虫歯リスクを下げるには?

虫歯になると、歯を削るなどの嫌な思いをするので、可能な限り予防したいものですよね。そこで重要となるのが虫歯リスクを下げる方法です。ここではそんな虫歯リスクを下げる方法をわかりやすく解説します。

▼糖質の摂取を控える

虫歯は、ミュータンス菌に代表される虫歯菌に感染することで発症する病気です。虫歯菌は、スクロースのような糖質をエサにして生命活動を営みます。ですから、糖質の摂取量を控えるだけでも虫歯リスクを下げることが可能です。

例えば、普段は砂糖入りのコーヒーや紅茶を飲んでいる人は、ノンシュガーのものに代えるのはわかりやすい取り組みですね。それから、お菓子やスイーツも代用糖を使用しているものを選べば、虫歯菌がエサとすることができず、虫歯リスクも低下します。

ちなみに、糖質というのは砂糖だけに限ったものではありません。ご飯やパン、パスタといった「炭水化物」全般が糖質なので、その点でも踏まえた上で糖質の摂取量をコントロールするようにしましょう。

▼正しいブラッシング法を身に付ける

虫歯リスクを下げる方法として、最も効果的なのは正しいブラッシング法を身に付けることです。正しく歯磨きできれば、虫歯菌の温床となる歯垢や歯石が沈着することもありません。常にプラークフリーな状態を維持できるため、虫歯リスクも自ずと低下します。

そんな正しいブラッシング法は、歯科医院の「ブラッシング指導」で身に付けることができます。歯磨きの専門家である歯科衛生士が患者さまお一人おひとりに最適といえるブラッシング法をご提案しますので、まずはお気軽にご来院ください。

▼歯を強くする

虫歯リスクを下げる上でもうひとつ重要な要素が「歯質の強化」です。歯には「耐酸性能」という酸に対して抵抗する力が備わっているのですが、これが弱くなっていると容易に虫歯菌に溶かされてしまいます。ですから、歯科医院で「フッ素塗布」を受けて歯質の強化をはかりましょう。当院でも行っているフッ素塗布は、フッ素入り歯磨きの10倍程度のフッ素を作用させることから、歯を強くする効果も極めて高くなっております。もちろん、普段の歯磨きでもフッ素入りの製品を併用すれば、歯質強化作用も大きくなります。

▼まとめ

このように、虫歯リスクを下げるには、糖質の摂取を抑える、虫歯菌の数を減らす、歯を強くする、といった3点に着目することが大切です。効率的な虫歯予防法についてさらに詳しく知りたい方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

歯茎が痩せるのはどうして?

歯周病にかかると、さまざまな症状が現れます。歯茎が赤く腫れたり、ブラッシング後に出血したりするのは、最もポピュラーな症状ですよね。その他、「歯茎が痩せる」という症状も認められることがあります。今回はそんな歯周病で、歯茎が痩せる理由をわかりやすく解説します。

▼軽度の歯周病では歯茎が増える?

比較的軽度の歯周病では、どちらかというと歯茎が増えたように見えます。これは歯茎に炎症が起こり、腫脹しているためです。そのため、実際に歯茎が増えているわけではないので注意しましょう。歯周病の治療が成功すると、歯茎は元の状態へと戻ります。けれども、歯周病が進行していく中で、歯茎は徐々に痩せていきます。この現象を不思議に思う方が少なくありません。

▼歯茎が痩せる理由

歯周病で歯茎が痩せる理由は至ってシンプルです。歯周病による炎症反応が進み、歯茎という組織が破壊されるからです。その状態を「歯茎が痩せる」「歯茎が下がる」など、いろいろな表現で表すことがありますが、要は歯茎の細胞自体が減っていってしまっているのです。

実際、重度の歯周病の患者さんでは、歯茎という組織が減少し、歯の根元まで露出するようになります。そうした失った歯茎の細胞は、そう簡単に元には戻せません。さらに深刻なのは、歯茎だけではなく、顎の骨まで痩せていく現象です。

▼顎の骨が痩せる理由

中等度から重度の歯周病では、歯茎に加え「歯槽骨(しそうこつ)」と呼ばれる顎の骨まで痩せていきます。この症状は、レントゲン撮影をすると一目瞭然です。歯の周囲の骨が溶けてなくなってきているので、黒く透けて見えます。こうした所見を専門的には「骨吸収」と呼びますが、一般的には「骨が痩せる」ともいいます。骨が痩せていくと、いよいよ歯を支えきれなくなり、グラグラと動揺するようになるのです。

▼歯茎が痩せる前に治療を開始する

歯茎が痩せるということは、もうすでに歯周組織の破壊が始まっていることを意味します。そこから治療を開始したのでは、歯周病を完治させるのも困難となります。ですから、歯周病は歯茎が痩せる前に治療を開始することが大切です。3ヶ月に1回程度の定期検診を受けていただければ、比較的早期に歯周病を発見することが可能となりますよ。

▼まとめ

このように、歯茎が痩せるのは、歯周病が進行している証拠ですので、一刻も早く治療を受けるようにしましょう。早期に治療を始めることができれば、基本的な治療だけでも症状を改善することができます。

歯垢と歯石の違いについて

虫歯や歯周病の原因となる歯の汚れには、歯垢と歯石の2種類があります。これらは混同されがちではありますが、それぞれに明確な違いがあります。その違いをきちんと理解することも、虫歯や歯周病予防に役立ちます。そこで今回は、歯垢と歯石の違いについてわかりやすく解説します。

▼歯垢とは?

歯垢とは、歯の表面に形成される白色の汚れです。水分を多量に含んでいるのが特徴で、歯磨きによるブラッシングで容易に除去することが可能です。一見すると、半透明のきれいな物質ですが、その中には無数の細菌が存在しています。細菌繁殖の場ともなっており、できるだけ沈着しないよう努力する必要があります。

▼歯石とは?

歯石とは、歯垢が石のように硬くなった物質です。歯垢から水分がなくなり、石灰化現象が起こって石のようになります。そのため、歯ブラシによるブラッシングでは取り除くことができます。一度形成されてしまうと、セルフケアではどうすることもできず、虫歯や歯周病のリスクが著しく高くなります。とくに、歯石は歯周病菌の活動の場となりやすいことから、歯周病の発症や症状の重症化を引き起こすリスク因子といえます。

▼歯石はプロフェッショナルケアで除去する

歯垢と歯石の明確な違いは、セルフケアで落とせるかどうかです。水分を多量に含んだ歯垢の段階であれば、きちんとブラッシングすることで歯面から取り除くことができます。一方、石のように硬い歯石は、プロフェッショナルケアでなければ除去するのが不可能です。

具体的には、「スケーリング」と呼ばれる方法で歯石を除去します。スケーラーという専用の器具を使って、ガリガリと歯石を削り落とす処置法です。歯周ポケットの奥深くに形成された歯石は、ルートプレーニングという方法で取り除きます。いずれも定期検診やメンテナンスにきていただければ、受けることができる処置です。

▼形成されやすさの違い

歯垢と歯石では、形成されやすさにも違いがあります。歯垢はたったの数時間で形成されますが、歯石は数日間、歯垢を放置しないと形成されません。ですから、病原性の高い歯石は、毎日プラークフリーな状態を作ることで防止することができるのです。

▼まとめ

このように、歯垢と歯石の違いを理解することで、より効率よくオーラルケアが行えるようになります。定期的に歯科の検診を受ければ、お口の中にたまってしまった歯垢や歯石をきれいに一掃することができますよ。

経過観察の虫歯があると言われたら?

虫歯というのは、一度発症すると自然には治らないものですし、細菌に感染した歯質を削らなければなりません。けれども、ケースによってはとりあえず経過観察する虫歯もあります。今回はそんな経過観察の虫歯についてわかりやすく解説します。

▼発生して間もない虫歯

発生して間もない虫歯を専門的には「初期う蝕」といいます。そんな初期の虫歯は、まだ歯の表面に穴があいておらず、白いシミだけが症状として現れます。この段階であれば、すぐに歯を削る必要はありません。なぜなら、適切な処置を施し、経過観察することで虫歯の進行が止まるかもしれないからです。

▼初期の虫歯の特徴

初期の虫歯は、「表層下脱灰(ひょうそうかだっかい)」という現象が起こっています。これは文字通り歯の表層のすぐ下で歯が少し溶けている状態で、フッ素で再石灰化を促せばその進行を止めることができます。さらに、正しい歯磨きの方法を身に付け、清潔に保つように心がけましょう。その上で経過を観察していくこととなります。

▼経過観察中もしっかりオーラルケア

経過観察と聞くと、とりあえず安静に過ごしておけば良いと考えがちですが、虫歯の場合は少し話が変わります。というのも、積極的な治療が不要ではあるものの、初期の虫歯が発生してしまっていることに変わりはないからです。つまり、虫歯菌に感染するような不潔な口腔環境になっていることを意味します。ですから、虫歯の経過観察中はそれ以前よりもしっかりとしたオーラルケアを実践することが大切です。

▼虫歯が進行すると歯を削らなければならない

経過観察中の虫歯は、かけがえのない歯質を失わずに済む段階です。けれども、歯磨きを怠ってしまったり、虫歯菌が喜ぶような食生活を送ったりすると、あっという間に進行が再開します。そうなると、いよいよ歯を削らなければ治すことが不可能になります。

そういった状況を避けるためには、初期の虫歯の段階で可能な限り抑え込むようにしましょう。そのためには、定期的に歯科を受診することが大切です。経過観察中の虫歯をチェックしてもらうだけではなく、歯磨きの仕方もプロフェッショナルから指導を受けることで、虫歯が進行しにくい口腔環境を作り上げることができます。

▼まとめ

このように、経過観察の虫歯があるといわれたら、歯医者さんの言うことをしっかり聞いてお口のケアに努めましょう。その段階であれば、まだ歯を健康な状態に保つことができます。

知覚過敏対策について

冷たいものがしみるなら、それは象牙質知覚過敏症かもしれません。「キーン」という不快な症状から、何とかして対策したいと悩んでいる方も少なくないかと思います。そこで今回は、象牙質知覚過敏症の原因や症状、対策などをわかりやすく解説します。

▼象牙質知覚過敏症とは?

象牙質知覚過敏症とは、誰にでも起こり得る歯の異常です。虫歯でも冷たいものがしみることがありますが、象牙質知覚過敏症とは異なります。なぜなら、象牙質知覚過敏症では細菌感染が起こっていないからです。この点はとても重要で、知覚過敏症によって歯がしみるからといって、お口の中が不潔になっているわけではないので注意しましょう。むしろ、オーラルケアを頑張っている人ほど、知覚過敏症を発症する傾向にあるのです。

▼強いブラッシング圧が原因

象牙質知覚過敏症の主な原因は、ゴシゴシと力を込めて歯磨きする習慣です。私たちの歯はエナメル質というとても硬い組織で覆われていますが、研磨剤が含まれた歯磨き粉で毎日強いブラッシング圧で磨くと、徐々に摩耗していきます。その結果、エナメル質の下に存在している象牙質まで冷たさなどの刺激が伝わりやすくなり、しみるといった症状を引き起こすようになるのです。

▼正しいブラッシング法を身に付ける

知覚過敏症の対策としては、まず正しいブラッシング法を身に付けることが大切です。エナメル質にダメージを与えないよう、適切なブラッシング圧で歯磨きしましょう。使用する歯ブラシや歯磨き粉、歯ブラシの動かし方などは、当院までご相談ください。歯磨きのプロフェッショナルである歯科衛生士がブラッシング指導いたします。

▼フッ素で歯の再石灰化を促す

象牙質知覚過敏症を発症しているということは、エナメル質にダメージを負っていることを意味します。そこで有用なのがフッ素による歯の再石灰化の促進です。歯科医院のフッ素塗布を受けることで、歯の再石灰化を効率よく促すことができます。また、歯質も強化されるので、知覚過敏が起こりにくくなります。

▼知覚過敏症の治療を受ける

歯科医院では、象牙質知覚過敏症に対する治療も行っております。専用の薬剤を塗ったり、歯科材料で歯をコーティングしたりします。その他、レーザーを用いる治療法などもあります。どの治療法が適しているかはケースによって異なりますので、まずは当院までお越しください。

▼まとめ

このように、象牙質知覚過敏症はいろいろな方法で改善、治療することが可能です。大切なのは、知覚過敏を生じさせている原因を突き止め、有効な対処法を選ぶことです。