歯を抜いてそのままにしてはだめ?

むし歯や歯周病など、何らかのお口の病気で歯を抜くことになったら、その後の治療についてもしっかり考えておく必要があります。歯を抜いたままにしておくと、さまざまな悪影響がお口の中に及びます。今回はそんな抜いた歯をそのままにしておくことのリスクをわかりやすく解説します。

▼噛みにくくなる

食べ物を噛む時には、上下の歯列全体がそれぞれ適切な位置でかみ合っています。その中の一部でも欠損が生じてしまうと、そしゃく能率というのは大きく低下します。その結果、食事をするのに時間がかかったり、不十分な状態で食べ物を飲み込んでしまったりすることとなります。これはお口や全身の健康にとってあまり良いこととはいえません。

▼歯並びが悪くなる

歯を抜いてそのままにしておくと、だんだんと歯並びが乱れてきます。歯列内にスペースが存在している、そのすき間を埋めるように歯が移動を始めるからです。歯並びが乱れると、見た目が悪くなるだけではなく、かみ合わせも悪化します。

▼発音障害が生じる

例えば、抜いた歯が前歯だった場合、抜歯後なにもせずに放置すると、息漏れが生じるようになります。歯というのは、単に噛むためだけにあるのではなく、言葉を発する上でも重要な役割を果たしているからです。そうした発音障害は、ブリッジや入れ歯を装着することで改善できます。

▼他の歯や顎に過剰な負担がかかる

抜歯後に補綴治療を受けないと、上述したように「噛みにくい」という症状が現れます。それはただ不自由を感じるだけではなく、その他の歯や顎に過剰な負担を強いることでもあります。ですから、そのような不安定な状態が長く続くと、健康な歯が摩耗したり、歯周組織に炎症が生じたりすることも珍しくはありません。さらに、顎のへの負担が大きくなり、顎関節症を引き起こしてしまうこともあるのです。

▼適切な歯科治療を受ける

ここまで解説してきた通り、抜いた歯をそのままにしておくと、さまざまなトラブルが生じやすくなるので注意しましょう。ですから、歯を抜くことが決まった段階で、次に行う補綴治療についてもしっかり考える必要があります。歯がない期間が長くなればなるほど、上述した悪影響は大きくなっていきます。

▼まとめ

このように、歯を抜いたままにすることは良くありませんので、適切な治療を歯医者さんと一緒に考えましょう。抜歯後の選択肢としては、ブリッジや入れ歯、インプラントといった治療法が挙げられます。

フッ素について

こんにちは。

堺市中区 深井駅前 Miho歯科医院 院長の前原美保です。

フッ素についてのお話です。

虫歯予防に効果があるものといえば「フッ素」ですよね。おそらく、皆さんが毎日使っている歯磨き粉にもフッ素が配合されていることでしょう。今回はそんなフッ素がどのようなメカニズムで虫歯予防に貢献するのかをわかりやすく解説します。

▼歯の再石灰化を促進する

フッ素の虫歯予防効果として第一に挙げられるのは「歯の再石灰化の促進」です。私たちの歯というのは、常に脱灰と再石灰化という2つの減少を繰り返しています。脱灰とは、酸によって歯質が溶ける現象で、虫歯菌が産生する酸だけではなく、酸性の飲み物や食べものを口にするだけでも起こります。そうして溶け出した歯質を元に戻す作用が再石灰化です。フッ素には、その再石灰化現象を促進する作用が期待できるのです。

▼歯質を強くする

フッ素には、「歯質を強化する」作用も期待できます。これはフッ素が「フルオロアパタイト」と呼ばれる特別な歯質の構造を作り上げるためです。歯は本来「ハイドロキシアパタイト」と呼ばれる物質から構成されているのですが、歯が再石灰化する過程で近くにフッ素が存在すると、フルオロアパタイトに作り変えられるのです。このフルオロアパタイトという物質は、ハイドロキシアパタイトよりも虫歯菌への抵抗性が高くなっているので、「歯質の強化作用」が期待できるのです。

▼フッ素の活用法について

フッ素はいろいろな方法で活用することができます。最も一般的なのはフッ素入りの歯磨き粉ですね。市販されている歯磨き粉の8割以上はフッ素入りとなっているので、おそらく皆さんも使用していることでしょう。

当院までご来院いただければ、フッ化物の歯面塗布を実施します。いわゆる「フッ素塗布」と呼ばれるものですね。フッ素塗布で使用するフッ素は、歯磨き粉に含まれるフッ素の10倍程度の濃度がありますので、虫歯予防効果もそれだけ高くなっています。施術を行うのも歯科医師や歯科衛生士といった専門家であることから、安全性も保障されています。

▼まとめ

このように、フッ素は主に2つの作用によって虫歯予防効果を上昇させます。とりわけ歯科医院で受けることができるフッ素塗布の虫歯予防効果は、極めて高くなっており、定期的に受けることがすすめられます。そんなフッ素による虫歯予防に関心のある方は、いつでも当院までご相談ください。フッ素の応用法について、さらに詳しくご説明します。

義歯のおうちでのお手入れ

義歯の中でも入れ歯のお手入れに関しては、迷われている方も多いですよね。入れ歯は取り外しが可能な装置なので、固定式のブリッジとは異なる部分が多々あります。今回はそんな入れ歯のおうちでのお手入れ方法についてわかりやすく解説します。

▼入れ歯専用のブラシで洗う

入れ歯のお使いの方は、毎日必ずお掃除していることかと思います。1日1~2回ではなく、できれば毎食後お掃除するようにしましょう。入れ歯はお口よりも汚れがたまりやすく、細菌繁殖も起こりやすいので、こまめにケアすることが大切です。その際、ご自身の歯を洗う歯ブラシではなく、入れ歯専用の「義歯ブラシ」を使う必要があります。義歯ブラシを用いれば、入れ歯を傷つけることなく、汚れを取り除けます。

▼入れ歯洗浄剤も活用する

義歯ブラシによるブラッシングだけでは、十分に汚れを取ることができません。そこで活用していただきたいのが「入れ歯洗浄剤」です。専用の容器に入れ歯を入れて、錠剤を溶かすだけのタイプが市販されていますので、毎日眠る前に使用するようにしましょう。入れ歯洗浄剤を使えば、入れ歯の汚れを化学的に除去することが可能となります。

▼入れ歯を乾燥させない

入れ歯は、人工歯から義歯床に至るまで、基本的に「レジン」で構成されています。歯科用のレジンというのは乾燥に弱く、水分のないところに放置することで変色や劣化してしまいます。ですから、お口から入れ歯を外したら、必ず保存液になどに浸けておくことが大切です。

▼お湯で洗わない

真面目な方は入れ歯を熱湯などで煮沸消毒しようとするかもしれませんが、それは絶対に避けるようにしてください。入れ歯を構成しているレジンは、熱に弱い性質があります。仮に熱湯をかけたとすると、義歯床の変形や変色が起こります。その結果、お口の中に適合しなくなったり、見た目が悪くなったりします。ですので、入れ歯の洗浄というのは基本的に水で行うようにしましょう。

▼まとめ

このように、入れ歯のお手入れ方法にはいくつかの注意点があります。お手入れの方法を誤ると、入れ歯の変質を招き、お口の中に合わなくなることも珍しくありません。また、入れ歯は壊れやすい装置でもあるので、床に落とすなどのトラブルは避けるようにしてください。そうして大切に扱うことで、入れ歯の寿命も長くなりますよ。

歯周病にどうしてなるのか

歯周病は、日本人の成人の8割以上がかかっていると言われている病気です。

ここまで多いと日本人の国民病といっても過言ではありませんが、そもそもなぜ歯周病を発症するのでしょうか?

▼歯周病は細菌感染症

歯周病は虫歯と同じ細菌感染症の一種です。P.g菌に代表される歯周病菌に感染することで発症します。

ですから、大元となるのは歯垢や歯石といったお口の中の汚れであり、不衛生な口腔環境といえます。

▼細菌が増えることで発症する

実は歯周病菌も多くの人のお口の中に存在しています。

歯周病菌というのは、虫歯菌と同じように、唾液を介しても感染するものなので、恋人間や家族内でも細菌が広がっていくものなのです。

ただ、細菌の数が少ないうちは歯周病を発症することがありません。

歯茎にも病原体と戦う力が備わっていることから、そう簡単に炎症などを起こすこともないからです。

けれども、お口の中が不潔になると細菌の数も増え、歯茎の免疫力も十分な効果を発揮できなくなります。

▼歯石の形成が重要なカギを握る

虫歯の発症には、主に歯垢が関与しているといえます。専門的にはプラークと呼ばれるものですね。

プラークはその大半が細菌によって構成されており、病原性は非常に高いです。

そんな細菌の塊が歯の表面に長く付着していると、歯が溶かされていきます。

そうして虫歯を発症します。

一方、歯周病の主な原因となるのは歯石です。歯石は歯垢が石灰化を受け、石のように硬くなった物資です。

歯と歯茎の境目や歯周ポケットの奥深くに形成されやすいです。

歯石も細菌の絶好の住みかとなるだけではなく、常に歯茎と接することとなり、歯周病のリスクを大きく上昇させるのです。

そのため、歯周病を発症している人は、歯石が堆積していることが多いです。

▼歯石は歯ブラシで取り除けない

歯石というのは、とても硬い組織なので歯ブラシでゴシゴシ磨いても取り除くことができません。

ですから、一度歯石が形成されてしまうと、常に歯周病のリスクにさらされることとなるため要注意です。

そんな歯石は、歯科医院で受けるスケーリングによってと取り除くことができます。

歯石が形成されやすい人は、定期的に歯科を受診して、歯石除去やブラッシング指導を受けることが大切です。

▼まとめ

このように、歯周病はお口の中で歯周病菌が繁殖することで発症する病気です。

それだけに歯周病を予防するためには、日々のオーラルケアを徹底することが大切です。

酸蝕症とは

皆さんは、虫歯以外でも歯が溶ける病気があるのをご存知でしょうか?

「酸蝕症(さんしょくしょう)」と呼ばれるもので、昨今、その危険性が指摘されています。

今回はそんな酸蝕症の症状や予防法についてわかりやすく解説します。

▼酸蝕症ってなに?

酸蝕症とは、酸によって歯が溶ける病気です。

そう聞くと虫歯が思い浮かびますが、酸蝕症は虫歯とは無関係です。

厳密にいうと、細菌感染による歯質の溶解ではなく、単純な酸刺激が原因の病気です。

▼酸蝕症の原因

酸蝕症の主な原因は、酸性の飲食物です。よく話題に上がるのはスポーツドリンクですね。

スポーツドリンクは、飲むとお口の中を酸性に傾けてしまいます。

一度や二度、口に含んだだけでは歯も溶けませんが、日常的に飲んでいると歯質が徐々に溶解していきます。

これは唾液による緩衝作用が追い付かなくなるからです。

その他、逆流性食道炎や拒食症などで、胃酸の逆流が頻繁に起こる場合も酸蝕症のリスクが高まります。

▼脱灰と再石灰化のバランス

私たちの歯は、常に脱灰と再石灰化を繰り返しています。

脱灰とは酸によって溶けることで、再石灰化とは溶けた歯質を修復する作用です。

これらがバランスよく生じることで歯も正常な状態を保つことができます。

酸性の飲み物ばかり飲んでいると、そのバランスが崩れ、脱灰ばかりが生じてしまうのです。その結果、酸蝕症を引き起こします。

▼酸蝕症の予防法

酸蝕症は細菌感染症ではありませんが、放置することで着実に歯が溶けていきます。

そうした失われた歯質は元に戻りませんので、虫歯と同じように予防することが大切です。

具体的には、スポーツドリンクやジュースなどの清涼飲料水を頻繁に飲むことを控えることが大切です。

水やお茶であれば、お口の中のpHが酸性に傾くこともありませんので、頻繁に摂取してもとくに問題はありません。

それからワインやウィスキーなどをチビチビと飲む習慣も酸蝕症の原因となるため控えることが大切です。

そうした飲み物は嗜好品でもあることから、一切控えるのも辛いことかと思いますので、口に含んだ際にはしっかりとオーラルケアをすることが大切です。

▼まとめ

このように、酸蝕症は虫歯ではありませんが、歯が溶けてしまう怖い病気です。

その原因も明らかなので、心当たりのある人は食生活を見直すよう努めましょう。

虫歯ではないにしても歯が溶けてしまったら、同様に詰め物や被せ物を装着しなければならなくなります。