親知らずについて

親知らずについて

私たちの歯は、親知らずも含めると全部で32本の永久歯が生えてきます。これらをいかに大切にケアし、一生涯使えるようにするかが口腔衛生の主な目的ですが、親知らずに関しては、少し事情が変わってきます。なぜなら、親知らずというのは保存せずに抜歯をした方が良いケースが比較的多いからです。ここではそんな親知らずについて、「なぜ抜歯が必要なのか」、「抜歯が不要となるケースはあるのか」、といった誰もが抱く親知らずに関する疑問を解説いたします。

▼親知らずとは?

親知らずとは、正式には「第三大臼歯」と呼ばれる奥歯で、20歳前後で生えてくるのが一般的です。つまり、永久歯の中でも最後に生えてくるのが親知らずなのです。そのため、親知らずが生えてくるスペースが不足し、さまざまなトラブルが生じることが多くなります。

▼異常な生え方をすることが多い

親知らずは、斜めや真横など、異常な生え方をすることが多いです。これは歯が生えてくるためのスペースが不足しているからですね。半分埋まった状態のままの親知らずもよくありますよね。あるいは、生えてくるスペースが絶対的に不足していて、一生涯歯茎の中に埋まったままの場合もあります。

▼抜いた方がよい親知らずの症状

抜歯をした良い親知らずの症状としては、まず重度の虫歯や歯周病が挙げられます。親知らずはもともと歯磨きしにくい生え方をしていることが多く、時間をかけて治療してもまたすぐ再発してしまうのです。それならばいっそのこと抜歯をした方がお口全体の健康にも良いと判断できます。

それから、親知らずが隣の歯の歯根を圧迫していたり、全体の歯並びや噛み合わせを乱していたりするケースも抜いた方が良いといえます。ですから、親知らずを抜くかどうかは、周囲の歯や組織の健康を優先して判断することとなります。

▼抜かなくてもよい親知らず

真っすぐきれいに生えている親知らずは、基本的に抜く必要はありません。親知らずも貴重な天然歯のひとつなので、とくにトラブルの原因になっていないのであれば、残す方が良いといえます。実際、親知らずを1本も抜かないで済むひとはたくさんいらっしゃいますよ。また、症状によっては親知らずを残すことを優先することもありますので、親知らずにお困りの方は、まず当院までご相談ください。

▼まとめ

このように、親知らずは抜いた方がよいケースと抜かない方がよいケースがあるため、精密な検査を受けることが大切です。

知覚過敏対策について

冷たいものがしみるなら、それは象牙質知覚過敏症かもしれません。「キーン」という不快な症状から、何とかして対策したいと悩んでいる方も少なくないかと思います。そこで今回は、象牙質知覚過敏症の原因や症状、対策などをわかりやすく解説します。

▼象牙質知覚過敏症とは?

象牙質知覚過敏症とは、誰にでも起こり得る歯の異常です。虫歯でも冷たいものがしみることがありますが、象牙質知覚過敏症とは異なります。なぜなら、象牙質知覚過敏症では細菌感染が起こっていないからです。この点はとても重要で、知覚過敏症によって歯がしみるからといって、お口の中が不潔になっているわけではないので注意しましょう。むしろ、オーラルケアを頑張っている人ほど、知覚過敏症を発症する傾向にあるのです。

▼強いブラッシング圧が原因

象牙質知覚過敏症の主な原因は、ゴシゴシと力を込めて歯磨きする習慣です。私たちの歯はエナメル質というとても硬い組織で覆われていますが、研磨剤が含まれた歯磨き粉で毎日強いブラッシング圧で磨くと、徐々に摩耗していきます。その結果、エナメル質の下に存在している象牙質まで冷たさなどの刺激が伝わりやすくなり、しみるといった症状を引き起こすようになるのです。

▼正しいブラッシング法を身に付ける

知覚過敏症の対策としては、まず正しいブラッシング法を身に付けることが大切です。エナメル質にダメージを与えないよう、適切なブラッシング圧で歯磨きしましょう。使用する歯ブラシや歯磨き粉、歯ブラシの動かし方などは、当院までご相談ください。歯磨きのプロフェッショナルである歯科衛生士がブラッシング指導いたします。

▼フッ素で歯の再石灰化を促す

象牙質知覚過敏症を発症しているということは、エナメル質にダメージを負っていることを意味します。そこで有用なのがフッ素による歯の再石灰化の促進です。歯科医院のフッ素塗布を受けることで、歯の再石灰化を効率よく促すことができます。また、歯質も強化されるので、知覚過敏が起こりにくくなります。

▼知覚過敏症の治療を受ける

歯科医院では、象牙質知覚過敏症に対する治療も行っております。専用の薬剤を塗ったり、歯科材料で歯をコーティングしたりします。その他、レーザーを用いる治療法などもあります。どの治療法が適しているかはケースによって異なりますので、まずは当院までお越しください。

▼まとめ

このように、象牙質知覚過敏症はいろいろな方法で改善、治療することが可能です。大切なのは、知覚過敏を生じさせている原因を突き止め、有効な対処法を選ぶことです。

予防歯科のお話☆

こんばんは!
NHKで22時から放送の「プロフェッショナル 仕事の流儀」に、山形県酒田市の熊谷崇先生が取り上げられました。
http://www.nhk.or.jp/professional/2014/1027/index.html
熊谷先生は、私が学生時代から尊敬していた先生o(^_^)o
10年前になりますが、山形県酒田市まで実際に診療室の見学と研修に行ったことがあります。
オーラルフィジシャン養成セミナーです。
11月末のとても寒い日…雪で新幹線が止まってしまい、在来線を乗り継いで秋田まで回ってから山形に行った思い出があります!
2014-10-28-00-47-25
熊谷先生の講演には何度も足を運びました。
これは、その時の懇親会の時の写真です(^ ^)
今回、こうしてテレビで熊谷先生が取り上げられて嬉しいです。
虫歯は予防ができるんですよ!
皆さんにもっと知っていただきたいです。
悪くなってから治せばいい、それって、圧倒的に不利なんです。
歯科治療は殆どが以前の治療のやり直し。
再治療になる度に自分の歯を削って、平均して5回目の治療で抜歯になってしまいます。
治療すればするほど歯が弱くなります
そもそも虫歯にならないようにするにはどうするか、そちらの方が大事なんですよ(^ ^)
ご自身のホームケアを徹底し、それとともに専門家によるプロフェッショナルケアが大切です!!!
当院でも、定期的なメンテナンスを行い、ご自身の歯を一生使っていただけるよう、常勤衛生士2名、非常勤衛生士1名が現在対応に当たっております。
患者様には少し大変かも知れませんが、虫歯や歯周病を見逃さないように、詳細なレントゲン検査や、歯科用に色調調整されたデジタル一眼レフカメラによる口腔内写真を撮影し、記録を残しながらお口の管理を行っています。
自分の歯がいちばん快適ですよね!
悪くなる前に、歯のメンテナンスを始めましょう(^ ^)

歯周病ってなあに?

待合室に「歯周病」のパンフレットを置いています。
歯周病は痛みもなくゆっくり進行するので、
ほとんどの人は歯周病に気が付きません。
症状が出た時にはすでに手遅れ、
歯を抜かないとだめですね、と言われたりします。
そもそも歯周病ってどんな病気なのでしょう。
治るのでしょうか。
今日はそのような疑問についてお答えします!

歯周病の自覚症状としては、
・歯を磨くと歯茎から出血する
・歯茎が赤い、腫れている
・歯茎が痩せてきた
・歯茎から膿がでる
・口臭がする
・歯がぐらつく、咬むと動いて痛い
・歯と歯の隙間が広がってきた
などが挙げられます。
歯を支える歯茎・歯根膜・骨にかけての細菌感染症です。

歯周病の診断には、「歯周ポケット」という部分の深さを測ることと、
レントゲン写真によって骨の状態を確認することが必要です。
「歯周ポケット」とは、歯と歯茎の境目の溝のこと。
健康な場合でも1-3ミリの深さがあります。
深さが4ミリを超えてくると歯周病菌が増え、
治療の対象となってきます。
歯周ポケットを測定した時に出血があるのかないのかも重要です。
出血する歯周ポケットの場合は炎症が進行しており、
これからも悪化していく可能性があります。
また、レントゲン検査で骨が破壊されていないかを確認する必要があります。
慢性の炎症が持続すると、
歯を支えている「歯槽骨」という顎の骨が溶けてしまいます
骨が溶けてしまうので歯がぐらついてきたり、
ひどいときは抜け落ちてしまうのです!
恐ろしいですねー><

歯周病を治すには、まずは「プラークコントロール」が大切!
ご自身によって歯の表面を丁寧にブラッシングしなければいけません。
(歯の表面の歯垢を「プラーク」と呼びます)
どのように磨いてプラークを除去すればいいのか、
個人個人で歯並びや磨き癖などもありますので、
歯科医師や歯科衛生士の指導を受けてブラッシングの改善をすることが大事です。
やみくもに磨いてしまうと、歯茎を傷つけたり歯が削れたりします。
歯を磨かないと歯周病になりますが、
磨きすぎも逆に歯にダメージを与えてしまうのです。
「タバコのヤニ、茶渋の着色が気になるから」と
「ホワイトニング効果」を強調した歯磨き粉でゴシゴシ磨くのは禁物です。
研磨剤が多く入っている歯磨き粉は歯を削ってしまうことがあります。
また、歯石になった汚れは歯科医院で専用の器具を使って取らないと、
ご自身で無理をしても絶対に取れません。

プラークコントロールがまずは第一、そして歯石除去も重要な治療です。
「歯石を取るのに何回も歯医者に通わないといけないのはいや」
などとおっしゃる意見を聞きますが、
病状が進行している場合は歯石除去には回数がかかります。
程度が軽い場合を除いては1回ですべての歯のすべての面の歯石を取り除くことは困難です。
さらに重症の場合は、「歯肉切除」「歯肉剥離掻把術(しにくはくりそうはじゅつ)」などの
歯周外科処置を行う患者さんもいます。
進行している場合は歯の噛み合せの治療が必要になる場合もあります。

症状が出にくいのでなかなか気づきにくい歯周病ですが、
定期的なクリーニング(PMTC)により健康な歯を歯茎を維持していくことが可能なのです。