつの与え方を少し工夫するだけでも、むし歯の発症リスクは大きく減少します。

ステインが付きやすい飲み物・食べ物とその落とし方

歯の黄ばみや黒ずみが気になる場合、それは歯の表面に付着した「ステイン」が原因かもしれません。ステインというのは、いろいろな食品によって生じるもので、一度形成されると歯ブラシでは落とすことが困難です。今回はステインが付きやすい飲み物.食べ物の種類やステインの落とし方についてわかりやすく解説します。

▼ステインが付きやすい飲み物

ステインが付きやすい飲み物には、「ポリフェノール」が豊富に含まれています。具体的には、コーヒーや紅茶、ココアや緑茶などです。いずれも日常的に口にする飲料です。お酒の中では赤ワインにポリフェノールがたくさん含まれており、こちらもステインの原因となりやすくなっています。ポリフェノール自体は抗酸化作用が期待できるので、身体にとっては良いのですが、歯の着色という面においてはマイナスに働きやすいです。

▼ステインが付きやすい食べ物

ステインが付きやすい食べ物もポリフェノールが豊富に含まれている食品が多いです。プルーンやブルーベリー、ブドウ、イチゴなどには十分注意する必要があります。その他、チョコレートやカレーなどもステインが付きやすくなっていますので、着色が気になる人は控えた方が良いかもしれません。

▼ステインの落とし方

ステインは基本的に、歯磨きによるブラッシングで落とすことはできません。そのため、放っておくと日に日にその色が濃くなっていってしまいますので、適切な処置を歯医者さんで受けましょう。定期検診などで受けることができる「PMTC」であればステインを取り除くことが可能です。専用のブラシと研磨剤を用いて、1歯1歯ていねいに磨き上げていくあの処置ですね。

それでも取り除くことのできない歯の変色は、ホワイトニングが適応されます。ホワイトニングなら、歯の内部にまで沈着した汚れを分解・除去できることから、重度の歯の着色や変色にも大きな効果を発揮します。

▼食生活を改めることも大切

ステインが付きやすい食べ物や飲み物を習慣的に摂取しているのであれば、その食習慣を一度見直しましょう。歯医者さんで歯のクリーニングを受けても、またすぐにステインが生じてしまいます。その点も踏まえて、まずはお気軽に当院までご相談ください。

▼まとめ

このように、私たちが普段口にしている食べ物や飲み物には、ステインが付きやすいものがありますので、歯の着色が気になる方は、その点に注意して食材を選ぶようにしましょう。もうすでに生じてしまったステインは、歯医者さんのプロフェッショナルケアで落とすことができますよ。

なぜ、顎を動かすとカクカク音がするのか?

現代の日本人は、顎の異常に悩まされている人が多いです。専門的には「顎関節症(がくかんせつしょう)」と呼ばれるものですね。とくに「顎がカクカクなる」という症状は、たくさんの人に認められます。今回はそんな顎を動かすとカクカク音がするときの対処法をわかりやすく解説します。

▼カクカク音が鳴る原因

顎を動かすとカクカク音が鳴るのは、顎関節の「関節円板(かんせつえんばん)」に異常が生じているからです。関節円板とは、顎関節で上下の顎の骨が接触する部位に存在している軟らかい組織で、クッションのような役割を果たしています。この円板が顎関節症によって前方へと変位してしまうと、口を開けた際にカクカクと音が鳴るようになります。いわゆる「クリック音」と呼ばれる雑音です。

▼まずは歯科で診察を受ける

クリック音が生じる顎関節症では、積極的な治療が必要になるかどうかは、診察してみなければわかりません。比較的軽度であれば、経過観察のみで対応できることがあります。中等度から重度の場合は、歯科医院での具体的な治療が必要となります。

▼顎関節症の治療法について

顎関節症の治療法は、症状によって大きく異なます。顎を動かすとカクカクと鳴るタイプは、Ⅲ型の「顎関節円板障害」と呼ばれ、前方に変位してしまった関節円板を元に戻すような処置が行われます。とりわけ重症化したタイプでは、外科手術が必要になることもあります。薬剤だけで対応できることも珍しくないので、まずは精密な検査を受けることが大切です。

▼顎関節症の原因とは?

顎関節症は、比較的若い女性がかかりやすい病気と言われています。とくに日本人の女性は、下の顎の骨が小さく、噛んだ時に顎への負担が大きくなりがちです。その結果、顎関節にさまざまな症状が現れるようになるのです。

▼年を取ると自然に治ることもある?

顎関節症は、若い女性がかかりやすいのですが、年を取るとその症状も徐々に和らいでいくケースが珍しくありません。その理由は科学的にきちんと解明されていませんが、自然に治ることもある病気だという点も知っておきましょう。ですから、ケースによっては焦って外科手術などを行わない方が良い場合もあります。

▼まとめ

このように、口を開け閉めした際に顎がカクカク鳴る場合は、顎関節症が疑われます。顎の関節に何らかの異常が生じていると思われますので、まずは歯医者さんを受診しましょう。

PMTCについて

虫歯予防や歯周病の治療では、PMTCという処置を行うことがあります。一般的に「歯のクリーニング」と呼ばれるもので、普段の歯磨きでは落とせないしつこい汚れもきれいに取り除けます。今回はそんな歯のクリーニングについてわかりやすく解説します。

▼専門家による機械的な歯のお掃除

PMTCを日本語に訳すと「専門家による機械的な歯のお掃除」ということができます。電動のブラシと研磨剤などを用いて、歯を1本1本ていねいに磨き上げていきます。おそらく皆さんも一度は受けたことがあるかと思います。PMTCを行ったあとは、歯の表面がツルツルになり、見た目も美しくなります。歯が持つ本来の白さを自然な形で取り戻せる方法ともいえますね。

▼PMTCだからこそ落とせる汚れ

普段から一生懸命歯磨きをしている人でも、少しずつ汚れが堆積していってしまうものです。それはブラッシングでは落とすことができない汚れが存在しているからです。具体的には、バイオフィルムやステイン、それから歯石などは、通常のブラッシングで落とすのが困難です。とくにバイオフィルムというのは、誰にでも生じうる汚れなので、定期的な機械的除去が重要となってきます。

▼痛みはある?

PMTCを受けて、痛いと感じる人はまずいません。むしろ、歯茎などが適度にマッサージされることから、「気持ち良い」と感じる人の方が多いと言えます。また、あくまで歯の表面に付着した汚れを取り除くだけなので、歯質にダメージを与えることもありません。PMTCのあとにフッ素を塗布すれば、さらに虫歯予防効果が高まります。

▼汚れが再付着しにくくなる

一度PMTCを行うと、再び汚れが付着するのを防止できるので、きれいな状態を長持ちさせることも可能となります。また、PMTCのあとは患者さまもその状態を維持しようと一生懸命ブラッシングするものです。そういった効果もあって、清潔な口腔環境を保ちやすくなるというメリットも得られるのです。

▼3ヶ月に1回くらいの頻度で受診

PMTCは3ヶ月に1回くらいの頻度で受けると効果的です。つまり、定期検診にきていただければ、口腔内診査とともにPMTCも実施いたします。そのサイクルを守ることで、虫歯や歯周病にかからない、健康なお口を維持することができますよ。

▼まとめ

このように、PMTCはブラッシングでは落とせない汚れをきれいに除去できる歯のクリーニングです。定期的に受けることで、虫歯や歯周病のリスクを大きく減少させることができます。

根の再治療は難しい!?

歯の根の治療は、歯科治療の中でも難易度が高いものに分類されます。そのため、保険診療での根管治療は、再発率が50%に達するといわれています。つまり、半分のケースで根の再治療が必要となっているのです。ただ、根の再治療は、最初の根管治療に難しくなるのが現実です。今回はそんな根の再治療の難しさについてわかりやすく解説します。

▼再治療になる理由

歯の根の治療である根管治療は、単なるむし歯治療とは大きく異なる点があります。それは、むし歯菌に侵されている部位が「根管(こんかん)」というとても狭い組織である点です。一般的なむし歯は、歯冠部(しかんぶ)を削って、レジンを詰めれば終わりますが、根管内はそう簡単にはいきません。とても細く、複雑に入り組んだ根管は、ドリルなどで大きく削ることはできません。しかも、肉眼では確認できない組織であることから、盲目的な処置になりがちなのです。これが再治療になりやすい主な理由といえます。

▼再治療の難しさについて

根の再治療が難しいのは、もうすでに根管形成(こんかんけいせい)が行われているからです。根管形成とは、根管内の形態をリーマーやファイルなどと使って整える処置です。再治療になったということは、根管形成自体に何か問題があることが多く、それを後から修正するのは至難の業といえます。場合によっては、根管内の壁を削り過ぎて、穴をあけてしまうこともあるでしょう。ですから、根管治療を再び行うとなると、その成功率も格段に下がるものとお考えください。

▼根の再治療を防ぐために

歯の根の再治療は、防止するに越したことはありません。つまり、最初の根管治療をしっかり成功させることが大切です。そのためには、正しい処置を行ってくれる歯医者さんを探す必要があります。根管治療というのは、歯医者さんの技術がそのまま表れる処置なので、根管治療の経験が豊富であったり、精密な処置が可能となる器具や機材を導入していたりするかなどに着目し、慎重に歯医者さん選びを行いましょう。再治療になると、結果的に歯を失う可能性も高まる点にも注意する必要があります。

▼まとめ

このように、根の再治療はとても難しい処置となりますので、出来れば最初の根管治療を成功させたいものです。当院であれば、根管治療の実績が豊富ですし、ていねいな処置を心がけておりますので、再治療になる可能性も比較的低いといえます。歯の根の症状でお困りの際は、お気軽にご相談ください。