歯科における筋機能療法について:「かむトレーニング」ガム

今日は当院で取り組んでいる「筋機能療法」のご紹介です。

筋機能療法とは・・・
口のまわりの筋肉—舌、口唇および顔面の筋肉—を強くしてバランスを良くし、
正しく機能させるためのプログラムです。
 
筋機能療法の本来の目的
口のまわりの筋肉が弱くバランスが悪いと、
舌で前歯が押され、開咬(前歯が開いている)や
上顎前突(いわゆる出っ歯)あるいは反対咬合(受け口
)といった不正咬合を引き起こすことがあります。
また、このような舌の癖があると、矯正治療が順調に進まなかったり、
矯正治療後に後戻りすることがあります。
矯正装置をつけなくとも筋機能療法のみで不正咬合がある程度改善することもありますし、
矯正治療が成功するために筋機能療法の併用が必要な場合も多いのです。
また、歯ぐきや歯を支える骨が弱ったとき舌の癖があると歯並びが崩れたり、
逆に舌の癖によって歯ぐきや歯を支える骨が弱る可能性もあります。
具体的には、普段舌は上顎についていて口唇は楽に閉じ、
正しい嚥下、発音ができるようにするのが、筋機能療法の目標です

当院では、咀嚼や嚥下、発音などの「お口の機能」を強化するトレーニングを
患者様の状態に合わせておすすめしています。

ライオンから出ている「かむトレーニング ガム」は、
適度な噛み応えのあるガムで、
発達段階にあるお子様の「噛む」機能を強化していくことができます。
gum_training_pht
28粒 680円(約半月分)
1日2回のトレーニングが効果的です
                                              
あごを上下に動かすだけの咀嚼では、
歯が内側に倒れた状態でガタガタにならんでしまいます

あごを横にも動かしてすり潰すように食事で気を付ければ、
歯がまっすぐに起き上って、歯並びも改善されてきます

かむトレーニングガムについてはコチラ

無題

毎日2回10分間ずつガムを噛みましょう。
朝晩の食事の後など、時間を決めると習慣にすることができます。

噛んでる時は次のことに注意します。

  • (1)唇を閉じて噛みましょう。
  • (2)左右両側の歯を均等に使いましょう。
  • (3)姿勢は正しく。
  • (4)身長に合った椅子に座り、足をしっかり床につけましょう。
       足が床に届かないときは、足置きを使用しましょう。


手帳やカレンダーに毎日やっているかを記録しながら 

患者さんに取り組んでいただいています。

「きちんと噛んで食べる」という習慣を小さいうちにしっかり身に着けたいですね。

このほかに、
舌のトレーニング」というテキストを使った「口腔筋機能療法」や、
パタカラ」という口輪筋(口の周りの筋肉)を鍛える「筋機能療法」もご案内しています。

パタカラについてはこちら

また、「ムーシールド」も、
筋肉のバランスを整えて反対咬合を改善しますので、
この分野の「筋機能訓練装置」になります。

ムーシールドについてはコチラ

スペースの都合上、今日はここまでですが、
またの機会にゆっくりご紹介いたしますね!

気になる方はお気軽にスタッフまでお問い合わせください(^^)

なお、矯正歯科治療をご希望の方は、当院のビル4Fの「もちだ矯正歯科クリニック」さんをご紹介させていただいております。
院長先生、スタッフの皆さん、とても親切で丁寧に対応してくださり、
Miho歯科医院の患者さまもたくさん受診されていてオススメです^^

「修練会」の研修会に参加してきました(*^_^*)

先月の6/7?8, そして今月は7/5?6と二日間ずつで「修練会」というスタディグループの研修会に参加してきました(*^_^*)
2014-07-05-17-59-50
修練会は、審美(見た目)の追求だけではなく、咀嚼機能の回復を目的とした補綴装置の作成に重点を置いています。
歯科医療としての本質ですね!
主宰の中村健太郎先生の講義がとてもロジカルで分かりやすいのですo(^_^)o
注:補綴装置とは、歯が欠けたりした場合に人工的に入れる被せ物や入れ歯などのことです。
今回私が参加したコースの受講生は30名程度で、研修会場は大阪市内でしたが、神奈川や名古屋、香川など全国各地から歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士が集まってきて、全4日間学びました
2014-06-08-08-52-37
中村先生のオリジナルの独断ではなく、先人の先生方が積み上げてきた理論を教えてくださるのも魅力です。
補綴物(お口に入れる人工物)は、ミクロン単位の精度が要求されますので、
基本に忠実にエラーが起こらないように治療を進めていく必要があります。
歯科治療で必要な歯科材料は本当に数が多く、その取り扱いにも様々なルールがあります。
具体的な方法のエッセンスを、トレンドに流されることなく学ぶ事ができた4日間でした!
2014-06-07-13-14-30
コースのテキストはこんなに分厚いのですが、カラー写真も多く掲載されており、本当ーーに分かりやすいです
今回は院長の私一人の参加でしたが、一緒に働くスタッフと実践していくのにはこのテキストは役立ちますね
スタッフみんなでこのテキストに基づいて院内勉強会をしたいと思います(^ ^)
できれば、次はスタッフと一緒に参加したいなー
それと…
2014-06-07-19-13-08
「修練会」のロゴマークが入ったオリジナルデコチロルチョコ
いただきましたーーー(((o(*゚▽゚*)o)))
中村先生のイラスト入りの物もあったので、ロゴマークよりもそっちが欲しかったなぁ?
また次回ですかねっ。
チロルチョコを久々に食べましたよー。笑
お弁当も美味しくて、
6月はこちら!?? ??
2014-06-08-12-45-14
7月はこちら!?? ??
2014-07-06-12-10-47
豚まん入り551
最終日は中村先生と一緒のテーブルでランチをいただく機会に恵まれ、
直接アドバイスいただきましたっ
Miho歯科医院もようやく開業して半年です。
より一層Step Up!!して患者様の健康のお役に立てるよう頑張っていきたいです(*^_^*)
最後に
2014-07-06-16-09-29
修了証ですっ

歯ブラシの選び方

今回のコラムは、★歯ブラシの選び方★についてです。
毎日使う歯ブラシ、ぜひ今お使いのものを確認してみてください。
【歯ブラシの大きさ】
歯ブラシの毛の部分の横幅は、毛束が横3~4列で、縦幅は親指幅ぐらいの大きさのものを選びましょう。
歯ブラシが大きすぎると、細かな部分や奥歯などに、歯ブラシの毛先を当てることが難しいため、磨き残しができやすくなります。
【毛の硬さ】
毛の硬さは、「ふつう」をオススメします。
歯茎に痛みや炎症がある場合は、「やわらかめ」を選びましょう。
【毛の種類】
主流であるナイロン製のものをお勧めします。
動物の毛を使ったものは、ナイロンに比べて乾きが悪く衛生管理が難しいです。
【交換の頻度】
1ヶ月に一度を目安に交換してください。
歯ブラシに雑菌が繁殖してしまい、衛生上よくありません。
また、毛先が開き始めた歯ブラシは、汚れを取り除きにくいので交換してください。
毛先が開いた歯ブラシで磨くのはおすすめできません。
ご質問などございましたら、お気軽にスタッフまでお尋ねください。
当院では複数の歯科衛生士が在籍し、患者様のお口の状態、歯並び、磨き方、お好みみ合った歯ブラシをお選びしています。
自分に合った歯ブラシで楽しみながらお口のケアを★

MIペーストが大人気です(^_^)☆

現在販売中の歯科医院専用オーラルケアグッズのうち、
今いちばんの人気商品をご紹介いたします

GCの「MIペースト」という商品で、
通常の歯磨きの後に歯の表面をパックするように塗るだけで、
初期虫歯で白く色が変わってしまった部分などを元の歯に修復してくれます!
虫歯予防にフッ素とはちがう効き方で効果を発揮します(*・ω・)ノ

歯の表面はカルシウムやリンなどのミネラルでできています。
飲食をすると虫歯菌が砂糖を栄養にして酸を出すので、
その酸によって歯の表面からカルシウムやリンが溶けだしていきます。

キチンと歯磨きをすると、「再石灰化」と言って再び歯のミネラルが戻ってきます。
そしてMIペーストには酸性を中性に戻してくれる働きがあります。

ガムの「リカルデント」という製品に含まれている成分「CPP-ACP」が配合されています。
牛乳由来の成分ですので、牛乳アレルギーの方はご注意くださいね。、
虫歯の初期状態で歯が白く濁ってしまっている部分に、
MIペーストを朝晩など塗ってあげると、少し時間はかかりますが徐々にもとのエナメル質にもどります。

歯医者さんで初期虫歯があると言われている方には特におすすめです

一番効果的な使用方法は、通常通りにフッ素入り歯磨き粉で歯を磨いた後、
このMIペーストを歯ブラシにつけて全体に塗ってください。
うがいをせずに唾液を吐きだすようにします。
そのまま飲み込んでも構いません

味は、いちご、メロン、ヨーグルト、バニラ、ミントの5種類です。
いちばん売れているのはいちご、続いてヨーグルト、メロンの順です。
あとはほぼ同じくらいです。
お値段は1本1600円です。

受付にて販売しております。

虫歯で歯を削るのはもうイヤ!という方、
朝晩のオーラルケアに是非お使いになってみてください。

シーラントをしよう!

お子様の虫歯予防として有効な「シーラント」について

虫歯のできやすい部位として、
1、歯と歯の間
2、歯の溝
3、歯と歯茎の境目
があります。

シーラントが有効なのは上記2に対してで、
歯の溝をあらかじめプラスチックで埋めてしまい、
虫歯菌の酸で溶かされないように予防します。

j013

   ↓↓↓ 溝をふさいでおきます

p005

生えたての歯は表面が未成熟で特に虫歯になりやすいので、
生えてすぐの頃からやっておくといいと思います。
ただ、まだ生える途中で一部に歯肉が被さっている場合など、
十分に歯を乾燥させられない状態ですとプラスチックが歯につかないため適応ではありません。
時期を見てきちんと生えてから行います。

p001

シーラントを行った歯

p002断面はこのようになります。

歯の溝はとても細く深いので、歯ブラシでは絶対に磨けません。
このように塞いでおくことで歯を守ります。

シーラントは歯を削らずに行えます。
1回の処置時間は10~15分程度で、処置後も普通にお食事をしていただけます。
シーラントをすると絶対に虫歯にならないというわけではないので、
その上から通常通りのブラッシングを行ってください。
また、部分的に欠けたりすることがあり、
その場合はかえって欠けた部分が虫歯になりやすいですから、
定期的な歯科検診は継続しましょう。
検診の目安は3カ月に1回です。