スポーツと歯の関係について

歯というのは、そしゃく機能を担っている組織です。

食べ物を噛み切ったり、すり潰したりするのが主な働きですよね。

実はそれ以外にも歯はいくつかの役割を担っています。

例えば、「運動」です。スポーツをする際、歯というのは大事な役割を果たすことがあります。

今回はそんなスポーツと歯の関係についてわかりやすく解説します。

▼歯を食いしばることで力が入る

おそらく、日ごろからスポーツをされている人は、ここぞというときに歯を食いしばっていることを自覚していることでしょう。

テニスでボールを打ち返す瞬間など、とても強い力が必要となりますが、その際、無意識にも歯を食いしばっていることかと思います。

重量挙げのように、重たいものを持ち上げる際にも私たちは歯を食いしばります。

つまり、強い力を瞬間的に出す時には、上下の歯がしっかり噛み合っていることが大切なのです。

▼噛み合わせが悪いことのデメリット

上下の歯の噛み合わせが悪いと、いざというときに力がでません。

これはスポーツにおいてはとても不利な条件となりますよね。それでも私たちは力を出す際に噛みしめようとするので、歯列に異常な負担がかかってしまいます。

その結果、歯が欠けたり、顎に異常が生じたりするのです。

そのため、最近のスポーツ選手では、パフォーマンスをアップさせる目的で歯並びや噛み合わせを治療する人も珍しくないのです。

▼バランス感覚とも関係している

スポーツにおいて、身体のバランス感覚というのはとても重要ですよね。

とりわけフィギュアスケートやスキーなどは、バランス感覚が命ともいえます。

そんなバランス感覚は、間接的にではありますがかみ合わせとも関連しています。

かみ合わせが良いと、自ずと身体のバランス感覚も良くなり、高いパフォーマンスを発揮することにつながるのです。

一流のアスリートはそれを理解しているからこそ、時間をかけてでも歯並びを改善しようと考えるのです。

▼まとめ

このように、スポーツと歯というのは、ある部分では直接的に、そしてある部分では間接的に関係しています。

だからこそ、より良いパフォーマンスを発揮したいという方は、できるだけ歯並びやかみ合わせを良くすることが推奨されます。

最近では、アスリートの歯科治療を専門に行っている歯医者さんもいるくらいですから、気になる点がある人はまず歯科を受診してみましょう。

虫歯の再発を防ぐには

苦労して歯を削って詰め物や被せ物をしても、再発してしまったら元も子もないですよね。

次にまた治療を行う際には、さらに歯質を削らなければならないですし、不快な思いもしなければならなくなります。

けれども実際、虫歯の再発はそれほど珍しいことではありません。

今回はそんな虫歯が再発する理由する理由と、防止する方法についてわかりやすく解説します。

▼正しいブラッシング法を身に付ける

虫歯が再発する原因としては、まず「不十分なオーラルケア」が挙げられます。

そもそも虫歯になったということは、その歯に磨き残しなどが生じやすくなっているためであり、治療後も同じ歯磨きをしていたら、また同じように虫歯になることは容易にイメージできることかと思います。

ですから、虫歯の再発を防ぐためには、正しいブラッシング法を身に付けることが何より重要です。

▼精密な歯科治療を受ける

詰め物や被せ物は、専用の接着剤で装着します。

その時の操作が悪いと、修復物と歯質との間に細菌などが入り込んで虫歯の再発を引き起こします。

ですから、歯を削るときもそうですが、修復物を装着する際にも精密な処置を施せる歯医者さんに施術をお願いすることが大切です。

▼定期検診を受ける

虫歯治療で装着した修復物は、定期的にチェックを受けることが大切です。

詰め物や被せ物というのは、決して万能なものではないので経年的に劣化することもあります。

その都度、修復したり、調整したりすることで虫歯の再発のようなトラブルを未然に防ぐことができます。

▼虫歯が再発することのリスク

ここまで、虫歯の再発を防ぐ方法について解説してきましたが、なぜそこまで防止しなければならないのかと不思議に思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

確かに、虫歯が再発したらまた治療をやり直せばよいだけの話ですが、ひとつの歯で行える治療の回数というのはある程度決まってしまっているのです。

なぜなら、虫歯治療では必ずと言ってよいほど歯を削らなければならないからです。

今現在、クラウンのような被せ物を装着していたり、もうすでに根管治療まで進んでいたりする場合は、再発した際、抜歯しか選べなくなっているかもしれません。

そういう意味でも、虫歯の再発はできるだけ防止することが望ましいのです。

▼まとめ

このように、虫歯の再発を防止するには、いろいろな方法がありますが、どれかひとつではなく、できればすべて実施できれば最善であるといえます。

インプラント治療について取材を受けました

この度、インプラント治療についての取材を受けました。

インプラントとはどのようなものか、インプラント治療の流れについて、歯科医院の選び方等についての話をしています。

ぜひお読みいただき、インプラント治療を受けられる際の参考になれば幸いです。

https://www.dentistexpertise-implant.com/uneasiness/interview.html

唾液による虫歯予防の作用について

唾液には、お口の中を湿らせる以外にもたくさんの作用があることをご存知でしょうか?

とくに虫歯や歯周病を予防する作用に関しては重要なので、十分に理解しておくことが大切です。

ここではそんな唾液が持つ力をわかりやすく解説します。

▼自浄作用

唾液には「自浄作用(じじょうさよう)」という、お口の中をきれいにする作用が期待できます。

食事をしたあと私たちのお口の中には、食べかすなどが残ってしまいます。

これが歯の表面で歯垢や歯石を形成して、虫歯や歯周病を引き起こすのです。

けれども、唾液が正常に分泌されていれば、自然と洗い流されていくので、歯垢の形成も抑えられるのです。

▼殺菌作用・抗菌作用

唾液には、殺菌作用や抗菌作用といった細菌の働きを抑える成分が含まれています。

これらの成分は文字通り細菌を殺したり、繁殖しにくくしたりするので、自ずと虫歯菌や歯周病菌も減少していきます。

▼再石灰化作用

歯は常に脱灰と再石灰化を繰り返しています。このバランスが崩れ、脱灰ばかり起こってしまうと、歯はいよいよ溶けていきます。

虫歯菌はそこを狙って歯をどんどん溶かしていきます。

ただ、唾液には歯の再石灰化作用があるので、食事や虫歯菌が産生した酸で脱灰されても、それを元に戻すことができます。

これもまた唾液による虫歯予防効果のひとつといえます。

▼緩衝作用

私たちのお口の中は、基本的に中性付近に保たれています。

これが酸性の方に傾いてしまうと歯が溶け始めます。

食事をしたときには口腔内が酸性に傾くので、唾液の分泌量が十分でないと虫歯になりやすくなります。

唾液が正常に分泌されていれば、唾液による緩衝作用が働くので、pHも中性付近に戻されます。

そうすることで歯が溶けにくい環境を整えることが可能となります。

▼粘膜の保護・修復作用

唾液には、口腔粘膜を保護したり、修復したりする作用も期待できます。

硬い食べ物なのによって歯茎が傷つくと、そこで細菌感染が起こって口内炎などを発症します。

唾液は、そうした傷が生じないようあらかじめ保護する作用があります。

また、傷ついた粘膜を治癒させる作用も期待できるのです。

▼まとめ

このように、唾液には虫歯や歯周病を予防するさまざまな作用が期待できます。

唾液の分泌は唾液腺マッサージを行ったり、食事の際によく噛んだりすることで、増やすことができますので日ごろから意識して生活しましょう。

成長と歯並び

日本人には、歯並びに悩まされている人が少なくありません。

歯並びの乱れが気になって、小さい頃に矯正治療を受ける人もいれば、成人してから歯列矯正を受ける人もいます。

ただ、歯並びの治療は、成長期に受ける方が有利であることは間違いありません。

これは歯並びが歯や顎の成長と密接に関係しているからです。

今回はそんな歯並びと成長に関係についてわかりやすく解説します。

▼歯並びが悪くなる原因とは

歯並びが乱れるのは、遺伝的な要因もある程度関係しています。

例えば、家系的に出っ歯や受け口になる人は、少なからず存在しているからです。

これは上下の顎の骨の形や大きさが遺伝によって決められている部分があるからです。

同時に、骨格的な異常というのは、成長期にコントロールすることも十分可能です。

▼顎の骨の成長をコントロールする治療

「小児矯正」と呼ばれる治療は、顎の骨の成長をコントロールすることが主な目的となっています。

上の顎が突出している「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」の場合は、ヘッドギアなどを用いてそれ以上、上の顎が成長しないようコントロールすることがあります。

逆であれば、チンキャップと呼ばれる装置を用いて、下の顎が成長したいよう抑制することがあります。

そうしたダイナミックな治療が行えるのが小児矯正の大きな特徴のひとつといえます。

▼小児矯正なら抜歯が必要なくなる?

マウスピース矯正やワイヤーというのは、「歯列矯正」に分類される治療法で、基本的に大人が受けるものです。

「成人矯正」と呼ばれることがあるのもそのためです。

そうした歯列矯正では、1本1本の歯をきれいに整えていくことはできるのですが、小児矯正のように骨格的な異常を改善することは不可能です。

そのためスペースが足りない時は、抜歯を行うこととなります。

一方、成長や発育に合わせて行う小児矯正なら、自然な形できれいな歯並びを確立することができるので、抜歯が不要となるケースも珍しくありません。

これもまた小児矯正を受けるメリットのひとつといえます。

▼まとめ

このように、歯並びと成長、発育には密接なつながりがあります。

それだけに、歯並びを美しくするのであれば、成長期に治療を実施するのが一番といえますよね。

ですから、お子さまの歯並びで何か異常や不安な点があれば、まず一度歯医者さんに相談してみましょう。

今後どのような治療が必要となるのか、あるいは様子を見た方が良いのかなど、有効なアドバイスがもらえるはずです。