どんな歯磨き粉を選んだらいいですか?

堺市中区 深井駅前 Miho歯科医院 

院長 歯科医師 前原美保

https://mihoshika.com

市販されている歯磨き粉には、いろいろな種類があります。歯磨き粉によって配合されている成分が異なり、用途に応じて使い分ける必要があります。今回はそんな歯磨き粉の選び方をご紹介します。

▼研磨剤が含まれていないものがおすすめ

一般的な歯磨き粉には、「研磨剤」と呼ばれる成分が含まれていることがあります。これは文字通り歯を磨き上げるのに役立つ成分で、歯を白くしたい、効率よく汚れを落としたいという方にはおすすめといえます。けれども、汚れがよく落ちる分、歯の表面も傷つけやすくなっていることから、通常はあまりおすすめできません。ですから、歯を傷つけず安全に歯磨きをしたいという方は、研磨剤が配合されていない歯磨き粉を選ぶようにしましょう。研磨剤無配合、もしくは、低研磨性のものがオススメといえます。

▼フッ素入り歯磨き粉で虫歯予防

歯磨き粉を選ぶ際には、フッ素入りの商品を優先して選ぶようにしましょう。フッ素は虫歯予防に効果があることが実証されており、毎日の歯磨きで活用することは非常に有用です。ちなみに、市販されている歯磨き粉の8~9割は、フッ素入りとも言われています。

▼歯周病の人におすすめの歯磨き粉

歯周病を予防したい、あるいは今かかっている歯周病の症状を改善したいという方は、歯周病に効果のある歯磨き粉を選ぶようにしましょう。歯周病用の歯磨き粉には、歯茎の腫れを抑える効果や歯周病菌の繁殖を抑制する効果が期待できます。

製品名「コンクール ジェルコート」「SPTジェル」

▼知覚過敏の人におすすめの歯磨き粉

冷たいものがしみる「象牙質知覚過敏症」にお悩みなら、知覚過敏に効果のある歯磨き粉がおすすめです。シュミテクトなどの歯磨き粉には、高濃度のフッ素が配合されており、歯の再石灰化を促してくれます。その結果、知覚過敏の症状がやわらぐことがあるのです。

製品名「シュミテクト」「システマセンシティブ」

▼歯磨き粉を使わなくてもいいのですか?

研究では水だけによる歯磨きには虫歯予防効果は認められていません。フッ素入り歯磨き粉で磨くことにより、虫歯を予防することができます。ですので、歯磨きのあとはあまり念入りにお口をゆすがないほうがよいのです。少し味が残るくらい、少量の水で軽く1、2度ゆすいでおしまいにします。そのほうがお口に残ったフッ素がじわじわ歯に浸透し、歯を強くしてくれます。

▼まとめ

このように、歯磨き粉の選び方にはいくつかのポイントがありますので、参考にしていただけたら幸いです。それでも迷ってしまうという方は、いつでもお気軽にご相談ください。

堺市中区 深井駅前Miho歯科医院 

院長  歯科医師 前原美保

キシリトールって虫歯予防効果があるの?

 

堺市中区 深井駅前 MIho歯科医院

院長 歯科医師 前原美保

虫歯予防に効果のある物質としては「フッ素」が有名ですが、「キシリトール」という言葉もよく耳にしますよね。何となく歯に良い、ということは知っていても、それがどのような理由で虫歯予防に役立つのか、詳しく知らない方の方が多いことかと思います。そこで今回は、キシリトールについてわかりやすく解説します。

▼キシリトールとは?

キシリトールとは、「糖アルコール」と呼ばれる物質です。砂糖のように甘いのですが、いわゆる「糖質」とは別物である点に注意しましょう。なぜなら、糖質は虫歯の原因になるものの、糖アルコールは虫歯の原因になりにくいからです。キシリトールは食べても虫歯の原因にならないというだけであって、キシリトールが虫歯を予防するわけではないことに注意しましょう。キシリトールさえ食べていれば虫歯にならないというわけでもありません。

▼虫歯菌がエサにできるのは糖質

虫歯の原因菌といえば「ミュータンス菌」ですよね。ほとんどの人のお口の中に生息していて、砂糖である「スクロース」をエサに繁殖し、酸を産生します。そんなミュータンス菌は、同じように甘いキシリトールをエサにすることができません。それはキシリトールが糖質ではなく、糖アルコールだからです。あるいは、「代用甘味料」と呼ばれることもあります。単に甘いだけで、虫歯菌のエサにはならないので、歯が酸で溶かされるおそれもなくなります。

▼虫歯菌の活動を抑え込む

代用甘味料であるキシリトールの素晴らしいところは、単に虫歯菌のエサにならないというだけではありません。虫歯菌はキシリトールをエサと思い込んで体に取り込むのですが、結果的にエネルギーに変えることができないので、だんだんと弱っていってしまうのです。私たちもカロリーゼロの食べ物だけを摂取し続けたら、元気がなくなりますよね。場合によっては、栄養失調で死んでしまうこともあります。それと同じことが虫歯菌でも起こるとお考えください。キシリトール100%のキシリトールガムを毎日食べると、だいたい2周間くらいでお口のなかがサラサラして、歯磨きで汚れが落としやすくなると言われます。

▼キシリトールガムは唾液の分泌も促す

最近では、いろいろなお菓子にキシリトールが配合されるようになりましたが、最もおすすめなのはやはりキシリトール入りのガムです。ガムを噛むと、唾液腺が刺激されて、唾液の分泌も促進されます。その結果、唾液による抗菌作用や殺菌作用、自浄作用などが高まり、より虫歯なりにくい口腔環境を確立することができるのです。

▼まとめ

このように、キシリトールは虫歯菌のエサにならないだけではなく、その活動を阻害します。また、キシリトールガムを噛むことで唾液の分泌も促されるので、虫歯予防の効果もどんどん上がっていきますよ。

オススメは歯科医院専売のキシリトールガムです。

市販のスーパーやドラッグストアで扱うキシリトールガムは、キシリトール以外の代用等が多く含まれています。

堺市中区 深井駅前 MIho歯科医院 

院長 歯科医師 前原美保

ラミネートベニアとは

ラミネートベニアとは

堺市中区 Miho歯科医院 

 歯科医師 前原美保

https://mihoshika.com

女性はいつまでも美しくありたいものですよね!

口元を美しくするための審美治療には、「ラミネートベニア」と呼ばれる方法があります。あまり一般的ではないため、詳しく知らない方も多いことでしょう。今回はそんなラミネートベニアについてわかりやすく解説します。

▼セラミック製のチップを貼り付ける治療

ラミネートベニアは、歯の色や形を改善するために行う治療法で、セラミック製の薄いチップを貼り付けるのが特徴です。歯を削る量は極めて少ないため、比較的気軽に受けられる審美治療のひとつといえます。ご自身の健康な歯にあまりダメージを与えないでキレイにすることができます。

▼ホワイトニングで白くならない歯に有効

歯の黄ばみや黒ずみを改善したいけれど、ホワイトニングではどうにもならない、というケースは少なからず存在します。そういった場合の選択肢としては、セラミック製の被せ物を装着する治療法が挙げられますが、いかんせん歯を削る量が多くなってしまいます。

そこで次に選択肢として挙げられるのがラミネートベニアです。ラミネートベニアなら、歯の表面を一層削るだけで、歯の黄ばみや黒ずみを根本から改善することが可能なのです。

削る量が少ないので施術後にしみるなどの副作用は起こりにくいですし、身体にも優しい治療ですね。

▼歯の形や大きさの修正も行える

歯の形や大きさに問題がある場合も、比較的軽度であればラミネートベニアで対応することができます。また、ちょっとした歯並びの乱れも上手に治療すれば、改善することが可能です。また、ラミネートベニアはセラミック製のチップなので、天然歯に近い色や質感、光沢なども再現できます。

矯正治療で歯並びを治そうとするとどうしても2,3年かかってしまいます。

ラミネートベニアなら、まずは歯科医師の診断を受け、歯科技工士にデザインをお願いして施術。削って型を採れば約2週間程度でセラミックの美しい歯が装着できます。

最初の診断から3週間〜1ヶ月程度もあれば、すべての施術が完了することがほとんどです。

ただし、治療を受ける歯に重度のむし歯が出来ていたり、歯茎が歯周病になっている場合は、それらの治療も必要となるので、トータルでみて治療期間はさらに1−2ヶ月程度は余裕をみておくほうが良いでしょう・

▼前歯に適応される治療法

ラミネートベニアは、基本的に前歯に適応される治療法です。というのも、ラミネートベニアは見た目を良くする治療であり、高い審美性が要求される前歯でこそ大きな力を発揮するからです。

一方、奥歯はそれほど高い審美性が要求されませんし、強い力が加わる部位なので、セラミック製の薄いチップであるラミネートベニアは適していないといえます。

とはいえ、前歯に適応する場合で「過蓋咬合(かがいこうごう)」のように、かみ合わせ深いなどの異常があると、ラミネートベニアが使えないこともあります。ですから、事前に精密な検査を受けることが大切です。

▼治療手順

視診によるむし歯検査、レントゲン検査、模型診断のための型取り、口腔内写真検査

歯科技工士によるシミュレーション、ワックスアップ

カウンセリング

治療方針説明

歯の形を整える

精密な型取り

仮歯装着

約2週間後

完成したラミネートベニアを装着

経過観察およびメンテナンス

▲症例

 50代、女性、堺市堺区在住、主婦

前歯をキレイにしたい

セラミック治療の治療前後比較写真です。
治療範囲:上の前歯6本、下の前歯5本の合計11本
費用:1,452,000 円 +むし歯治療費(保険適用)
治療期間:約3ヶ月
リスクと副作用:
✓治療後、痛みや違和感、出血、腫れ、麻痺などが出る事があります。
✓強い衝撃を与えると、ラミネートベニアが欠けたり割れたり、外れたりする事があります。
✓必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
✓治療に際して、根の治療が必要になる場合があります。
✓根の治療を行った場合、腫脹や出血、痛みなどを生じる事があります。
✓被せ物をかぶせた後に根の病気が再発した場合、被せ物を外さなければならない事があります。(外した被せ物の再利用は多くの場合、出来ません)
✓麻酔を行った場合、腫れやむくみを生じる事があります。

▼まとめ

このように、ラミネートベニアは比較的簡単に前歯の色や形、大きさなどを改善できる治療法です。

ホワイトニングで歯を白くできなかった方や、歯の形や大きさを短期間で整えたいという方は、検討してみても良いかもしれません。

歯を削る量も最小限に抑えられます。

堺市中区 Miho歯科医院 

 歯科医師 前原美保

https://mihoshika.com

経過観察の虫歯があると言われたら?

虫歯というのは、一度発症すると自然には治らないものですし、細菌に感染した歯質を削らなければなりません。けれども、ケースによってはとりあえず経過観察する虫歯もあります。今回はそんな経過観察の虫歯についてわかりやすく解説します。

▼発生して間もない虫歯

発生して間もない虫歯を専門的には「初期う蝕」といいます。そんな初期の虫歯は、まだ歯の表面に穴があいておらず、白いシミだけが症状として現れます。この段階であれば、すぐに歯を削る必要はありません。なぜなら、適切な処置を施し、経過観察することで虫歯の進行が止まるかもしれないからです。

▼初期の虫歯の特徴

初期の虫歯は、「表層下脱灰(ひょうそうかだっかい)」という現象が起こっています。これは文字通り歯の表層のすぐ下で歯が少し溶けている状態で、フッ素で再石灰化を促せばその進行を止めることができます。さらに、正しい歯磨きの方法を身に付け、清潔に保つように心がけましょう。その上で経過を観察していくこととなります。

▼経過観察中もしっかりオーラルケア

経過観察と聞くと、とりあえず安静に過ごしておけば良いと考えがちですが、虫歯の場合は少し話が変わります。というのも、積極的な治療が不要ではあるものの、初期の虫歯が発生してしまっていることに変わりはないからです。つまり、虫歯菌に感染するような不潔な口腔環境になっていることを意味します。ですから、虫歯の経過観察中はそれ以前よりもしっかりとしたオーラルケアを実践することが大切です。

▼虫歯が進行すると歯を削らなければならない

経過観察中の虫歯は、かけがえのない歯質を失わずに済む段階です。けれども、歯磨きを怠ってしまったり、虫歯菌が喜ぶような食生活を送ったりすると、あっという間に進行が再開します。そうなると、いよいよ歯を削らなければ治すことが不可能になります。

そういった状況を避けるためには、初期の虫歯の段階で可能な限り抑え込むようにしましょう。そのためには、定期的に歯科を受診することが大切です。経過観察中の虫歯をチェックしてもらうだけではなく、歯磨きの仕方もプロフェッショナルから指導を受けることで、虫歯が進行しにくい口腔環境を作り上げることができます。

▼まとめ

このように、経過観察の虫歯があるといわれたら、歯医者さんの言うことをしっかり聞いてお口のケアに努めましょう。その段階であれば、まだ歯を健康な状態に保つことができます。

歯科医院での麻酔について

歯科治療ではいろいろな場面で「麻酔」を施すことがあります。最も一般的なのはむし歯治療ですね。歯ぐきに注射針を刺して麻酔液を投与するあの麻酔処置です。おそらく、苦手としている人も多いことでしょう。今回はそんな歯科医院での麻酔について、わかりやすく解説します。

▼麻酔処置が必要な理由

麻酔は痛いので、出来れば受けたくないという方もいらっしゃいますよね。腕に打つ注射であっても怖いのに、それを歯ぐきに打つなんて信じられない、と感じても仕方のないことといえます。けれども麻酔を打たなければ、もっと痛い思いをするのも確かですよね。麻酔なしでむし歯を削るとなると、それはもはや拷問に近いものとなります。ですから、歯科治療における局所麻酔というのは、メインの処置である歯の切削を快適に受けるためには、欠かすことができないのです。

▼表面麻酔で痛みを軽減

当院では、麻酔処置に伴う痛みを軽減するため、事前に表面麻酔を施しています。ジェル状の薬剤を歯ぐきに塗ることで感覚がマヒするので、麻酔注射の痛みを感じにくくなります。いわば「麻酔のための麻酔」ですね。そうしたていねいな麻酔処置を行えば、不快な思いをすることもほとんどなくなります。

▼歯科治療恐怖症の方への麻酔

歯科治療が怖くてどうしても歯医者さんに行けない、という方には、笑気麻酔や静脈内鎮静法といった麻酔が推奨されます。こういった麻酔は、局所麻酔とは異なり、鼻から吸引したり、腕の静脈から投与したりします。いずれも気持ちを落ち着かせ、リラックスした状態で歯科治療を受けられるようになります。歯科治療恐怖症でなくても、インプラントのような強い緊張を強いられるような治療では、よく用いられる麻酔法といえます。

▼麻酔処置に注意が必要なケース

過去に歯科麻酔で体調を崩された経験がある方は、事前に歯科医師へ伝えるようにしましょう。もしかしたら麻酔薬に対するアレルギーがあるかもしれません。また、高血圧症や糖尿病など、全身疾患を持たれている場合も、麻酔処置の際に注意が必要なことも多いので、あらかじめ歯科医師と相談しておくことが重要です。

▼まとめ

このように、歯科治療には麻酔処置が必要となる場面も多く、不安に感じることも多いことかと思います。ただ、歯科医師は麻酔に関してもしっかりとした知識がありますので、その点はご安心ください。麻酔で体調が変動するような全身疾患をお持ちの場合は、事前にしっかりお伝えくださるようお願い申し上げます。