子供の虫歯予防と大人の虫歯予防は気を付けることが違うのか?

日本でも「虫歯は予防するもの」という考え方が徐々に広まりつつあります。実際、虫歯予防のために毎日のオーラルケアに力を入れたり、定期検診に通ったりよる人が増えてきています。そこで気になるのが子供と大人の虫歯予防の違いですよね。お口の中の環境は年齢によって大きく変化するので、ケアの方法も変えなければなりません。そこで今回は、子供の虫歯予防と大人の虫歯予防で気を付ける点の違いをわかりやすく解説します。

▼乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすい

子供のと大人の虫歯予防を考える上で、まず「乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすい」という点をしっかり意識しましょう。子供の歯の方がそもそも虫歯のリスクが高いのですから、より一層ていねいなオーラルケアが必要となります。そこで大切なのが「なぜ虫歯になりやすいのか」という点です。

▼子供の歯は未成熟

子供の歯は、大人の歯と同じようにエナメル質と象牙質で構成されています。けれども、エナメル質を作っている粒子が小さく、歯質が全体的に未成熟な状態となっています。これが永久歯よりも虫歯になりやすい原因です。そこで子供の虫歯予防では、未成熟な歯質を強化する点に力を入れることをおすすめします。

具体的には、歯科医院で受ける「フッ素塗布」ですね。フッ素というのは、歯の再石灰化を促したり、歯質を強化したりする作用が期待できるので、乳歯の虫歯予防には最適です。日常的に使用する歯磨き粉もフッ素入りのものを活用しましょう。

▼奥歯に汚れがたまりやすい

乳歯の奥歯は、永久歯よりも汚れがたまりやすくなっています。これは奥歯の噛む部分の溝が永久歯よりも複雑だからです。そのためしっかり歯磨きできているような気がしても、奥歯の溝に汚れが残り、虫歯を発症してしまうことも珍しくありません。そういった乳歯の虫歯リスクは「シーラント」という処置で大きく低下させることができます。レジンなどの材料で奥歯の溝を埋めてツルツルにします。その結果、汚れがたまりにくい状態を作り上げることができるのです。

▼まとめ

子供の虫歯予防と大人の虫歯予防では、気を付ける点が異なりますので、上述したことを踏まえた上でオーラルケアに努めましょう。どちらかというと子供の虫歯予防の方が大変といえます。大人の虫歯予防は、歯医者さんのいうことをしっかり聞いて、毎日のオーラルケアに生かすことで良い結果が得られやすいですよ。

口内炎ができたらどうしたらいい?

お口の中のデキモノである口内炎は、食べ物がしみたり、しゃべりにくくなったりと、いろいろな不便を感じる厄介なものですよね。それだけに早く治したいと思うことでしょう。そこで今回は、口内炎ができたときの対処法をわかりやすく解説します。

▼症状が気になるなら歯医者さんへ

口内炎というのは、必ずしも治療が必要な病気ではありません。実際、多くの口内炎は、刺激性の強い飲食物を控えて、安静に過ごすことで自然に治癒していきます。それでも口内炎の症状が気になる方は、歯医者さんに行きましょう。

歯医者さんでは口内炎の症状を改善する軟膏などで、対応してくれます。必要に応じてお薬も処方してもらえますよ。ただし、比較的軽度の口内炎というのは、誤って口腔粘膜を咬んでしまったときや、食べ物で傷つけてしまったときなどに限られます。もしもそれ以外に原因があるとしたら、もう少し慎重に対処する必要があります。

▼入れ歯が原因の口内炎

適合の悪い入れ歯を使っていると、定期的に口内炎が生じることもあります。専門的には「義歯性口内炎」と呼ばれるもので、強い痛みなどを伴います。こういったケースでは、根本的な原因となっている入れ歯の不具合を調整しなければ、口内炎の症状も改善されません。軟膏を塗るなどの対症療法では不十分ですので、入れ歯の調整や新製も視野に入れた改善策が求められます。

▼全身の病気が原因の口内炎

口内炎の中には、全身の病気が原因となっているケースもあります。いわゆる「アフタ性口内炎」を繰り返し発症するようであれば、何らかの全身疾患が疑われますので、まずは歯医者さんを受診しましょう。その上で、お医者さんと連携しながら、口内炎のみならず全身の病気の治療も行っていくこととなります。

▼患部を安静に保つ

どのような原因であっても、口内炎というデキモノができたら患部を安静に保つよう努めましょう。辛いものや熱いもの、硬いものを口にするのは良くありません。また、舌でいじくったりするのも口内炎の症状を悪化させることから、控えるようにしましょう。口内炎に対して刺激を加えると、さらなる症状の悪化を招くことがあります。

▼まとめ

このように、口内炎ができたらまず安静に過ごし、症状が改善されないようであれば、歯医者さんを受診することをおすすめします。お口の粘膜の病気なので、一般的な皮膚科ではなく、歯医者さんを受診するのが最善といえます。

顎関節症について

顎の関節やその周囲に異常が現れる病気を「顎関節症(がくかんせつしょう)」といいます。現代の日本人、とりわけ女性に起こりやすい病気だけに、関心がある方も多いことかと思います。そこで今回は、顎関節症の症状や原因、治療法などをわかりやすく解説します。

▼顎関節症の症状

顎関節症の症状としては、口を開け閉めした際に「カクカク」と音が鳴るのが有名ですね。専門的には「クリック音」と呼ばれるもので、これは顎の関節の間に存在している「関節円板(かんせつえんばん)」がズレることによって生じます。

関節で「ジャリジャリ」という雑音がしたら、それもまた顎関節症の症状のひとつです。専門的には「クレピタス音」と呼ばれるもので、顎の関節が粗造になることで生じます。その他、顎関節周囲の筋肉の痛みや開口障害、顎関節そのものに強い痛みが生じるなどの症状が認められます。

▼顎関節症の原因

顎関節の原因は、人によってさまざまです。日本人女性に多いのは、下の顎の骨が小さいため、効率よく噛めなくなり、顎関節に異常をもたらすというものです。それから、歯並びや噛み合わせの異常、硬いものを好んで食べる、歯ぎしりや食いしばりといった口腔習癖があることでも顎関節症を発症することがあります。

▼顎関節症の治療法

顎関節症の治療法は、ケースバイケースです。歯ぎしりや食いしばりといった悪習癖がある場合は、それらを取り除くことから始めます。その際、マウスピースを用いたスプリント療法が行われることが多いです。顎の位置が悪い場合も、マウスピースで正常な位置へと誘導することで、顎関節症の症状を和らげることが可能となります。今現在、激しい痛みがある場合は、鎮痛剤などを使った対症療法を行うこともあります。

厄介なのは、骨格的な異常に由来する顎関節症です。例えば、「顎変形症」と呼ばれる病気は、顎の骨を外科手術によって修正しなければ、根本的に治すことは困難です。その一方で、積極的な治療を必要としないケースも多々あります。顎関節症というのは不思議なもので、ある程度年を取ると自然に消滅することもあるからです。

▼まとめ

このように、顎関節症は今すぐにでも治療が必要なケースから、積極的な治療が不要なケースまでさまざまです。そのため、顎の関節の周囲に異常が認められたら、まず歯医者さんで精査してもらいましょう。その上で対応を決めていくことが大切です。

ノンクラスプデンチャーについて

歯を失った際には、入れ歯を製作することがありますよね。入れ歯は、部分入れ歯と総入れ歯の2つに大きく分けることができます。いずれも保険診療で作ることができるのですが、自由診療を選択すると、入れ歯の審美性や機能性を追求した治療が可能となります。とりわけ「ノンクラスプデンチャー」の人気が高く、自由診療を選択する人が少なくありません。そこで今回は、ノンクラスプデンチャーの特徴や適応症などをわかりやすく解説します。

▼自由診療の部分入れ歯

ノンクラスプデンチャーは、自由診療で作ることができる部分入れ歯の一種です。部分入れ歯ですので、歯列に部分的な欠損がある場合に適応されます。ですから、すべての歯を失った症例は対象となりませんのでご注意ください。

▼金属製の留め具がない

ノンクラスプデンチャーの最大の特徴は、部分入れ歯の留め具である「クラスプ」が存在しない点です。クラスプというのは、部分入れ歯を歯列内に固定するためのパーツで、金属によって作られています。金属色が目立つことから、部分入れ歯の審美性を大きく低下させる要因にもなっています。そんな金属製の留め具であるクラスプを設置する必要がないのがノンクラスプデンチャーです。

▼見た目が美しい入れ歯

ノンクラスプデンチャーは、人工歯と特殊な素材で作られた「義歯床(ぎししょう)」のみから構成されているので、見た目がとても美しいです。装着時の印象は、どちらかというとブリッジに近いといえるかもしれません。入れ歯というと、ゴツゴツとした印象を持った人が多いと思うので、ノンクラスプデンチャーを見たら驚くかもしれませんね。

▼異物感や違和感が小さい

ノンクラスプデンチャーの義歯床にあたる部分は、特殊なシリコンで作られています。柔軟性が高く、噛み心地が良いです。また、従来の部分入れ歯のように、義歯床の部分が歯茎に当たって痛い、といったトラブルも起こりにくくなっています。つまり、異物感や違和感が小さく、装着感が良好なのがノンクラスプデンチャーなのです。

▼適応できないことがある

ノンクラスプデンチャーには、一般的な部分入れ歯ほど適応症が広くないというデメリットがあります。ですから、ノンクラスプデンチャーを希望した人すべてが治療を選択できるわけではありません。それから、故障した際に修理にが行いにくいという欠点もあります。

▼まとめ

このように、ノンクラスプデンチャーにはたくさんのメリットといくつかのデメリットがありますので、それらを勘案した上で治療を選択しましょう。

ロイテリ菌について

私たちの体にはたくさんの微生物が住み着いています。とくに腸内における細菌に関しては、関心が高い方も多いことでしょう。腸内環境を良くするために、毎日ヨーグルトやヤクルトといった乳製品を摂取している人は非常に多いです。いわゆる「善玉菌」と呼ばれる細菌を増やすことで、体調を整えていこうという取り組みですね。実はそうした取り組みは、お口に環境にも効果があるのをご存知でしょうか?

▼口腔環境を整える細菌

口腔環境を整える細菌として「ロイテリ菌」が注目されるようになってきました。ロイテリ菌とは、ヒト由来の乳酸菌でほとんどの人のお口の中に存在しています。そんなロイテリ菌をヨーグルトなどでたくさん摂取することで、口腔環境が衛生的になることがわかっています。

▼ロイテリ菌はお口の中の善玉菌

お口の中には、100種類以上の細菌が常在していますが、それぞれ悪玉菌と善玉菌に分けることができます。虫歯の原因となるミュータンス菌は間違いなく悪玉菌ですよね。一方、そうした悪玉菌を天然の抗菌物質でやっつけてくれるのがロイテリ菌なのです。つまり、ロイテリ菌というのはお口の中における善玉菌といえます。

▼善玉菌と悪玉菌のバランスが重要

お口の中の細菌をゼロにすることは不可能です。強力な殺菌作用のある薬剤を費用すれば、一時的にゼロにできるかもしれませんが、それではお口の粘膜も破壊されてしまいます。ですから、口内細菌とはうまく付き合っていく他ないのです。

ただ、悪玉菌ばかりが増えてしまうと虫歯や歯周病、口内炎などのお口の病気を発症してしまうので、善玉菌とのバランスを考える必要があります。悪玉菌と善玉菌がバランス良く生息していれば、すぐに病気になるようなことはないからです。そこで大きな力を発揮するのがロイテリ菌ですね。

生きたロイテリ菌をヨーグルトなどで毎日摂取すれば、善玉菌の数が増え、悪玉菌による悪影響を最小限に抑えることが可能となります。最近では、ロイテリ菌が含まれたさまざまな乳製品などが市販されていますので、口内環境を整えたいという方は積極的に活用してみてはいかがでしょうか。ロイテリ菌は歯医者さんからもおすすめできる乳酸菌の一種です。

▼まとめ

このように、ロイテリ菌はお口の中の環境を整える上で非常に役立ちます。一般的な虫歯予防処置ほどわかりやすい効果は得られませんが、口内環境にとってメリットがあることは間違いありません。