レジンを使った治療法

歯科治療では、いろいろな場面で「レジン」という材料を使用します。レジンなくして、現代の歯科治療は成立しないといっても過言ではありません。今回はそんなレジンを使った歯科治療についてわかりやすく解説します。

▼軽度のむし歯に活用されるコンポジットレジン

歯科治療で使用するレジンの中で、最もポピュラーなものといえば「コンポジットレジン」ですよね。使用する前はペースト状で、光照射によって硬化させるあの材料です。ちょっとしたむし歯の治療に使われることが多いので、おそらく皆さんのお口の中にも充填されていることかと思います。色調の調整も容易で、施術後は天然の歯質と見分けがつかないほど調和します。

▼詰め物や被せ物に使われる硬質レジン

比較的大きなむし歯では、型取りを行って詰め物や被せ物を製作しますよね。その際使用されるのは「硬質レジン」と呼ばれるもので、ちょっとしたむし歯に使われるコンポジットレジンよりは、その名の通り硬くなっています。ペースト状のレジンよりも耐久性が高く、奥歯のクラウンなどにも使うことができます。

▼入れ歯に使われるアクリルレジン

実は、入れ歯にもレジンが主な材料として使われています。歯茎や口腔粘膜と接触する部位である「義歯床(ぎししょう)」は、基本的に「アクリルレジン」によって構成されています。アクリルレジンは、吸水性などに優れ、お口の中に吸着しやすい性質を持っている反面、ニオイや汚れも堆積しやすいです。そのため、普段からしっかりケアしなければどんどん劣化していきます。ちなみに、入れ歯の人工歯も基本的にはレジン歯が用いられています。

▼シーラントもレジン

子どものむし歯予防で実施される「シーラント」もレジンで構成されています。子どもの歯である乳歯は、大人の歯である永久歯よりも奥歯の溝が複雑なので、汚れが溜まる傾向にあります。そこにシーラントを流し込むことで表面が滑沢になり、お掃除しやすい環境が整うのです。そんなシーラントも光照射で固めますよね?あれはコンポジットレジンが主成分だからです。

▼まとめ

このように、レジンというのは歯の充填や詰め物・被せ物、入れ歯に至るまで、その用途は多岐にわたります。とくに保険診療においては欠かすことのできない材料といえるでしょう。そんなレジンにも欠点がいくつかるため、必要に応じてセラミックなどの材料を選択するのもひとつの正しい考え方といえます。

クラウンを選択するのはどんな時?

失った歯質を補う治療法には、いくつかの種類があります。もっとも簡便なものは「コンポジットレジン」による充填ですね。ペースト状のレジンを欠損部に充填して、光で固めます。では、被せ物の一種である「クラウン」はどんな時に選択するのでしょうか?今回はそんなクラウンについてわかりやすく解説します。

▼クラウンとは?

クラウンとは、一般的に「被せ物」や「差し歯」と呼ばれるものです。歯科用合金で作られたものを「銀歯」と呼ぶことがありますが、その他、レジンやセラミックなどで作られることもあります。比較的大型の装置なので、必ず事前に歯の型取りを行わなければなりません。

▼重症化したむし歯

むし歯が重症化すると、かなりの歯質を失いますよね。それはむし歯菌が産生する酸によって溶かされた歯質だけではなく、むし歯治療によって削られた歯質も含みます。そうして歯の頭の部分である「歯冠部」が大きく失われた症例に対して、クラウンが選択されます。ちなみに、歯質の欠損がそれよりも少ない場合は、詰め物である「インレー」が選択されます。

▼根管治療の後

歯の根の治療である根管治療を行った後も、ほとんどの症例でクラウンが選択されます。根管治療を行うということは、歯の神経にまでむし歯が進行をしていることを意味し、コンポジットレジン充填やインレーでは対応できないケースがほとんどです。そのため、支台築造と呼ばれる土台の製作を歯の中で行い、その上にクラウンを被せます。

▼歯が折れた場合

外傷によって歯冠部が大きく欠けた場合も歯科材料によって歯質を補わなければなりません。その際、クラウンが選択されることが多いです。クラウンによってもともとの歯の形や機能を回復し、歯を失う前と同じようにしっかり噛めるようにします。

▼インプラントの上部構造もクラウン?

インプラント治療にも、人工歯を被せる工程があります。専門的には「上部構造」と呼ばれる人工歯で、その形態はほぼクラウンと同じです。ただ、アバットメントと連結するという点において、一般的なクラウンとは異なります。また、固定のためのネジが必要となる点も上部構造の特徴のひとつです。そういう意味でいわゆるクラウンとは異なるものと考えた方が良いです。

▼まとめ

このように、クラウンを選択する時というのは、歯冠部の歯質を大きく失った時です。そのままでは審美性が低下することはもちろん、歯としての機能も果たせなくなることから、クラウンを被せて回復させます。

喫煙と歯周病

日本人の成人の約8割がかかっているといわれている歯周病ですが、その原因は歯垢や歯石といった歯の汚れだけではありません。ストレスや糖尿病など、全身の健康に関わる要因もリスクとなることがわかっています。とりわけ「喫煙習慣」には要注意です。今回はそんな喫煙と歯周病の関連についてわかりやすく解説します。

▼喫煙が歯周病のリスクを上昇させる

喫煙習慣は、歯周病のリスクを上昇させます。もうすでに歯周病にかかっている人は、その症状を著しく増悪させることがありますので注意しましょう。ですから、歯周病を患っていて喫煙の習慣もある患者さまには、基本的に禁煙をすすめています。そこで気になるのが喫煙と歯周病の関係ですよね。

▼歯ぐきの血管を収縮させる

タバコの煙は、歯ぐきの血管を収縮させる作用があります。歯ぐきの血管が収縮すると、周囲の組織に酸素や栄養素が供給されにくくなり、歯周病菌への抵抗力が下がります。その結果、歯周病の発症リスクが上昇するのです。

▼歯周病の症状を隠してしまう

歯周病の症状といえば、「歯ぐきが赤く腫れる」、「ブラッシング後の出血」などですよね。こういった症状があるからこそ、歯周病を自覚することが可能となります。けれども、喫煙習慣があると歯ぐきの症状が隠れてしまうことがあるのです。これをタバコによる「マスキング効果」といいます。タバコの煙によって歯茎の血流が悪くなると、自ずと歯茎の腫れや出血もおさまってしまうのです。その結果、歯周病を自覚するのが遅れ、発見した頃には重症化しているケースも珍しくありません。

▼沈着したヤニが細菌の温床となる

喫煙による悪影響として、もうひとつ「ヤニの沈着」が挙げられます。喫煙している人の部屋というのは、壁や天井にヤニがたまっていますよね。それと同じことがお口の中でも起こります。歯や歯ぐきにヤニが沈着して、細菌の温床となります。その結果、歯周病菌が繁殖して、歯周病を発症あるいはその症状を増悪させるのです。

▼タバコによる全身への悪影響

タバコは、お口の病気だけではなく、呼吸器などの病気の原因にもなります。それだけに、禁煙する価値は非常に高いといえます。ですから、今現在喫煙による歯周病でお悩みの方は、全身の健康のことも考えて、1日でも早く禁煙するよう努めましょう。

▼まとめ

このように、喫煙と歯周病には密接な関連がありますので、歯周病の治療および予防をする上で、禁煙は欠かすことができません。

歯周病について

*今回のコラムは《歯周病》です*:.。

歯周病は文字通り、「歯の周囲」の病気です。

ここで言う「歯の周囲」とは、歯茎や歯の根元などを含む「歯周組織」と呼ばれる部分であり、歯そのものに影響は及びません。

つまり、虫歯とはまったく異質な病気なのです。

歯周病は虫歯のように、歯が黒くなったり、穴が空いたりすることがないため、

初期の段階なら目視では気が付きませんし、痛みなどの自覚症状もありません。

しかし、実際には虫歯と並んで、歯を失う主要な原因となるほどの恐ろしい病気なのです。

歯周病が進行していくと、歯の周りの歯肉が腫れたり、出血したりします。

ここからさらに進行すると、口臭が発生するなどして不快感を覚えるようになります。

また、歯を支えている骨が吸収し始めると、歯がぐらつくなどの症状が現れます。

そして、次第に痛みを感じるようになり、物を噛むこともままならなくなって、最終的に歯を失うことになってしまいます。

さらに、最近では歯周病が心臓や肺の病気、糖尿病、低体重児の問題など、

全身的な病気の原因の一つとなることも判明しており、歯周病対策は健康な毎日を送るために欠かせないものになっています。

歯周病は様々な種類の「細菌」と、清掃不足な口の中の「環境」から引き起こされる病気です。

歯周病菌は一度きれいに除去しても24時間以上経過すると、再び爆発的に増え始めます。

したがって、歯周病を防ぐためには、歯磨きによって歯垢をしっかりと取り除く必要があります。

皆さん、《歯磨き》はしっかり欠かさず丁寧に行ってくださいね!

矯正治療で何が変わるの?

【 コラム:矯正治療で何が変わるの? 】

こんにちは、堺市 中区 Miho歯科医院です。

今回のコラムは、『矯正治療で何が変わるの?』です。

最近の新聞記事の中で「美人の条件は?」という質問に対して、「歯並びの良いこと」が回答率の高い項目に入っていることに、私は目を見晴らされました。

一昔前‘八重歯’は「かわいい!」というイメージを多くの人が持っていたはずです。

しかし最近の人たちは「八重歯は口を歪ましていて良くない」等と否定的な感じを持っていると言うことです。

きっと日本人の「美」に対する意識が高まっているのでしょう。

矯正治療は歯並びの治療ということは既に周知のことと思いますが、歯並びを治すことが更に【顔の形】に変化をもたらすことを皆さんはご存知でしょうか?。

矯正治療の対象となる患者さんは、大まかに分けて言いますと、『出っ歯・受け口・八重歯(乱ぐい歯)』の方々です。

これらの患者さんの【顔の形】に見られる特徴をそれぞれ幾つかあげてみます。

●出っ歯 

唇が歯によって前に押し出されるため鼻の穴が上を向き、特上下の歯が前に出ている患者さんは“モンキーフェイス”とよばれる上下の唇のふくらみが大きくなります。 

矯正治療をすることで鼻筋がとおり口元がスマートになります。

●受け口

下唇が上唇より前に出てしまいます。美人の条件の一つとして鼻の先端、上唇、あごの先が一直線上に並ぶことが上げられます。

受け口の人は矯正治療をすることで下唇が引っ込みます。

●八重歯

上唇の中心よりも外側に押し出された八重歯によって唇の両はじが膨らんでしまいます。

矯正治療によって唇のラインをきれいにすることができます。

その他、矯正治療を施すことによって顔に様々な変化を起こすことがあります。

矯正治療を受けた患者さんは、美人になることが多くみられます。

「なぜ?」と聞かれて一口に説明することは難しいことですが、治療前と治療後の顔写真を比較すると顔に変化の出る患者さんが非常に多いです。

歯は人間の顔立ちに大きな影響を及ぼしています。

矯正治療も美しい顔を作ることができることを知っておいてください。