TCHと認知行動療法

皆さんは、TCH(歯列接触癖)という病気をご存知でしょうか?まだあまり広く知れ渡っていない病名だけに、詳しく知らない方も多いことかと思います。そこで今回はTCHの原因や症状、認知行動療法による治療法などをわかりやすく解説します。

▼TCHとは?

TCHとは、日本語で歯列接触癖(しれつせっしょくへき)といいます。その名の通り、上下の歯列が接触する習癖です。歯は上下の歯列で噛み合うために存在するので、特に異常はないのでは?と思われるかもしれませんが、それは食事をしているときだけです。食事以外の時間でも上下の歯列が接触しているのは、異常な状態と判断できます。

▼歯列が接触するのは1日に20分程度

私たちヒトの歯列は、1日にトータルで20分程度しか接触していません。その大半は食事のときで、他に会話をしているときなども歯列接触することがあります。ともあれ、全部合わせてたったの20分しか接触していないことに驚かれる方も少なくないことでしょう。逆に、20分以上歯列が接触するような習癖があると、お口の周囲にさまざまな悪影響が及ぶことがあります。

▼歯や顎関節に過剰な負担がかかる

食事をしているときの歯列接触は、間に食べ物が介在しているので、歯や顎にかかる負担はそれほど大きくありません。けれども、何も口にしていないときの歯列接触は、歯や顎関節、顎周囲の筋肉に過剰な負担がかかることから、さまざまな悪影響が及びます。

具体的には、歯の摩耗や顎関節症、顎の筋肉の疲労などです。歯科医院では、そういったTCHによる悪影響を防止するために、認知行動療法を行うことがあります。

▼認知行動療法とは?

認知行動療法とは、TCH以外にもいろいろな病気で行われる治療法です。病気について認知してもらって、意識的な行動をとることで症状の改善を目指していく方法です。TCHであれば、まず歯列接触による悪影響を理解してもらいます。その上で、意識的に歯の接触を控えるよう、歯を離す、脱力する、口を開けるといった行動をメモ書きなどしてもらいます。歯列接触が起こった際には、その目も見て行動に移してもらいます。それを習慣化されることで、徐々に歯列接触癖が改善されていきます。

▼まとめ

このように、TCHは認知行動療法によって改善することが可能です。TCHは、歯の摩耗や顎関節症など、大きな悪影響を及ぼし得る習癖なので、可能な限り早期に治療を受けましょう。ケースによっては、その他の治療法が選択されることもあります。

ジルコニアセラミッククラウンについて

むし歯が重症化して、歯質の多くを失ってしまった場合は、被せ物を装着する必要があります。専門的には「クラウン」と呼ばれるもので、使用する材料によっては見た目も使い心地も大きく変わってきます。とくに「ジルコニアセラミッククラウン」は、さまざまな点において優れた被せ物といえます。今回はそんなジルコニアセラミッククラウンについてわかりやすく解説します。

▼ジルコニアとは?

セラミックについてはよくご存知の方も多いことかと思います。歯科用材料としても有名で、審美治療には欠かすことができません。一方、「ジルコニア」に関しては、あまり知られていませんよね。人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアは、極めて硬く、壊れにくく、それでいて本物の歯のように白くて美しいのです。

▼セラミックの欠点を補う素材

セラミックも硬くて丈夫な素材ですが、ものすごく強い衝撃が加わると、割れてしまうことがあります。これはセラミックの最大の欠点といえます。その点、ジルコニアは強い衝撃が加わってもそう簡単に壊れることはありません。つまり、ジルコニアというのは、セラミックの弱点を補うことができる素晴らしい材料といえるのです。

▼色の美しさはセラミックが優る

ジルコニアは、一見すると天然歯に近い色を備えていますが、セラミックの美しさには劣ります。やはり、天然歯の白さや光沢、質感などを忠実に再現できるのはセラミックしかないのです。そういう意味でセラミックは、ジルコニアの弱点を補うことができる素材といえます。

▼外側がセラミック、内側がジルコニア

ジルコニアセラミッククラウンというのは、外側がセラミック、内側がジルコニアで構成された被せ物です。コアとなる部分は、極めて丈夫なジルコニアで製作し、外側を審美的に美しいセラミックで覆うことで、最高の仕上がりの被せ物を製作することが可能となります。ですから、審美性、機能性、耐久性とすべてにおいて最高の被せ物を求める人にはおすすめの治療法といえます。ちなみに、コアの部分が金属だと、金属アレルギーやメタルタトゥーのリスクがありますので、ジルコニアセラミッククラウンは、からだにやさしい歯科治療と捉えることもできます。

▼まとめ

このように、ジルコニアセラミッククラウンなら、天然の歯質に限りなく近い形で欠損部を補うことができます。銀歯やレジン前装冠などに不満をお持ちの方は、再治療を検討するのも良いかもしれません。

子供の虫歯予防と大人の虫歯予防は気を付けることが違うのか?

日本でも「虫歯は予防するもの」という考え方が徐々に広まりつつあります。実際、虫歯予防のために毎日のオーラルケアに力を入れたり、定期検診に通ったりよる人が増えてきています。そこで気になるのが子供と大人の虫歯予防の違いですよね。お口の中の環境は年齢によって大きく変化するので、ケアの方法も変えなければなりません。そこで今回は、子供の虫歯予防と大人の虫歯予防で気を付ける点の違いをわかりやすく解説します。

▼乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすい

子供のと大人の虫歯予防を考える上で、まず「乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすい」という点をしっかり意識しましょう。子供の歯の方がそもそも虫歯のリスクが高いのですから、より一層ていねいなオーラルケアが必要となります。そこで大切なのが「なぜ虫歯になりやすいのか」という点です。

▼子供の歯は未成熟

子供の歯は、大人の歯と同じようにエナメル質と象牙質で構成されています。けれども、エナメル質を作っている粒子が小さく、歯質が全体的に未成熟な状態となっています。これが永久歯よりも虫歯になりやすい原因です。そこで子供の虫歯予防では、未成熟な歯質を強化する点に力を入れることをおすすめします。

具体的には、歯科医院で受ける「フッ素塗布」ですね。フッ素というのは、歯の再石灰化を促したり、歯質を強化したりする作用が期待できるので、乳歯の虫歯予防には最適です。日常的に使用する歯磨き粉もフッ素入りのものを活用しましょう。

▼奥歯に汚れがたまりやすい

乳歯の奥歯は、永久歯よりも汚れがたまりやすくなっています。これは奥歯の噛む部分の溝が永久歯よりも複雑だからです。そのためしっかり歯磨きできているような気がしても、奥歯の溝に汚れが残り、虫歯を発症してしまうことも珍しくありません。そういった乳歯の虫歯リスクは「シーラント」という処置で大きく低下させることができます。レジンなどの材料で奥歯の溝を埋めてツルツルにします。その結果、汚れがたまりにくい状態を作り上げることができるのです。

▼まとめ

子供の虫歯予防と大人の虫歯予防では、気を付ける点が異なりますので、上述したことを踏まえた上でオーラルケアに努めましょう。どちらかというと子供の虫歯予防の方が大変といえます。大人の虫歯予防は、歯医者さんのいうことをしっかり聞いて、毎日のオーラルケアに生かすことで良い結果が得られやすいですよ。

口内炎ができたらどうしたらいい?

お口の中のデキモノである口内炎は、食べ物がしみたり、しゃべりにくくなったりと、いろいろな不便を感じる厄介なものですよね。それだけに早く治したいと思うことでしょう。そこで今回は、口内炎ができたときの対処法をわかりやすく解説します。

▼症状が気になるなら歯医者さんへ

口内炎というのは、必ずしも治療が必要な病気ではありません。実際、多くの口内炎は、刺激性の強い飲食物を控えて、安静に過ごすことで自然に治癒していきます。それでも口内炎の症状が気になる方は、歯医者さんに行きましょう。

歯医者さんでは口内炎の症状を改善する軟膏などで、対応してくれます。必要に応じてお薬も処方してもらえますよ。ただし、比較的軽度の口内炎というのは、誤って口腔粘膜を咬んでしまったときや、食べ物で傷つけてしまったときなどに限られます。もしもそれ以外に原因があるとしたら、もう少し慎重に対処する必要があります。

▼入れ歯が原因の口内炎

適合の悪い入れ歯を使っていると、定期的に口内炎が生じることもあります。専門的には「義歯性口内炎」と呼ばれるもので、強い痛みなどを伴います。こういったケースでは、根本的な原因となっている入れ歯の不具合を調整しなければ、口内炎の症状も改善されません。軟膏を塗るなどの対症療法では不十分ですので、入れ歯の調整や新製も視野に入れた改善策が求められます。

▼全身の病気が原因の口内炎

口内炎の中には、全身の病気が原因となっているケースもあります。いわゆる「アフタ性口内炎」を繰り返し発症するようであれば、何らかの全身疾患が疑われますので、まずは歯医者さんを受診しましょう。その上で、お医者さんと連携しながら、口内炎のみならず全身の病気の治療も行っていくこととなります。

▼患部を安静に保つ

どのような原因であっても、口内炎というデキモノができたら患部を安静に保つよう努めましょう。辛いものや熱いもの、硬いものを口にするのは良くありません。また、舌でいじくったりするのも口内炎の症状を悪化させることから、控えるようにしましょう。口内炎に対して刺激を加えると、さらなる症状の悪化を招くことがあります。

▼まとめ

このように、口内炎ができたらまず安静に過ごし、症状が改善されないようであれば、歯医者さんを受診することをおすすめします。お口の粘膜の病気なので、一般的な皮膚科ではなく、歯医者さんを受診するのが最善といえます。

顎関節症について

顎の関節やその周囲に異常が現れる病気を「顎関節症(がくかんせつしょう)」といいます。現代の日本人、とりわけ女性に起こりやすい病気だけに、関心がある方も多いことかと思います。そこで今回は、顎関節症の症状や原因、治療法などをわかりやすく解説します。

▼顎関節症の症状

顎関節症の症状としては、口を開け閉めした際に「カクカク」と音が鳴るのが有名ですね。専門的には「クリック音」と呼ばれるもので、これは顎の関節の間に存在している「関節円板(かんせつえんばん)」がズレることによって生じます。

関節で「ジャリジャリ」という雑音がしたら、それもまた顎関節症の症状のひとつです。専門的には「クレピタス音」と呼ばれるもので、顎の関節が粗造になることで生じます。その他、顎関節周囲の筋肉の痛みや開口障害、顎関節そのものに強い痛みが生じるなどの症状が認められます。

▼顎関節症の原因

顎関節の原因は、人によってさまざまです。日本人女性に多いのは、下の顎の骨が小さいため、効率よく噛めなくなり、顎関節に異常をもたらすというものです。それから、歯並びや噛み合わせの異常、硬いものを好んで食べる、歯ぎしりや食いしばりといった口腔習癖があることでも顎関節症を発症することがあります。

▼顎関節症の治療法

顎関節症の治療法は、ケースバイケースです。歯ぎしりや食いしばりといった悪習癖がある場合は、それらを取り除くことから始めます。その際、マウスピースを用いたスプリント療法が行われることが多いです。顎の位置が悪い場合も、マウスピースで正常な位置へと誘導することで、顎関節症の症状を和らげることが可能となります。今現在、激しい痛みがある場合は、鎮痛剤などを使った対症療法を行うこともあります。

厄介なのは、骨格的な異常に由来する顎関節症です。例えば、「顎変形症」と呼ばれる病気は、顎の骨を外科手術によって修正しなければ、根本的に治すことは困難です。その一方で、積極的な治療を必要としないケースも多々あります。顎関節症というのは不思議なもので、ある程度年を取ると自然に消滅することもあるからです。

▼まとめ

このように、顎関節症は今すぐにでも治療が必要なケースから、積極的な治療が不要なケースまでさまざまです。そのため、顎の関節の周囲に異常が認められたら、まず歯医者さんで精査してもらいましょう。その上で対応を決めていくことが大切です。