お口も老化する?

「口腔機能低下症」という言葉を聞かれたことはありますか?
お口の機能が低下すると・・・

・むせる

・食べ物をこぼす

・飲む込みにくい

・滑舌が悪くなる

・噛めない食品が増えてくる

こういった自覚症状が現れてきます。

年齢とともに衰えていくお顔の筋肉。

筋力の衰えは機能低下を招き、お口の機能低下は身体の機能低下へと繋がります。

噛めなくなってしまうと食事が偏ってしまい、身体の健康に必要な栄養素がとれなくなってしまいます。

身体が元気でなくなると活動が減り、引きこもりがちになって社会的に孤立してしまうこともあります。

身体が弱ることで転倒リスクが上がり、転んだ方をきっかけに寝たきりになってしまうケースもあります。

寝たきり予防にお口の機能を健康に保つことが有効です。

では、口の機能が健康かどうかはどうやって判定するのでしょうか?

「口腔機能低下症」の判定には以下の7つの項目あります。

1.舌苔付着度:舌についている白い苔状のものは、皮膚では垢にあたるようなものです。細菌や食べカス、口の粘膜の剥がれたもののかたまりで、口の機能が低下すると分厚くなります。9分割してどのくらい溜まっているか評価します。

2.口腔乾燥度:ムーカスという機器で測定する方法と、ガーゼを口に入れて出てくる唾液を吸わせ、ガーゼの重量がいくら増えたかを計測する方法とあります。

3.咬合力:バイトフォースアナライザーという機器を使ってデンタルプレスケールⅡで測定する方法と、残っている歯の本数を評価する方法があります。

4.舌口唇運動機能評価:パ タ カ の各音を5秒間で何回発音できるか計測します。

5.舌圧:舌圧計で舌の筋力を計測します。

6.咀嚼機能評価:専用のグミゼリーを咀嚼してその状態を評価します。どのくらい細かくなったか大きさを評価する方法と、グミゼリーから溶け出した糖分を機器で測定する方法があります。

7.嚥下機能評価:嚥下機能をアンケートにより評価します。

これらの項目で3項目以上に低下が見られる場合が口腔機能低下症と言われます。

もし、口腔機能低下が見られた場合には、機能を改善するトレーニングがあり、

それらに積極的に取り組んでいくことで改善することができます。

口から美味しく食事を食べられることは、身体を維持するための栄養摂取にとても大切なことです。

普段から食事ではよく噛んで食べることと、噛み応えのあるものも避けずに食べるようにして、口の筋肉が衰えないようにしていきましょう。

一口で30回咀嚼すると、食物も細かく粉砕されて胃腸にも優しくなります。

また咀嚼するときに唾液と混ぜ合わせることで唾液中の消化酵素が混ざり、消化がよくなります。

お米は噛むほど甘くなるといいますよね。

唾液中に消化酵素のアミラーゼが含まれるためです。

むせたりこぼしたりなど気になる症状がある場合は早めに歯医者さんにご相談にくださいね。

歯周病の意識調査

11月8日は「いい歯の日」でした。「歯周病の意識調査」が行われましたので、

その調査結果を解説します。

今回の調査の対象者は、

20代から60代までの男女500名(本人、または同居の家族が医療・製薬業種、または専門家ではない全国 20~60 代の男女 500名).

調査期間は2021年9月24日(金)〜 9月27日(月)の期間で、インターネットにて実施されています。

本調査結果では、コロナ禍以降、歯科医院への受診をためらう人は半数以上にのぼり、“受診控え”が見受けられる中、口の状態が悪化したと 5 人に 1 人が回答しています。

マウスウォッシュについて

歯磨きだけではなく、いろいろなオーラルケアを取り入れている人も多いかと思います。その中でもマウスウォッシュまで習慣化している人は意外に少ないものです。今回はそんなマウスウォッシュの効果やメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。

▼マウスウォッシュとは?

マウスウォッシュとは、いわゆる「洗口液」です。いろいろな成分が含まれた薬液を口に含んで、ぐちゅぐちゅとうがいをします。最も有名な洗口液はリステリンですね。もうすでに日々のオーラルケアに活用している人もいらっしゃるかもしれませんね。

▼マウスウォッシュに効果はある?

マウスウォッシュでよく問題となるのが、そもそも虫歯や歯周病予防に効果があるのか、という点です。マウスウォッシュ自体には、そこまで強力な殺菌作用や虫歯・歯周病予防の効果は期待できます。そんなに強い消毒液は、お口の中で使うことができないからです。けれども、お口の中の細菌の数を少し減らしたり、繁殖を抑えたりする効果はあります。ですから、毎日こまめに使っていくことで、虫歯や歯周病予防に大きく貢献するといえます。

▼歯磨きも必要

上述したように、マウスウォッシュ単独では、高い洗浄効果は期待できません。歯磨きを行わず、マウスウォッシュだけでオーラルケアを済ませていると、歯垢や歯石が徐々に溜まっていきます。ですから、当然ではありますが歯ブラシによるブラッシングも必ず行うようにしましょう。

ただ、出先などで歯磨きできないような状況では、マウスウォッシュだけでも虫歯予防に大きな効果を発揮します。やはり、食事のあと何もせず放置すると、食べかすをエサとして細菌が繁殖してしまうものです。そうした食べかすを洗い流したり、細菌の活動を低下させたりする上でマウスウォッシュは有用といえます。

▼高齢者にはとくにおすすめ

高齢の方は、唾液の分泌量が低下したり、上手に歯磨きできなくなっていたりするものですから、マウスウォッシュでお口の中のきれいにすることはとても良いことです。お口の中がきれいになれば、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)などの重病を予防することにもつながります。

▼まとめ

このように、マウスウォッシュは単独で大きな効果を発揮するものではありませんが、ブラッシングと併せて行うことで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことが可能です。

高強度ガラスセラミック e.maxとは

こんばんは。

堺市中区 深井駅前のMiho歯科医院 院長の前原です。

現在、審美歯科治療で人気の「e.max」について、解説したいと思います。

どうぞ最後までお付き合い下さい。

前歯6本をe-max で治療した症例です。

古くなった被せものを外して作り変える際にかみ合わせも整えました。

前歯の印象がガラリと変わりました。

セラミックは自分の歯のような透明感や艶があるので、

特にこのようにパッと見て目が行く部分に使用することで

その良さを実感できると思います。

e-maxはエンプレスマックスの意味を持つシステムで、

ニケイ酸リチウムガラスセラミックを主成分にしたセラミックの種類です。

ガラスで出来ているので非常に透明感があり、色調がとても綺麗です。

強度も日常生活には十分あります。

デメリットは自費治療であること、

歯を削る量が金属を使った治療よりも多くなること

歯ぎしり・噛み締めで割れるリスクがあること

などです。

自然な色調は多くの方に喜ばれています。

<症例の解説>

上の前歯6本をセラミックで被せました。

治療期間:約1ヶ月

リスク、副作用:しみる事がある、痛みが出ることがある。人によっては削ることにより歯の神経を取る必要がある、麻酔をした部分のむくみや内出血を生じることがある

費用:総額858,000円 プラス処置費用(保険負担分)

セラミックは周りに発生する虫歯(二次う蝕)が少なく、

汚れ(プラーク)がつきにくいので歯茎が腫れたりしにくいのが長所です。

入れたあとで10年、20年と良好に保っている方も多いです。

保険適用の被せもので金属の「銀歯」と呼ばれるものは4−5年で虫歯が再度発生してくると言われます。

何度も削るとそのうち抜歯になってしまいます。

将来の抜歯を避けるためにセラミック治療を選択することはご自身の歯を保つためにもおすすめできる治療です。

セラミック治療と銀歯の治療の比較

こんにちは。

堺市中区 深井駅前のMiho歯科医院 院長の前原です。

当院は予防歯科の概念を大事にして、なるべく患者様の歯を抜かずに残し、

ご自身の歯で一生過ごしていただけるサポートをしています。

今回はセラミック治療と銀歯の治療の違いについてです。

虫歯などで歯質を大きく失った際には、何らかの材料で補う必要が出てきます。従来は銀歯を装着するのが一般的だったのですが、歯科治療の技術も進歩し、セラミック治療もいろいろなケースに適応できるようになりました。そこで今回はセラミック治療と銀歯の治療を比較することで、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

▼見た目の違い

歯科治療を選択する上で、まず「見た目の良さ」を基準とする人は非常に多いといえます。やはり、安くてすぐに終わっても、見た目が悪かったら不安も残りますよね。そんな審美性という観点では、圧倒的にセラミック治療が優れているといえます。セラミックは天然の歯の色や質感、光沢などを再現できる素晴らしい材料だからです。金属色がむき出しの銀歯は、言うまでもなく見た目はあまり良くありませんよね。

▼体への影響の違い

銀歯には「金属アレルギーのリスク」が存在しています。また、溶けだした金属イオンが歯茎に沈着する「メタルタトゥー」も生じる可能性があります。こういった体への影響についても、間違いなくセラミック治療が優っているといえます。セラミックは生体親和性が高い材料で、アレルギーを起こすことはまずありません。もちろん、歯茎の変色を引き起こすこともないのです。

▼耐久性の違い

「耐久性」という観点からこの2つの材料を比較しても、基本的にはセラミックに軍配が上がります。セラミックは変色や摩耗が起こりにくく、硬くて丈夫です。けれども、ものすごく強い衝撃が加わると欠けることがあります。この点だけは銀歯に劣っているといえます。ですから、歯ぎしりなどの口腔習癖がある人は、そもそもセラミック治療に向いていないといえるのです。

▼費用の違い

治療にかかる費用は、明らかに銀歯の方が安いです。銀歯は保険が適用されるので、1~3割負担で製作することができます。一方、セラミックは保険適用外であることから、比較的高い費用がかかることとなります。ただ、壊れにくいことや健康被害が生じにくいことなどを踏まえると、結果的に医療費を安く抑えられることもあります。

▼まとめ

このように、セラミック治療と銀歯の治療には、たくさんの違いがありますので事前に把握しておくことが大切です。その違いについてより詳しく知りたいという方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

当院ではカウンセリングシステムがありますので、

ご予算やご要望に応じてどのような治療が選択肢として考えられるのか、

患者様にご説明する機会を設けています。