日本口腔インプラント学会

こんにちは。

堺市 深井 のMiho歯科医院です。

秋との2019年9月20,21,22の3日間、福岡国際会議場にて行われた「日本口腔インプラント学会」の第49回学術大会に参加してきました。

台風が九州地方に迫っており、ハラハラしながらの参加でした。

インプラント治療のメリットは、「自分の歯のようによく噛める」ことです。

よく噛めることは全身の健康につながり、「健康寿命」をさらに「伸ばす」ことができます。

また、見た目を気にせず生活できます。会話を楽しむことができます。

「生活の豊かさ」につながる治療です。

会場では多くの先輩方、知人の先生、また業者さんにもお会いしました。

展示ブースでいろいろな材料を実際に手に取って見ながら新しい情報を知ったり、

ポスター発表で最新の研究についての知識を得たりしました。

 

シンポジウムでは、超高齢社会でのインプラント治療の役割といったことや、

口腔機能低下症を招かないためにその診断に必要な検査についてなどが取り上げられていました。

インプラント上部構造としての「ジルコニア(人工ダイヤの材料です)」の変遷の歴史と、現在のトレンドなども学びました。

 

当院では、インプラント学会のガイドラインに沿って、

患者様によりメリットの高いインプラント治療を提供していきたいと思っております。

 

体内に入れて使うものですから、安全性が第一です。

長期間にわたって良好な機能を果たすようなデザイン・設計が大切です。

自らの知識と技術向上のための努力を惜しまず、

患者様により良い医療を提供していきたいと思います。

帰りは台風が迫ってきたため、

予定より早めの新幹線で帰ってきました!!

 

 

博多では美味しいラーメンを食べてきました!!

どのお店も美味しかったです〜

 

 

 

「治しても…治しても…また虫歯?!」の無限ループの断ち切り方!

皆さん、こんにちは。

堺市中区の深井駅前の歯医者「Miho歯科医院」の院長の前原です(^ ^)

 

当院へ遠くからお越しになる患者様のお悩みで多いのは、

「小さい頃から治しても治しても虫歯が出来て…その度に歯医者さんに何度も通って、治ったかと思ったらまたしばらくしたら痛くなるんです。

私の歯が弱いからなんでしょうか?」

こういった、エピソードにまつわるものです。

 

お口のケアグッズ、6月の人気ランキング

こんばんは!

堺市中区、深井駅前の歯医者「Miho歯科医院」です。

6月も終わりまして、2019年の上半期が過ぎましたね。

医院で販売しているお口のケアグッズで6月に人気があったものを発表します!

 

第1位 MI paste

水溶性カルシウムCPP-ACPとミネラルの「リン」を含み、初期虫歯を埋めてくれるペーストです。

女性はお顔にパックをして水分や栄養を補給しますよね。

こちらは歯のパックで、失われたミネラルを補給してくれます。

効果的な使い方は、フッ素入り歯磨き粉で磨いた後、少なめのお水でお口をゆすぎ、MI ペーストを塗ってうがいや飲食を30分控えます。

お口の中がツルツルしますよ!

ガムの「リカルデント」にも配合されている成分です。

 

期間限定フレーバーのクリームソーダ味も人気です。

完売間近なのでお早めにお求め下さいね。

 

第2位

メディカルロイテリ菌タブレット

こちらはお口の善玉菌を増やして虫歯や歯周病を予防する乳酸菌のタブレットです。

夜寝る前に歯磨きをして、30分ほどしてからお口に含んで噛まないようにゆっくりと溶かします。

歯磨きした直後ですと、歯磨き粉に殺菌成分が含まれているタイプのものだった場合にロイテリ菌が死んでしまうので、少し間をあけた方が良いのです。

 

一箱で1ヶ月分となっております。

ご愛顧いただいている患者様からは、

「朝起きた時のお口のネバつきがなくなった」

「口の中がスッキリした」

という感想を頂いており、殆どの方がリピートしておられます。

一時期当院内にて完売してしまい欠品しており、お買い求めの方にはご迷惑をおかけしました。

虫歯、歯周病は細菌が原因で起こる病気ですので、もうすでにできてしまった穴を塞ぐことや、グラグラし始めた歯の対応に追われるのではなく、そもそものお口の細菌のバランス(口内フローラ)を改善してあげることが、本当の意味での治療です。

 

第3位 歯ブラシ「グッペリ」

歯周病ケアに特化した歯ブラシが6月は一番人気がありました。

こちらのブラシは特殊加工された毛が歯垢を効率よく掻き取り、優しく歯茎をケアしてくれます。

歯磨きの時に血が出るという方にはこちらがイチオシです。

歯科専売品は専門家が吟味したものばかり。

流通ルートが限られていますので

歯科医院でしか販売できません。

 

通院はされなくともケアグッズだけ定期的に買いに来られる方もおられます。

歯ブラシ、歯磨き粉、歯間ブラシ、デンタルフロスなど、スーパーやドラッグストアで販売されているものよりも品質が高いですので、一度その使い心地を味わうと市販のものは使えなくなりますね。

 

お口のトラブルで悩む前に、歯科医院の専売ケアグッズでお口の健康を是非見直してみて下さいね。

 

 

 

オーラルフレイルの予防について

皆様、こんばんは。

先日、6/23に大阪市内にて、

当院勤務の歯科衛生士の田河が講師を務めるセミナーが開催され、

多くの歯科衛生士が受講に訪れて下さいました。

テーマは「オーラルフレイル」です。

最近はテレビ等メディアにて「フレイル」=虚弱 という言葉を耳にする事も増えてきたかと思います。

 

 

私達歯科医師の仕事の重要な役割として「オーラルフレイルを予防する」ということが挙げられると思います。

「噛む」機能の低下により食生活に偏りが生じ、栄養が十分に摂取できないことが、全身の健康状態を悪くしてしまいます。

日本老年医学会にてこの問題は取り上げられてきております。

 

「なんでも美味しく食べられる」ことは人生を豊かなものとし、食生活を楽しく充実した時間としてくれます。

 

今は食べるものが溢れかえる飽食の時代ですから、例えば歯を何本か失ったり大きく穴が開いてうまく噛まなような状況にあっても、「食べられる物」を「探して」食べれば、取り敢えずは空腹だけは避けられてしまいます。

しかしながら、日本においては特に「寝たきり」「要介護」が問題とされておりますが、「空腹を満たす」だけで「しっかりと咀嚼して栄養を食物から摂取しやすい状態」での食事が十分に行われないと、「健康寿命」の延伸は難しいでしょう。

平均寿命と健康寿命の差は、女性では特に12年程度は開きがあると言われております。

なんら制限されることなく、人生を謳歌する時間が長くなることこそが、真の健康と言えるのではないかと思います。

日曜にも関わらずこのように多くの歯科衛生士が受講され、医院でそれぞれオーラルフレイルの予防に取り組んでいただけたらと思います。

 

セミナーは大好評でして、追加講演の開催が決定しております。

 

この後、大阪でも8/18に再度開催される予定となっております。

 

当院でも「咀嚼機能検査」は実施しております。

お口の状況により、保険適用されるケースと、保険適用外で自由診療のメニューとして行っているものとあります。

検査内容は、保険のものと自由診療のものでは異なります。

詳しくはお問い合わせください。

口腔ガンの診断

メディアで、タレントの堀ちえみさんの口腔ガンのニュースが流れました。

堀さんが現在闘病中の「舌癌」は、お口にできるガンのうちもっとも割合が多いものです。

私自身もこれまで、「口内炎が治らないので診て欲しい」と受診された患者様で何名か舌癌を疑う方がおられて、大学病院をご紹介した経験もあります。

今回、堀ちえみさんがご自身のブログに綴っておられるのは、ガン切除とともにご自身の皮膚を用いた再建治療と、頸部リンパ節郭清術と思われます。

私がこれまでにガンの疑いで大学病院をご紹介させていただいた方も、同様の手術ののちに元気になられ、

その後は定期的に歯のクリーニングにお越しになられています。

堀ちえみさんも、手術が無事に成功してお元気になられるといいですね。

 

私たち歯科医師は、虫歯や歯周病といったありふれた病気だけでなく、

口腔ガンのようなそう頻度が高くない病気についても、その鑑別方法を学んでおります。

 

舌ガンの他に、例えば「入れ歯を作りたい」と言われた女性の方で、

歯茎を診察すると「歯肉ガン」を疑う所見があり、総合病院をご紹介させていただいたケースもあります。

 

紹介先の総合病院にて、やはり、歯肉ガンであることが確定診断され、しっかりとした手術を受けられたそうです。

その方は、歯肉ガンの治療ののちにまた当院を受診され、改めて義歯を作らせていただきました。

ガンの場合は転移を起こしますので悪性腫瘍の分類に入りますが、

転移を起こさない良性腫瘍もお口に発生することがあります。

 

お口の中にも良性腫瘍、悪性腫瘍が発生する可能性はありますので、

何か気になることがありましたら、

どうぞ勇気を出して早めに歯科を受診されることをお勧めいたします。

 

一般の歯科診療所では腫瘍に対する直接の処置は難しい場合でも、

きちんと専門の医療機関をご紹介する事ができますので、

進行してしまう前に受診していただくことが大切かなと思います。