歯周病について

*今回のコラムは《歯周病》です*:.。

歯周病は文字通り、「歯の周囲」の病気です。

ここで言う「歯の周囲」とは、歯茎や歯の根元などを含む「歯周組織」と呼ばれる部分であり、歯そのものに影響は及びません。

つまり、虫歯とはまったく異質な病気なのです。

歯周病は虫歯のように、歯が黒くなったり、穴が空いたりすることがないため、

初期の段階なら目視では気が付きませんし、痛みなどの自覚症状もありません。

しかし、実際には虫歯と並んで、歯を失う主要な原因となるほどの恐ろしい病気なのです。

歯周病が進行していくと、歯の周りの歯肉が腫れたり、出血したりします。

ここからさらに進行すると、口臭が発生するなどして不快感を覚えるようになります。

また、歯を支えている骨が吸収し始めると、歯がぐらつくなどの症状が現れます。

そして、次第に痛みを感じるようになり、物を噛むこともままならなくなって、最終的に歯を失うことになってしまいます。

さらに、最近では歯周病が心臓や肺の病気、糖尿病、低体重児の問題など、

全身的な病気の原因の一つとなることも判明しており、歯周病対策は健康な毎日を送るために欠かせないものになっています。

歯周病は様々な種類の「細菌」と、清掃不足な口の中の「環境」から引き起こされる病気です。

歯周病菌は一度きれいに除去しても24時間以上経過すると、再び爆発的に増え始めます。

したがって、歯周病を防ぐためには、歯磨きによって歯垢をしっかりと取り除く必要があります。

皆さん、《歯磨き》はしっかり欠かさず丁寧に行ってくださいね!

矯正治療で何が変わるの?

【 コラム:矯正治療で何が変わるの? 】

こんにちは、堺市 中区 Miho歯科医院です。

今回のコラムは、『矯正治療で何が変わるの?』です。

最近の新聞記事の中で「美人の条件は?」という質問に対して、「歯並びの良いこと」が回答率の高い項目に入っていることに、私は目を見晴らされました。

一昔前‘八重歯’は「かわいい!」というイメージを多くの人が持っていたはずです。

しかし最近の人たちは「八重歯は口を歪ましていて良くない」等と否定的な感じを持っていると言うことです。

きっと日本人の「美」に対する意識が高まっているのでしょう。

矯正治療は歯並びの治療ということは既に周知のことと思いますが、歯並びを治すことが更に【顔の形】に変化をもたらすことを皆さんはご存知でしょうか?。

矯正治療の対象となる患者さんは、大まかに分けて言いますと、『出っ歯・受け口・八重歯(乱ぐい歯)』の方々です。

これらの患者さんの【顔の形】に見られる特徴をそれぞれ幾つかあげてみます。

●出っ歯 

唇が歯によって前に押し出されるため鼻の穴が上を向き、特上下の歯が前に出ている患者さんは“モンキーフェイス”とよばれる上下の唇のふくらみが大きくなります。 

矯正治療をすることで鼻筋がとおり口元がスマートになります。

●受け口

下唇が上唇より前に出てしまいます。美人の条件の一つとして鼻の先端、上唇、あごの先が一直線上に並ぶことが上げられます。

受け口の人は矯正治療をすることで下唇が引っ込みます。

●八重歯

上唇の中心よりも外側に押し出された八重歯によって唇の両はじが膨らんでしまいます。

矯正治療によって唇のラインをきれいにすることができます。

その他、矯正治療を施すことによって顔に様々な変化を起こすことがあります。

矯正治療を受けた患者さんは、美人になることが多くみられます。

「なぜ?」と聞かれて一口に説明することは難しいことですが、治療前と治療後の顔写真を比較すると顔に変化の出る患者さんが非常に多いです。

歯は人間の顔立ちに大きな影響を及ぼしています。

矯正治療も美しい顔を作ることができることを知っておいてください。 

【 コラム:冷たいものが歯にしみる?! 】


こんにちは、堺市中区 深井駅前のMiho歯科医院です。

今回のコラムは、『冷たいものが歯にしみる?!』です。

冷たいものが歯にしみてズキンとする、歯ブラシがふれただけで痛いという人はいませんか?これは「知覚過敏症」かもしれません。

知覚過敏症とは、むし歯ではないのに歯がしみる症状をいいます。では、なぜ起こるのでしょうか。

歯根部分のエナメル質やセメント質の層が傷つき、象牙質がむき出しになると、知覚過敏が起こります。

エナメル質やセメント質が傷つく原因として、次の2つが考えられます。

(1)歯ブラシで強くみがきすぎて、歯のエナメル質を傷つけたり、歯周病などで歯ぐきが下がって露出した歯根部分のセメント質を傷つけてしまう。

セメント質はエナメル質よりやわらかいので、歯根部分が露出しただけで傷む場合も。

(2)歯ぎしりや歯を食いしばるクセで、過剰な力がかかって、歯の表面が割れたり、はがれたり、ひどいときは歯にひびが入ることも。

●症状が軽いうちに治療することが大切

冷たいものが歯にしみると感じたら、すぐに歯科医院で診てもらいましょう。いったん知覚過敏になると、何度もくり返し起こり、症状が強くなっていきます。

知覚過敏では、軽度〜重度まで段階を追って次のような治療をします。

・軽度の場合:正しい歯みがき法の指導を受け、再石灰化を待ちます。

・中程度の場合:歯根の表面をコーティングした上で、正しい歯みがきを続けて再石灰化を待ちます。ほかに、レーザーを照射して症状を緩和させる方法もあります。

・重度の場合:セメントやレジンで患部を保護して刺激をを受けないようにします。

また、原因が歯ぎしりである場合には、歯科医院で歯の型をとって、マウスピースをつくってもらいます。

就寝中にこれをつけることによって、歯の損傷を予防することができます。

●定期的に歯科検診を受けましょう

症状が改善しない場合、歯の神経を取って、痛みを感じなくする事もありますが、その場合、歯の寿命が短くなりがちです。

また、歯がしみても「知覚過敏だからきちんと歯みがきすればそのうち治るだろう」などと勝手に判断してはいけません。

本当はむし歯が原因で歯に穴が開いているのかもしれませんから、きちんと歯科医でチェックしてもらうことが必要です。

★フッ素について★


いまや一般的となった、フッ素を塗ることによるむし歯予防ですが、どのような効果があって、むし歯予防につながるのでしょうか?

ご存知の人はまだまだ少ないかと思います。

今回はなぜフッ素を塗ると、むし歯予防になるのかを皆様に分かりやすくご説明します。

《1》

フッ素は歯を強くします。

文字通り歯のエナメル質を強化するのです。

(※特に生えたばかりの歯はフッ素を取り込みやすく、フッ素塗布は効果的です。)

《2》

フッ素は歯の再石灰化を促します。

歯が溶けはじめることによりむし歯になるというサイクルの溶けはじめの部分で溶けかけた歯を再石灰化させることで、むし歯を予防します。 

《3》

むし歯菌は糖分を取り込み、それを分解してエネルギーにします。

しかし、フッ素は糖分を分解する酵素の働きを抑制する効果を持っています。

そのため、むし歯菌は糖分を分解できずエネルギーを作り出すことができなくなります。

よって、むし歯菌の活動が弱まりむし歯を予防できます。

大切なお子様の歯を守るために、ぜひフッ素塗布を行ってください。

【 コラム:味覚障害について 】

こんにちは、Miho歯科医院です。

今回のコラムは、『味覚障害について』です。

近頃はスーパーやコンビニで様々な種類のお弁当やお惣菜が売られ、ジャンクフードやインスタント食品ばかり食べている若者たちに、味覚障害が増えていると言います。 

これは栄養不足が原因なのですが、手軽に利用しているインスタント食品などの加工食品にはカルシウムの吸収をおさえるリンが多く含まれている為、益々栄養が偏っていきます。その結果生じたのが『亜鉛不足』です。

「亜鉛」は、私達の身体のいたるところで繰り返される細胞や組織の新生と、新陳代謝には必要不可欠な栄養素で、不足すると、細胞分裂が活発に行われなくなるため、肌荒れがひどくなったり、傷の治りが遅くなったり、抜け毛が多くなったり、小さなお子さんに至っては発育が遅れてくるといった障害が起こってきます。 

本来、「亜鉛」は普通のお食事で充分取れるものなのですが、アンバランスな食事を続けた結果のもたらされる事が味覚障害となるわけです。

『亜鉛不足』をいち早く発見する【味覚チェック】をしてみましょう。 

先ず、1リットルのミネラルウオーターに小さじ1杯の砂糖を溶かし、その砂糖水を舌に数滴たらしてみます。

味覚が正常なら‘甘味’を感じます。「甘い」と感じた人は心配ありません。実はこの砂糖水は、人が甘みを感じるギリギリの濃度の砂糖水です。

もし、「何も感じない」あるいは「辛い・すっぱい」など、甘味以外を感じた人は、『亜鉛不足』の可能性があります。

そこで、『亜鉛不足』を解決するのにお勧めなのが、貝の「牡蠣」です。

大ぶりのものなら、1個で1日分がまかなえてしまうほど亜鉛が多く含まれて、亜鉛と銅を10:1のバランスで取ると最も吸収率が良いとされてます。

「牡蠣」はこの2つのミネラルが絶妙なバランスで含まれているうえ、その他のミネラルも豊富ですから嬉しい食材です。

でもいつでも手に入るものではありませんので、そういう時は、和食にしてみるといいと思います。

白米に含まれる亜鉛の量は少ないですが、毎食取る事で必要量を満たすことが出来ます。

その他、亜鉛を多く含んだ食品は、うなぎ、豚、牛、帆立貝、くるみ、アーモンド、ごま、たらこ、などです。